dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「生食」の読み方

皆さん「生食」はどうやって読まれてますか?

せいしょく?
なましょく?
きしょく?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

広辞苑はせいしょくで出てますね。


私もなましょくとばかり思っていたので
勉強になりました。
    • good
    • 1

いけにえ

    • good
    • 1

なまじき



と咄嗟に読んでしまいます。
『食堂』も『じきどう』と頭の中では読んでしまいます(>_<)


口に出すのは『なましょく』『しょくどう』です。
    • good
    • 0

こんにちは。



社会人になってから、かなり経ちますが、周囲の人もテレビの出演者も、皆「なましょく」と言っています。
私は生殖は大好きですが、「生食」は「なましょく」と言っています。

そういうことですので、「なましょく」という読みが大半の国語辞典に載るのは、近い将来だと思います。
一部の辞書には、すでに載っています。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9 …


以下は、NHKの公式サイトに掲載されていた文章です。(著作権の問題があると思うので一部抜粋・改変)
ご参考に。

---------------

鮮魚売り場で・・・・・「生食用」と表示があるものを見かけます。この『生食』という漢字、皆さんはどう読みますか?【生で食べられる】という意味の「生食」は、ほとんどの国語辞典では「せいしょく」を見出しに掲げています。しかし、もともと市場関係者や養殖関係者などは「なましょく」と言っており、NHK放送文化研究所で06年に行った全国調査でも「なましょく」と読むという人が68%、「せいしょく」はわずか20%でした。・・・・・考えてみたら、私たちは「生食用」という漢字を目にすることは多いですが、実際に声に出して読むことは少ないと思うのです。・・・・・金田一秀穂は、“読み方がわからなくても意味がわかってしまう漢字というものがあり、音のない漢字ともいえるのではないか”と言っています。・・・・・食べ物だけではありません。料金表示にある「大人」と「小人」の文字。「小人」は「しょうにん」と読みますが、読めなくても漢字を見ただけで“子ども”のこととすぐわかりますよね。漢字の読み方が重要なのではなく、それが何を表しているか視覚にうったえることばというものがあるのですね。
    • good
    • 0

「せいしょく」は生理的食塩水と思っていたので


「なましょく」を生で食べてもいいものの読み方にしてます
    • good
    • 0

なましょく、って読んでます。

間違ってるのかな・・・
    • good
    • 0

『なましょく』と読んでました。



今、調べたら辞書では違うのですね。^^;

でも、「生食用の牡蠣」は「せいしょくようのかき」より「なましょくようのかき」のほうが響きが美味しそうなので、今後も『なましょく』で行くと思います。
    • good
    • 0

『なましょく』です。

そのほうがウケます。
    • good
    • 0

辞書では、



せい‐しょく【生食】
食物をなまのままで食べること

と出ています。
    • good
    • 0

「なましょく」と読むこともあります。



魚介類や肉を生で食べることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!