dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パーティションの使い分けについて。
現在ノートパソコンの100GのHDDを3にパーティションを分けて使っております。

CはWindows・Dはデータ・Eはダウンロードとプログラムに使用しています。
なるべくCドライブを軽くしたのにで、プログラムを別にしたのですが、
そうすると逐一Eドライブと入力せねばなりません。

果たしてプログラムを別ドライブにするメリットはあったのだろうか?
と今更ながら思っています。

それで本題ですが、
現在160Gのパソコンを購入しました。
それを500GのHDDに換装して使う予定です。
パーティションの有効な分割方法があれば教えてください。

A 回答 (7件)

インストールプログラムはインストールしたドライブだけで動作するものも存在しますが、インストール作業を伴うものの多くはレジストリ(Cドライブのレジストリハイブファイル)に情報を記載しますし、OSや他のプログラムとDLL(CドライブのSystem32フォルダ)を共有したりします。

結果、本体にアクセスするとCドライブにも必ずアクセスすることになり、HDDのヘッドは余計な移動を強いられますので、必ずしも動作が軽くなることに結びつくとは言い難い部分があります。

>パーティションの有効な分割方法があれば
ユーザー次第です。
・Cドライブのみ。
パーティション分割のメリットはOS「のみ」が壊れたときの復旧のしやすさだったりしますが、きちんとバックアップを取っている環境なら分割の必要はありません。デフラグなどのメンテナンス作業に時間がかかることに目をつぶるなら、ドライブは1つの方が管理が楽と感じる人もいるでしょう。
・細かに分割
CにはOS、Dにはプログラム、Eにはドキュメント、Fには動画、Gにはダウンロードしたファイル、Hにはメール…
用途を限ればバックアップも容易になりますし、例えば上記の場合はFやGドライブにはデフラグの必要はなくなりますし、C以外はシステムの復元の対象から外すことも出来ます。

使用法によりますので、これがベストというようなアドバイスは出来ませんが、分割するかしないかだけなら、個人的には分割してOSを軽く動作させる(つもりになれる)方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰せのとおり使う者の状況によりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/01 10:16

あなたの使い方に近いですが



C:Windows + プログラム(容量が小さいもの・メディアプレイヤーとか、システム依存度の高いプログラム・セキュリティソフトとか(No5さんの言うCでしか動かないプログラム))

D:プログラム(容量の大きいもの・Officeとか、システム依存度の低いプログラム・ゲームとか)

E:データ


一言にプログラムでまとめるのではなくプログラムの種類で分類する方法。
    • good
    • 0

基本的に私は2つに分けています。


C:にOSとプログラム
D:にデータ類全てと、レジストリをいじらないプログラム

で、外付けHDDにD:全てと、C:\Documents and Settings をバックアップする。これで内蔵HDDは飛んでも、比較的簡単に復帰できます。
    • good
    • 0

デスクトップだったらばかでかいハードディスクよりも中くらいのを複数にした方が壊れたときに被害が小さいです


今Cに300ギガ(これが最小)を浸けていますがだだっ広くてどうも居心地が悪いです
CにOSとプログラム
Cでしか動かないプログラムがたまにあるので

Dに画像や文書などのユーザーデータ
Eをユーザーデータのバックアップ

クラスター不良だったらそこを避けて使えますがいくつに分割してもドライブ自体が壊れたら玉砕です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ドライブが大きいとだだ広い感じですだけでホント居心地わるいです。

お礼日時:2010/10/01 10:32

NO1さんが言うように、その人によって違いますが、Cの1ドライブにしたときには、デフラグの時間が掛かる、リカバリーするとデータもバックアップから必ず戻さないといけないので面倒です。


私の場合は
CとDに分けています。CがOSとアプリケーション、Dがデータです。アプリケーションはあえてCにしています。
以前はDにアプリケーション、Eにデータとしていましたが、結局リカバリーなどをするとレジストリなどが消えてインストールし直しになるので、アプリケーションはCにしています。
これだと、バックアップもCはソフトのインストール前とか月に数回だけ、Dは週に何回とか決めて別々にできますから便利です。バックアップ時間もそれほど掛かりませんし。

ま、あくまでこれが正しいというのは無いので、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アプリを別にしても結局リカバリーすればリンクが切れますものね。
それを引っ張るのに起動プログラムをディスクトップに貼り付けたり面倒でした。

お礼日時:2010/10/01 10:29

#1の方の言われるように、どのみち一個のHDDなので壊れるときは一緒だから細かく分割しない、という考え方もあり、私もそれに賛同します・・・が、経験的に「バックアップはドライブ単位で一気」の方が簡単で分かりやすい、ということもあり、私なら・・・。



C:一般的なデータやプログラムすべて
D:写真や音楽など自分で作ったデータ

にします。その上で「マイドキュメントをD:に移動」しておけば、大概の「バックアップしないと消えてしまうデータ」はD:に残ります。後はこのD:のデータを、外付けのバックアップメディアと同期すれば良いだけです。

Windowsが7かVistaなら、C:は200GB、D:は300GB。XPならC:は100GB、D:は400GBあれば良いんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山分割しても管理が面倒ですよね、
最近2つくらいの分割がいいのかと思ったりしています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/01 10:24

HDDを使用する場合、HDDの特性を理解してパーティション構成を行うことをおすすめします。



まず、HDDでパーティションを切る場合、最初に切った部分がHDDの外周側から割り当てられます。
HDDが円盤がモータで回っている訳ですから、当然外周側のほうが若干シークタイムが短くなります。
ここから、以下のような構成が速度的に良いかと思います。

C:\ Windowsシステム
D:\ テンポラリフォルダ類
E:\ 後付のインストールファイル&データ

D:\ は多くても20Gは使わないと思うので、余裕があれば20G、無ければ10Gくらいで良いと思います。
また、デフォルト設定ではほとんどのテンポラリフォルダはC:\に作成されるので、
リンクを張り替える等の作業が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リンクを貼るのが面倒ですね。
自動でリンクを貼る方法は無いものでしょうか?

お礼日時:2010/10/01 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!