
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アプリケーションの誤動作とか、パソコンを使用中の停電とか、
ハードディスクの故障とか、その他のいろいろな理由で
ハードディスクに間違った管理情報が書き込まれることがあります。
この管理情報を検査して修復します。
表面チェックのオプションスイッチを付けると、
ハードディスクの記録面に故障があるかどうか調べることもできます。
表面チェックで故障が見つかったらハードディスクの寿命ですね。
No.2
- 回答日時:
Q/chkdskってどういう効果があるのですか?
A/まあ、ディスクエラーのチェックですね。チェックディスク(Checkdisk)を行うコマンドです。
行う作業は、マスターファイルテーブル(以下MFT)と実データ領域の空き、記録情報の整合性を確認し、不整合のある箇所を洗い出す作業を行います。
ちなみに、同様の機能はエクスプローラ(マイコンピュータ)で各ドライブを右クリックしプロパティの中にあるツールタブ内のエラーチェックの項目がそれに相当します。(コマンドプロンプトで行うコンソールCHKDSKの方がGUI処理を行わない分軽量で高速です)
ちなみに、これにはオプションが全部で7つあります。
主に使うのは、/R(recovery)と/F(fix)でしょうね。
WindowsのGUIディスクチェックで言えば「エラーを自動的に修復する(A)」と同等が/Fスイッチ。
「不良セクタをスキャンし回復する(N)」と同等が/Rになります。
いずれも、%systemdrive%およびプログラムグループの存在するドライブに対してこのスイッチを有効にすると、再起動が必要になります。
このチェックで改善されるのは、ディスク上でMFTとデータに不整合がある箇所をどちらかの正しいデータ情報に戻します。
もし壊れたデータがあれば普及できる限り不正なデータをFOUNDフォルダというフォルダを作り、待避します。
また、上記のオプションを両方有効にしチェックを行うと、空き領域のデータ読み書きテストを行い。正常に読み書きできない箇所に対して、使わないというマーク(スキップセクタ)の印を行います。
というものです。これは、Windowsが正常に終了できなかった場合などには自動実行され、必要に応じてデータの修復を行いますので、あまり使うことはないでしょう。
ちなみに、チェックディスクでは論理フォーマットの不具合を見つけることはできても、物理的な故障を検出することはほとんどできません。
まあ、希にスキップセクタが極端に増大して分かることもあるが・・・物理的な故障はS.M.A.R.T監視でも寿命を見分けるのは本当に死期直前でないと難しく、その兆候もない場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCのCドライブの容量が異常に減少するのですが・・
デスクトップパソコン
-
HDDから”キュルキュル”とう音が・・・
デスクトップパソコン
-
-
4
ノートパソコンが急にメモリ不足となる。
ノートパソコン
-
5
CPUが突然100%
デスクトップパソコン
-
6
パソコンの強制終了でHDDは壊れますか?
デスクトップパソコン
-
7
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
8
IEEE1394何に使うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
起動時に 固定ディスク起動メニューが 表示されない
デスクトップパソコン
-
10
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
11
あとからパーティションの比率を変えても大丈夫?
BTOパソコン
-
12
PCゲームに必要なノートPCのスペック
ノートパソコン
-
13
終了処理中にフタを閉じるとまずいの?
ノートパソコン
-
14
RAIDボリュームの初期化?
デスクトップパソコン
-
15
手軽にハードディスクを壊す方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
不要なファイルを消去(ゴミ箱も空にする)してもハードディスクの容量が増えません
中古パソコン
-
17
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
大きいファイルをコピーするとファイルが破損する
デスクトップパソコン
-
19
三国志11
BTOパソコン
-
20
旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RAID設定されたハードディスク...
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
困ってます><
-
no bootable device is detecte...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
フォントについて
-
HDDから”キュルキュル”とう音が...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
officeアプリケーションが勝手...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
もともとWindows11が入っている...
-
CD-RWのファームウェアの更新に...
-
EaseUSやAOMEIの有償バックアッ...
-
【/private/var/vm/ 】フォルダ...
-
イラストレータ 古いヴァージ...
-
全てのデーターを外付けHDDに
-
androidのリカバリーモードの「...
-
USBが認識しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i Movieが終了できない
-
最近ブルスクがでまくります
-
RAID設定されたハードディスク...
-
ハードディスクの中身をそっく...
-
私のような壊れ方をしたハード...
-
ハードディスクを接続してもPC...
-
これは電源ユニットの問題でし...
-
外部HDで、ゲームクライアント...
-
新HDDに古いHDDの中身をOSごと...
-
「ヒューン・・ヒューン」と変...
-
PC内の子供の写真の保存のお...
-
デスクトップにアイコンが表示...
-
コマンドプロンプトでするchkds...
-
マザーボード破損?
-
光ファイバーに乗り換え後、激...
-
ハードディスクのデータ移行
-
買った中古PCに今まで使ってい...
-
パソコンが起動しません。最初...
-
98NOTE NS/R の内臓ハードディ...
-
古いパソコン使い続ける方法
おすすめ情報