dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンはNECのLC5002Dを使用しています。
CPUはPentium 3(1.0GHz)40GBのHDD(Ultra ATA/66)。
最近まで快適にPC使用してましたが、ADSL8MからBフレッツ光100Mに乗り換えたところ、頻繁に立ち上げ画面からIEまでほとんどHDDランプの点滅が激しくなると画面に青く横線が入るようになりました。安定している時もありますが。光ファイバーは私のパソコンのHDDに負担が大きすぎるから一部壊れてしまったのかもと思って不安になっています。またセキュリティソフトはウイルスセキュリティを使用していましたが乗り換え後接続が出来ないようになったので別ソフトに変更してます。アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

#2です。

ハードディスクの分散です。
ノートパソコンの場合USB2.0かIEEE1394で
ハードディスクとつなぐことになりなすね。
2台3台とつなぎます。
システムに使うのでドライブ名がつなぐたび変わると
困りますから注意してください。

・IEのツール(E)でインターネットオプション(O)をクリックして
全般タグのインターネット一時ファイル項目の[設定(S)]をクリック
[フォルダーの移動(M)]をクリック
外付けのドライブ名を選択する。

・仮想メモリはシステムのプロパティをクリックして
詳細設定タブをクリックし
パフォマンスオプションの中の詳細設定タブをクリック
仮想メモリの項目の[変更(C)]をクリックする。
表示されたウインドウにドライブ[ボリュームラベル]が表示されてる、
その中の外部ドライブをクリックしてサイズの設定をして
再起動する。

これで、ハードディスクをドライブ毎に仕事を分散すれば、
アクセスの回数が分散してハードディスクの負担が軽くなりますね。

しかし、注意も必要ですね。
コンピュータの起動前にハードディスクを起動させるか
コンピュータと連携してハードディスクを起動させないと、
いつも同じドライブ名にならない恐れがあり注意が必要です。
メモリ増設して1024MB以上のメインメモリが確保されていれば、
仮想メモリは使わなくてもメインメモリだけでウィンドウズが
起動できますが、メモリ増設をしていなければ起動に失敗するかもしれませんので注意してください。
    • good
    • 0

#2です。


#3で書いた[・IEのツール(E)で]のところの
(E)が間違えしたので、

[・IEのツール(T)]が正しいので、
すいませんがその様に読んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

voussortezさんありがとうございます。
必要なのでメモリの増設早速検討したいと思います。
その際は書いていただいた方法を参考にしたいと思います。

お礼日時:2005/06/19 12:28

メモリの増設をするのはどうでしょうか。


仮想メモリ(ハードディスク)のアクセスが減り負担が
軽くなると思います。

それから、ハードディスクの仮想メモリ、インタネット一時ファイル、
などのアクセスを物理的にハードディスクを分散するなどは、
どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリの増設はこれからやってみたいと思っているのですが、ハードディスク分散方法などあまりわからないので、これからする場合のアドバイスを出来ればお願いします。

お礼日時:2005/06/18 01:11

ども。



ADSLから光へ変更されたとのことですが、その程度でPCが不安定になることはないです。

ちなみにウィルスセキュリティを使用してた後、別ソフトに変更と記載してますが、ウィルスセキュリティ削除してますよね?
してないのなら速攻削除してください。
ウィルス対策ソフトは二つ同時に入れるとOS自体不安定になりますので。

現状でわかる情報だとこれぐらいしかアドバイスできないです……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

前のウイルスセキュリティはアンインストールしています。光とセキュリティソフトが原因ではないだろうとはわかっているんですが、最近は特にこれといった心当たりがないので書いてます。

色々錯誤してたぶんPCのアダプターが差込が
甘くなっているからのような気がしてきました。
物理的に固定してみたら少し状態はましになりました。(完全にではないですが)
あまりこういう現象になった方はいないですよね。

お礼日時:2005/06/14 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!