dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまったスピーカーを活用してPCで3Dゲームを楽しむために
4Ch環境を整えようと画策しているオーディオど素人なのですが

あまったスピーカーの都合上、RLしか音が出ず、困ってしまいました
なのでRCAの赤白でLRを振り分けてそれぞれのモノラルスピーカーに出力しようと思うのですが
添付画像のような感じで組めるものなのでしょうか?
PC側にはCreativeXtreamAudioというサウンドカードを入れてありますので
環境的には十分いけると思うのですが・・・。

やはりアンプ等の購入を考えたほうが賢明でしょうか(笑

「あまったスピーカーを活用してPCで3Dゲ」の質問画像

A 回答 (3件)

>添付画像のような感じで組めるものなのでしょうか?



他の回答者の方も書いておりますが、ムリですね。
あくまでも、XtreamAudioの音声出力端子はあくまでヘッドホンを繋ぐためにあるようなものです。
厳密に言えば、オーディオアンプに繋ぐためのものです。オーディオアンプで増幅しなければ音が小さくなるからです。



ではスピーカー4つ立体的に鳴らすにはどうしたらいいかと言えば3つの方法が考えられます。

1つめはもちろんAVアンプを買うことでしょうが、高いですよね~。



2つ目はnoobRiderさんがもっているMDCDコンポをもう一つ買って
サウンドカードの「RR出力」「RL出力」から新しく買ったコンポのAUXに接続して、
サラウンドスピーカーに接続することでしょう。

この場合、コンポが2セット並ぶことになりますが、リモコンから操作すれば
ともに連動してくれるので便利ですよ。




3つ目は例えば
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4969887522547/
このPCスピーカーを買って(1000円)、XtreamAudioの「RR」「RL」端子に
接続すればOKでしょう。ただしリモコンは付いてませんが……。
これなら仮に音質、使い勝手、機能の点で失敗しても
投資額が少なくてすみますよ。

極端なことを言えば、3番目のPCスピーカーを3セット買えば5.1ch出力も可能です。
しかしボリュームをイチイチ3セット手動で連動させるのがメンドウですよね。
だから1番目や2番目の提案があるわけです。



最後にX-FiXtreamAudioを持っていないので予測で書きます。
ご存知かと思いますが、クリエティブコンソールランチャからスピーカー設定を「4/4.1チャンネル」に変更し、
ゲームソフト側や再生ソフト側の設定も「サラウンドもしくはEAX(ゲームによっては無いかもしれません)」に
設定しないと立体的には音は出ませんのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり手抜き金抜きでは事が成り立ちませんね(笑

手堅くまとめるにはやはり1番のAVアンプの存在が必要不可欠、という事で了解いたしました。
ただ、まぁソコまでの投資を求めると色々泣かないといけなくなるので
人生諦めも必要ということで、AVアンプとの出会いはなさそうです

2番目もどうやら同じ製品、を探すには時期的に遅いというか
既に5年ほど前に購入した製品なので如何せん探すのがムリな気がします。
ネットオークションならありそうですがコレもイマイチ信頼してませんので・・・。

3なら家に余った古いPCスピーカーでも行けそうですね(笑

しかし、おかげさまでちょっとした光明も見え始めた気がします。
リアの出力端子が1個しかないようなので、ここから取って2chアンプに繋げば行けるんじゃ?とかとか。
まぁ入力端子次第でしょうし、何か良い製品が無いか調べてみます。


色々とありがとうございました。

お礼日時:2010/10/01 00:42

通常のステレオアンプではLとR以外の音は出ません。

分離したリアの音も出して4ChにしたいならAVアンプが必要です(5.1CHやサラウンドシステムなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりRCA端子で左右振り分けにはムリがあるのですね
参考になりました。

お礼日時:2010/09/30 22:21

余ったスピーカーがどういうものかがわかりません。


アンプ内蔵スピーカーならいいですが、そうでないならアンプが必要です。
となると、最初からAVアンプを買えばミニコンポのアンプも不要になり、接続も簡単になります。


>あまったスピーカーの都合上、RLしか音が出ず、困ってしまいました
>なのでRCAの赤白でLRを振り分けてそれぞれのモノラルスピーカーに出力しようと思うのですが

ここは文章の意味が分かりません。LR(左右という意味ですよね?)あるならそれでいいのでは?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

というのも、「余った」と言うよりは、友人から譲り受けた
SonyVaioデスクトップPC(MDのドライブ付、型番等まったく不明)に付属していたもので
アンプ(ボリュームなどの調整機能で良いのでしょうか?)らしきものは全くありません。

サウンドカードの機能なのか、一応、音は普通に聞けるので後は設定のみ
と思っていましたが甘かったようです。

>LR(左右という意味ですよね?)あるならそれでいいのでは?
すみません、リアレフトのつもりで書いていました。
よく見れば画像の左右も逆ですし、何やってんだ自分(笑)という、ああ恥ずかしい。

サウンドテスト機能で、フロントの左右とリアの左だけ音が出るという事で
音の出てない右の部分をRCAの赤白で左右に振り分けてスピーカー繋げば行けるんじゃね?
と、素人ながらに考えた次第ですが、いやはや質問内容にも不備、というか欠点まみれです。申し訳ない。

補足日時:2010/09/30 22:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!