dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCからのプロジェクター出力について。

ノートPCからプロジェクターに『パワポ』や『動画』をプレゼンで使用しているのですが、パワポ動作や動画をプロジェクターに出力すると、パワポの動作が鈍り、動画はノイズ(線)が入ったりします。
動画の再生機器(DVDレコーダー)からプロジェクターに出力しても、同様の症状は見られません。また、プロジェクターに出力をしなければ、スムーズに動きます。また、プロジェクターに繋ぐとPCの画質も自動的に落ちます。

以上の状態なのですが、PCの性能に関しては、多数(機種もメーカーも違う)のノートPCを使用しているので、ここでは書けません。
(1)こういった症状の原因はPCの性能が原因なのでしょうか?
(2)出力すると、動画の動作性能が落ちるのは何故でしょうか?
(3)動画の動作性能や、画質を落さず使用する方法はあるでしょうか?

色々と質問ばかりですが、ご回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>(1)こういった症状の原因はPCの性能が原因なのでしょうか?


性能といわれると性能です。
グラフィック処理が「PC側・外部出力」と2倍になる物もありますし、処理を方系へ向けられる機種もあります。
また、PCの解像度とプロジェクタの解像度に違いがり、
PCより大きい解像度のプロジェクタへ出力する際に、処理が遅くなる可能性があります。

>(2)出力すると、動画の動作性能が落ちるのは何故でしょうか?
上記の通り処理が2倍になったり、解像度が変化する為です。
また、プロジェクタの応答速度が液晶画面と比べ遅いためニュルニュル動いてしまう事があります。

>(3)動画の動作性能や、画質を落さず使用する方法はあるでしょうか?
PC=グラフィックボード等処理専用のボードを内蔵している機種を
プロジェクタ=応答速度の速い物を

選ばれると多少向上すると思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

>PCの性能に関しては、多数(機種もメーカーも違う)の


>ノートPCを使用しているので、ここでは書けません。

全部でなくたってその現象が出る1台くらい書けるでしょうに。
それにプロジェクタは1台なんでしょ?
回答者の手間が増えるのに面倒くさがって手を抜くようでは
スムーズな回答は得られないでしょう。

機器の型番も全くないので完全な推測ですが。

(1)こういった症状の原因はPCの性能が原因なのでしょうか?

意図せずとも機器の能力を超えた使い方をさせようとしているのが原因。

(2)出力すると、動画の動作性能が落ちるのは何故でしょうか?

状況によっていろいろなんですが。
・プロジェクターがUSBタイプだとPCの負担が激増する
・ビデオ出力だけならCPUパワーを食われないが、同時にマルチディスプレイ機能も
提供するようだとそこに表示するためにCPUパワーを食われる。
動画の場合は特に、オーバーレイウィンドウをメイン側にしか使えないなどの
制約がある場合があり、サブウィンドウに動画を出すとCPUの負担が激増する。
メイン、サブに同じ映像が映る場合はマルチディスプレイでないが、
画面ドット数が違う場合は結局CPUパワーを食われるので同様。
・一般に、物理的制約によりノートPCのグラフィック能力はあまり高性能でない。
つまりある環境で動画再生がスムーズに見えても実はアップアップで、
あと少しでも負担が増えるときちんと再生できず動画が止まったり
時間内のデコードができず動画にノイズとして現れたりする可能性が高い。

(3)動画の動作性能や、画質を落さず使用する方法はあるでしょうか?

・ノートPCを替える。サブでもオーバーレイ可能ならCPUの負担はあまり多くないので
スムーズな再生が可能かも知れない。
・USBタイププロジェクターならCPU負担が大きいし応答速度がよくなく、動画は向かないので避ける
    • good
    • 2

DVDレコーダ等からの場合は大丈夫なところを見るとプロジェクタは問題なさそうですが・・・


再生機器からの場合はどのケーブルでつないでいるのでしょうか?

複数PCを使用しているようですが、どのPCをつないでも一様に遅くなったりしてしまうのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!