dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10時間もかかるHDDのエラーチェックについて

OWL-EGP35/EUとWD10EALSの組み合わせでこれからエラーチェックしようと思っています。
省スペースPCのためS-ATAに空きが無いのでUSB2.0で接続し、
WD製の診断ツールData Lifeguard Diagnosticsを使ってzero fillとExtended Testを行い、
問題なければWinXPでクイックフォーマットの予定です。

ケースはファン付なので熱処理は問題なさそうですし、
zero fillとExtended Testの間に半日ほど休憩を入れる予定ですが、
USB2.0接続で1TBのHDDをzero fillやExtended Testするとそれぞれ10時間ほど必要らしいのです。

最初のチェックは念入りにやっておきたいのですが、
10時間ずっとアクセスしっぱなしなのは少々不安で、zero fillは省略すべきか悩んでおります・・・。

10時間連続アクセスになるであろう作業を2回も行ってもHDDが痛んだりしませんか?

A 回答 (2件)

数十台の外付けHDDを電源を入れた状態で使用したことがあります。


故障したのは利用開始から数年後に2、3台でした。

電源を入れた状態でHDDのプラッタは一定速度で回転しています。
常時アクセスしていたわけではありませんのでヘッドへの負荷はそれほど無かったと思います。

zero fillのような場合なら単に外周から内周にむけて移動するだけで負荷がかかると思いません。
またその程度のアクセスで故障するHDDなら利用する前に故障してむしろ良いと思います。

HDDは壊れる時は前触れなく壊れますので、壊れることを心配するよりも定期的にバックアップをする方が重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

u-botさん、ご回答ありがとうございます。
>またその程度のアクセスで故障するHDDなら利用する前に故障してむしろ良いと思います。
なるほど、今後も長時間アクセスする可能性はゼロではないので、
壊れやすい個体なら今の内に壊れてもらった方が被害は最小限で済みそうですね。

お礼日時:2010/10/03 20:03

それで壊れる可能性はあります。


過度なテストは避けた方が良いと私は思います。
ということでzero fillは省略しても良いと思いますよ。
逆にXPをインストールされる際にクイックを使わずに
通常フォーマットで初期化して使用されたら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maetarさん、ご回答ありがとうございます。
>通常フォーマットで初期化して使用されたら如何でしょうか。
zero fillとExtended Testだけでなく、通常フォーマットも同じぐらい時間がかかるようなので、
この三つの内、二つ選ぶならメーカー製のツールでできるzero fillとExtended Testがいいかなと思っております。

お礼日時:2010/10/03 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!