

自宅の外壁塗装の足場の件で詳しい方にお伺いします。
2~3年のうちに自分で塗装したいと思います。
専門業者様に頼めばいいのですが、定年退職後なので資金面で厳しいのでDIY
でやろうと思います。まだ61歳なので体力的には自信があります。
これから塗料等の事を学習していきながらやろうと思うのですが問題は足場です。
これも、専門の方に頼めばすぐやって頂けるとはおもいますが・・・
2階建の陸屋根で梯子を1mづつずらして塗っていく方法ではできないものでしょうか?
または、他に良い方法はないものでしょうか?
例えば、パイプの足場を購入して2m幅を組んで少しづつズラシテていくとか。
でもこの場合、木ではないので廃棄する時困ります。引き取ってくれる所なんか
あるのでしょうか?
どうしても足場が必要なのは、2面(北と東面)で両方で約10mチョットです。他は
2階部分もベランダから脚立を使用して塗れます。
プロ、または経験者の方アドバイスをお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ホームセンターで、単管とクランプを1面分位購入したほうがいいと思います、
できれば二重単管がいいです。
一人で高所での梯子や脚立作業は危険です、
また、そういう作業をやったことがない人に、
手子を頼むと更に危険です。
単管足場の掛け払いは千円/平米~です(地域による)。
10m、2階建てなら十万弱くらいだと思います。
単管の引き取りは、近所に工務店などがあれば申し出てみれば、
1面分あれば喜んで引き取ってくれると思います。
丸太でも組めますが、丸太組みは技術が必要です。
なまし鉄線なので、締め方が悪いと丸太が滑ります。
それか、窓周り部分等の細かい作業(派系れが必要な部分)は梯子を使用し、広い面は長柄を使ってローラーで塗る。
塗膜の浮きがなく、クラックなどが大きくなければ1液弾性を使用すれば問題ないと思います。
No.8
- 回答日時:
足場というのは、作業するために必要な床と思います。
叉作業する場所が安定していないと、墜落する可能性があります。はしごで作業しみればわかると思いますが、非常に危険ですよ。実際はしご作業で
なくなっている事故例もあります。叉パイプの足場といわれますが通常単管、単管ベ-ス、ジョイント
、クランプとかで組あわされて足場として使用しています。叉一般の方が足場を使用して塗装作業をする
というのもなかなか難しいと思います。家庭で一般の方ができるのは平屋程度のような気がしますが。
耐力があるのと、足場にあがって作業するのは別もののようなきがしますが。通常建設現場でも、業者さんは適切な人員配置(経験の浅い作業員はしたで手元作業)とかしています。後で後悔しないようにお考えに
なされた上で決定された方がよいと思います。もしはしご作業するのであれば、はしごの転等防止措置
及びセフテイブロックを事前に設置しておいて安全帯を取り付け絶対墜落しないようにするとか、
安全対策をしないと墜落事故につながります。またいつ地震がくるかもわかりません
それでも墜落しないようにしなければならないと思います。ごあんぜんに
No.6
- 回答日時:
時間と体力があるだけなら、止めた方がいいです。
コーキングの知識と塗装の知識と足場の知識を付けて、
多少の実地訓練もして、ポイントを身につけてからなら
挑戦もいいでしょう。
塗装は下手にやると、手直しが大変です。
塗装のポイントは下地処理です。
現在の外壁の汚れと古い塗装面をきれいにすることです。
下地処理が不十分な場合は、いくら高級な塗料を使っても
1年後にははがれてきて醜くなります。
塗装が劣化しているということは、コーキング材も
劣化しています。
コーキング材を撤去して、清掃して、打ち直す必要があります。
足場を少し組んで下地処理から仕上げまでして、足場を解体。
また隣に足場を組みなおして、下地処理から仕上げまで
順々にしていく手はあります。
梯子で1m幅ずつやって行くという手段もあります。
下地処理で昇降し、コーキングで昇降し、養生で昇降し、
塗装で昇降し、養生撤去とダメ直しで昇降し。
最低でも、1m幅で10回以上の昇降があります。
老後のために下半身を鍛えなおす覚悟で、挑戦しましょう。
いろいろありがとうございました。
一応、コーキング、塗料の知識はあります。
まだ、チョーキング状態まではいっていないので、時間はあるので
のんびりやります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
数年前に塗りました。
お勧めできるのはパイプを何本か買い、足場を作ることですね。
知人はレンタルで足場を借り(3ヶ月20万)、塗装以外の補修もゆっくりやっていました。
私は幅900*1800*高さ1.8mの積み重ね可能な足場を買いました。
サビサビだったので、足場の塗装からでしたが・・・・。
3段重ねると5.4m、それを移動させながら、3ヶ月ほどかかりましたかね。
敷地が広く、スペースが十分にありますので可能でしたが、都会ではどうでしょうか?
命綱は当然ですが、安全に作業できずにケガをしたら、何のためのDIYか分からなくなりますね。
No.4
- 回答日時:
(パイプの足場を購入して2m幅を組んで少しづつ)
これは、無理です、組むのでしたら、片面ずつです。
倒れないように、家のどこかに固定する必要があります。
値段の安い梯子は強度がなく良く揺れるので、危なくて疲れます。
横に倒れないようにロープではしごを縛りながら作業してください。
梯子に登って、怖いと思ったら、やめておいた方がよいです、体が安定してないはずです。
その人の能力によって、梯子でできる人もいます、足場を組まなければできない人もいます。
若い頃と、今は、体の状態がとても違います、よく考えられて作業してください。
No.3
- 回答日時:
私は建築関係今年で57歳になります。
今迄に脚立から数回落ちています。落ちた時の衝撃は想像を絶するものがあります。脚立からの落下事故で年間複数人の死者が出ています。年齢にも因りますが上がり降りでとてつもなく足が疲れます。体力に自身があっても無理は禁物です。3mの単管をクランプで組んで足場倒壊防止にひかえ[本体建物または本体建物以外からの足場固定材)を取り付けるか、もしくは最低2方向(L字型)に足場を組む方が安全だと思います。手摺がない場合は落下防止の為にも2階の窓等からの安全帯設置は最低限必要だと思います。またどうしても脚立またはローリングタワーだけで行う場合はグラツキ防止に設置面をしっかりと調整してください。不安定は事故の元です。くれぐれも事故のないように気をつけて頑張ってください。尚使用済みの単管は近くの塗装業者などへ譲渡もしくはスクラップ屋へ持ち込む方法があります。

No.2
- 回答日時:
一般的に住宅用の足場は隣家とのスペースがないなどの理由で
幅の狭い足場を使用します。
http://www.c-hory.co.jp/
この場合、安定が悪いため、大抵は家をぐるりと囲うようにすることで
安定性を持たせます。
>2階建の陸屋根で梯子を1mづつずらして塗っていく方法ではできないものでしょうか?
スペースがとれるところであれば、ローリングタワーを使用するというやり方があり、
これらにはリース品が日本全国探せばでてきます。
http://homepage3.nifty.com/kkr/rolling.htm
>木ではないので廃棄する時困ります。引き取ってくれる所なんか
あるのでしょうか?
短く切断するなどすれば、金属ですから、
スクラップ屋でも引き取ってくれれば、粗大ごみなどでも出せます。
ただ、ローリングタワーも組み立てにはそこそこの熟練も必要ですし、
特に鋼管で足場を作るのは非常に難しいです。
転倒防止などの知識も必要です。
まあ、周囲に知識経験のある人でないなら辞めておいたほうがいいでしょう。
怪我の元です。
こういう園芸用のはしごなどはどうでしょう。これで360センチプラス
身長分くらいまではいけます。あとは、長い柄付きの刷毛やローラーを
自作すればいいわけです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mulhandz/b1e0b …
No.1
- 回答日時:
梯子は危ないです。
脚立を2組み立てて、足場板を這わせば良いでしょう。
足場板は脚立の最上段に置いてはいけません。
2段目より下です。
脚立の脚がぐらつかないか、きちんと確かめてください。
http://www.e-nambu.com/sub5-14.html
この回答への補足
ありがとうございます。
一応、脚立も考えたのですが、3mぐらいが限界です。
最高5mぐらいまであるので難しいかなーと。。
お忙しい中ありがとうこざいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て 外壁塗装工事の足場設置を隣家に拒否されました。 10 2022/05/27 14:27
- カスタマイズ(車) 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。 2 2023/01/23 14:09
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム屋根 耐用年数は現実的に20年くらいでしょうか 3 2023/07/07 22:44
- リフォーム・リノベーション 戸建ての外壁塗装って火災保険で自己負担なしでできるんですか? 職場の人が外壁塗装の工事費は火災保険で 1 2023/05/11 08:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてご意見欲しいです
-
間取りについてアドバイスをお...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
大雪で軒が下がってきた
-
間取りを検討しています
-
「市街化調整区域」への家の建設
-
いい対処法を知りたいです!長...
-
ゲームボーイアドバンスの箱付...
-
剥がれ落ちた石のセメントの量
-
洗面室入口のドア、トイレドア...
-
サッシが普通の風でギシギシ、...
-
欠陥住宅
-
家の敷地内に電柱があり、鳥の...
-
新築について。 12月に新築の引...
-
ヴィーガン 建築のマンションや...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報