
用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料
すみません。カテゴリミスしたようなのでこちらにも出します。
用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料(引越し代)はいくらでしょうか?
現在福岡県の郡部に住んでいますが、前から話しはあったのですが周りの建物は買収されて、今年中に我が家も県から提示があるそうです。
ただ我が家としては他に良い物件が見つかったのですぐに引っ越したいのですが、移転補償料の額によっては待っていたほうが有利な気もしています。条件としては
・現在家賃10万円 広さは約40坪 家族は4人 約10年前から居住
・車は2台あり
・家主のほかに他に1軒借家人あり。
・犬がいるのでどうしても引っ越し先は限られます。
一人住まいの方は50万円程度でるそうですが、近所の不動産屋さんに聞いたら我が家の場合100万円程度ではないかと言われました。人数から考えると少ない気がするのですがそんなものでしょうか?
インターネットを見ても具体的な額の掲載は少ないように思います。
また家主が契約しなくても出て行けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
役所の立ち退きの場合、賃貸されておられる方への補償金は、動産移転料と移転雑費と借家人補償で構成されます。
ホームページで解説はしていますが、金額は地域で微妙な違いがあり、インターネットに金額までは掲載できません。
動産移転料は、住居面積と居住人数で決まりますが、4人家族の場合は、人数に関係なく住居面積で決めています。
人数が影響するのは6人以上です。
金額はトラックに換算しています、お書きのケースで40坪がすべて住居だとすれば、4tトラック3台です。
もし、商売をされていたりしますと、その什器備品は、ひとつずつ大きさを測って、トラックの荷台の大きさに換算して台数を出します。
単価には、単にトラックの運搬費用だけでなく、積み込み・積み卸しの人間の手間賃や、段ボール箱やガムテープなど消耗品も考慮に入れて決められています。
今回のケースでは、約30万円強という程度でしょう。
移転雑費は、本当に細かな費用を算定します。
移転先選定費(不動産屋への支払い)、日当、交通費、住民票を移す費用、移転通知の印刷と郵便代等です。
余り聞き慣れないのが、就業不能手当というものが補償されます。借家人ですと、8日間、額はその地域の賃金ですが、約2万円弱程度でしょう。つまり、約15万円くらい。
最も補償金が大きくなる可能性があるのが、借家人補償です。
これは、現在の家賃と周囲の標準家賃(役所が決めます)との間に差額があれば、一般的には、その2年分が補償されます。敷金や、礼金も同様の考え方です。
標準家賃がどのくらいかを調査しませんと、借家人補償の金額はわかりません。
例えば、2万円の差額があれば、48万円と敷金の現在の返還額と差し入れる敷金額の差額が補償金となります。
犬がいるとか引っ越し先が限られるとかは、補償金額には考慮されません。
(標準家賃の算定の際に、多少影響するかもしれませんが・・・)
車が2台という事ですが、こちらは別の契約がないのなら、同じく、そういう条件の借家を標準家賃の中で考慮します。
最も大切な点ですが、役所との合意無しで移転した場合は、単なる自己都合の引越ですから、役所から補償金は出ません。
ある回答の中で、持ち家の場合に土地代と完全な建物を建て直す費用を受け取ったという記載がありますが、こういうことは絶対にあり得ません。
土地は買収、建物は移転料で、その算定の仕方は、新築費用(推定再建築費)に、再築補償率をかけて求めています。もちろん、再築補償率は100%以下です。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/taka-jim/index.html
回答ありがとうございます。
結局100万円ちょいでした。
借家なのでこんなもんでしょうね。
家主の方も今は買収は土地の値段も相場どおりで何のメリットもないと言っていました。
No.3
- 回答日時:
私は大家で規模が違うので参考にはならないと思ういますが…、一応説明しましょう。
当時の坪単価35万円/坪、築12~20年の大規模リフォームか解体するかのアパートがありました。
約450坪の土地の敷地内にと5棟の建物A棟14室(1R)、B棟4室(2DK)、C棟4室(2DK)、D棟4室(3DK)、E棟6室(2DK)と駐車場20台分と共有道路持分がありました。
450坪の土地が換地で420坪になりましたが減った分の補償は出ませんでした。
A棟は完全にかかり約4000万円補償
B棟はかからず0
C,D,E棟は基礎を切って後ろへセットバックすればいいと言うことで通常の半分ほどで
C棟約1000万円
D棟約1500万円
E棟約2000万円
結局は昔の建築基準で建てているので今の基準の構造補強が必要でそんな予算では無理。新しく建てた方が安いと言う問題があり、自治体相手に訴訟するかどうかの事件などありました。
まぁ、そんな話はどうでもいいですかね…、とにかく自治体は少しでも補償費を安く抑えようとしますよ。家賃4万円の1Rの方で4・50万円の補償費が出てましたね。2DKや3DKの方はなぜか誰も教えてくれなかった。色々交渉して口止めされたのでしょうね…。
No.2
- 回答日時:
自治体から提示される前に引っ越しても幾らも出ないよ。
補償料の総金額は自治体によって違うので分かりません。
また、一軒一軒貰える金額が違うので公表はしません。
言えば、「あそこはあれだけ貰ったので私のトコロも…」となりかねません。
>>また家主が契約しなくても出て行けるのでしょうか?
家主も自治体から補償されます。
家主と一緒に自治体の方と話をすると思います。
もし、借り主負担でリフォームをしていれば、その分、補償費が借り主に上乗せされますので。
どちらにせよ、今引っ越せば補償料は出ません。
この回答への補足
補償料の総金額は自治体で違うでしょうが、基準となる積算根拠は国のほうで決めているので大幅に違うものでもないと思います。 また自治体が公表はしないとしても各個人は提示を受けるわけで、それをここに掲示してもらえば参考になります。
補足日時:2010/10/07 16:45No.1
- 回答日時:
住宅購入費用は出ないのですか?
地方自治体によって異なりますが、100%完全立ち退き(地方自治体で土地を買い取る)の場合は、解体費用+住宅購入費用全額出してもらえますよ。
100万だけで、立ち退きするのは安いと思います。立ち退き保証の見積を出してもらったらどうですか?
私の場合、完全立ち退きで、解体費用+住宅購入費用は全額出してもらえました。
この回答への補足
上記に書いておりますのでこちらは賃貸ですから家主と違って土地と建物の分は出ません。
上記のように完全立ち退きになられたとして、家族何人かで何坪かのお住まいだったと思いますが引越し費用としてはどれくらい出たのでしょうか?
具体的な家族数と坪数と引越し費用を知りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 引越し・部屋探し 家族4人、持ち家か賃貸か… 11 2022/06/01 11:11
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- 引越し・部屋探し フルリモートで働く際に、田舎の実家に帰るか、会社のある東京に行くかどちらを選びますか? 2 2022/04/09 18:51
- その他(行政) 国に家を買収されます。 都市計画道路で我が家が まるまる道路にかかるみたいで 来年から用地買収になる 3 2023/07/11 10:53
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 地元に実家が無くて地元で一軒家の借家で一人暮らしをしている家族の居ない人の場合は 3 2023/04/07 18:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の住人が夜中に電話してて眠...
-
ホームパーティーでモヤモヤ
-
賃貸住宅での家主の権限への最...
-
賃貸のお風呂が壊れましたが大...
-
部屋の中に入ってくる家主について
-
月極駐車場を借りたいのですが...
-
借地に建てている建物を残して...
-
バイトの制服をクリーニングに...
-
駐車場にクーリングオフはあり...
-
24時間サポートサービスがつい...
-
使用貸借の店舗のまた貸し
-
政党ポスター
-
国立大学でパート職員をしてい...
-
定期借家の再契約を断る理由
-
URの定期借家契約の再契約について
-
アパートと駐車場を一緒に借り...
-
金銭借用書の金額の書き方
-
農地転用届出書、権利の存続期...
-
退職時にユニフォーム類をクリ...
-
住居権
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の住人が夜中に電話してて眠...
-
給湯設備がなく風呂の沸かない...
-
賃貸のお風呂が壊れましたが大...
-
DIY塗装 押入れリフォームについて
-
賃貸住宅の家主が行方不明です。
-
引っ越し当日入居拒否されまし...
-
修繕しない家主
-
賃貸人の無過失による漏水物件...
-
大家に大変困ってます。良い知...
-
風俗嬢は社会的信用は低いです...
-
階段の手すり(賃貸)
-
口約束で値段も事前に合意して...
-
他人の家に忘れ物をしたら家主...
-
分譲賃貸、家主都合での立ち退...
-
いま一軒家にすんで6年位たちま...
-
用地買収(道路拡張)のため借...
-
更新月ならば(○ヶ月前ならば)...
-
アパートを出ていけと言われた...
-
賃貸アパートでのペット処分に...
-
口約束での店舗借り。
おすすめ情報