dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

反抗期?の娘を夫が受け入れられないようです
小2の娘がいます。夫と私は30代後半、3人家族です。今年に入ってから、娘が反抗的な態度をとるようになりました。
といっても、よく話を聞いたり、たしなめたりすればすぐ反省して、まだ可愛いものなのですが、夫が娘を可愛がらなくなって困っています。

最初は2ヶ月ほど前、夫が「娘の態度が気に入らない」と、娘を無視し出しました。娘が謝っても完全無視です。挨拶も返さない夫に、三日目に私がキレました。それに対して夫は、「もう○○(娘の名前)とは口をきかない」と言いました。私が「はぁ?あなた親でしょ?親は子供に対して責任があるんだよ。それを簡単に放棄するなんて親のすることじゃないよ」「普段、虐待のニュース見て許せないとか言ってるけど、そういう親と大差ないじゃん」などと説得。そのときは、夫と娘は仲直りしました。

しかし昨日、また同じようなことになりました。きっかけは実にくだらないことで、娘が見ていたTV番組に夫がケチをつけ、それに対して娘が「どうしてそういうこと言うの?嫌なら見なきゃいいじゃない」と言ったことに、夫がヘソをまげた。というわけです。
私が説得し、娘は、自分の言い方が悪かったとあやまったのですが、夫は「謝るのが遅い」と言って許しませんでした。一度は反省した娘も、「ごめんなさいしたのに!」と、またケンカに。私が夫に、「ごめんなさいしたんだから、大人気ないことやめてよ」と言ったのですが無視されました。

夜、娘が寝た後、夫に「○○のことはママに任せた」と言われ、再び大喧嘩に。「反抗期は成長の証拠。自我が芽生えているということ。自我のない子がいいの?」「何でも親の言うとおりにする子供なんて気味悪いでしょう。そういう子になってほしいの?」「謝ったのに許さないとか、そういうことすると、子供に信頼されなくなるよ」などなど、睡眠時間を削って何時間も大喧嘩。一応、夫は、「もうそういう年頃なんだな」と、納得したようでした。
しかし今朝、娘が夫に「おはよう」と言ったのに返事がない。と娘が文句をいい、夫は「言ったよ!」とキレました。夫の声が小さくて、娘には聞こえなかったんです。また、険悪な雰囲気のまま、娘は登校して行きました。

娘が可哀想だし、私も大人気ない夫にうんざりです。今後もいちいち仲裁に入らなければいけないのかと思うと本当に嫌になります。私は精神科の既往があり、現在は安定しているということで治療を中断しているのですが、このままではまたぶりかえしそう……
どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

cana-chocoといいます。
保育士をしています。

こどもちゃんが大人の対応をしているのに、パパの方がこどもですね・・・。

「○○とは、口きかない」とか、「謝るのが遅い」とか。
見ているテレビ番組にケチをつけるなんて、それこそ小学生みたいですよね。
わたしでも、ぜったいにこどもちゃんと同じことを言いますよ。
そして、ぜったいに謝らないと思います(笑)

むしろ、すべて任されて方良かったと思いますよ。
こどもちゃんの将来のためにも、ママが育てていかれた方がいいです。

きちんと謝れたこと、こどもちゃんほんとうに偉いですよ!
いっぱい褒めてあげてくださいね。
ママがこどもちゃんの味方になってあげれば、きっと大丈夫。

旦那さん、もしかしたら「アスペルガー症候群」かもしれません。

思ったことをそのまま言ってしまったり、こどもに敵意を持ってしまったり、
こだわりが強くて、ちっとも融通がきかなったり・・・。
大人になってから、そう診断されることもあります。

そうなると、また対処の仕方もちがってくると思います。

「反抗期は成長の証拠。自我が芽生えているということ。自我のない子がいいの?」
「何でも親の言うとおりにする子供なんて気味悪いでしょう。そういう子になってほしいの?」
「謝ったのに許さないとか、そういうことすると、子供に信頼されなくなるよ」

ほんとうにunmaさんの、おっしゃるとおりだと思います。
ママがこれだけこどもちゃんの成長に理解がある方なので、
きっと、大丈夫だと思います。

こればかりは、パパよりも、こどもが育つ方が早いかもしれませんね。

「パパは、ほんとうは大好きなんだよ」
「こどもは、パパが大好きなんだよ」と、伝えてあげて下さい。
いちいち仲裁に入るのが面倒だったら、放っておいてもいいと思います。

娘ちゃんが険悪な雰囲気のまま、登校するのはかわいそうなので、
出来るだけ朝は、パパがなにをしても、はいはいと流して、
「気をつけてね。いってらっしゃい!」と明るく送り出してあげてください。

ママが味方でいてくれたら、こどもちゃんはすくすく育つと思います。

だいじょうぶ。 パパにはその分、しっかり働いてきて貰いましょう。
仕事でイライラしているのだとしたら、時期がくれば治まります。
アスペルガーだとしたら、いちいち反応していると、体が持ちません。
さらりと交わして、対処する方法がいいと思いますよ。

こどもちゃんにとっては、ママが心穏やかなのがいちばん。
「お父さん、声が小さくて聞こえなかったよねぇ」と、
こどもちゃんの前では、中間でたんたんと接してはどうでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
連休が終わってもまだ無視し続けるので、話し合い仲直りしました。ぐったりです。夫は、「ママが娘の肩ばかり持って、俺のフォローはしてくれない」などと言います。当たり前です。フォローのしようがありませんがそのことに気づいていません。

>ママが味方でいてくれたら、こどもちゃんはすくすく育つと思います。
安心しました。
アスペルガー症候群については、私自身まだあまりよく理解できておらず、何とも言えませんが、今後はいちいち仲裁にはいるのはやめます。
娘を今まで以上に褒めてあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/19 16:45

この問題ですが、旦那様に発達障害の疑いがあるように感じますがいかがでしょうか。


なぜ?
1)子どもと同じような考え方で子どもと真剣に喧嘩をする
2)TVのことで、自分が気に入らない場面や番組にケチをつける
3)子どもの育て方がわからない
など、文面から察すると、お子様と「同じレベル」にクエッションと考えられます

思春期の子どもとのやりとりで、問題が起きる場合は多々ありますが、小学3年生との喧嘩は、普通ではありません。
一度精神科で診断していただくといいのではと思います。
確かに、「個性的」と見ればみれるのでしょうが、相手があまりにも幼すぎます。

正しい診断を頂いた上で、個性であれば親としての自覚を勉強する
発達障害が有る場合は、特性を理解し、問題解決方法をサポートしていただくなど、解決に向けて方法を考える必要があります。

ただし、発達障害が有る場合は、旦那様の特性がありますので、医師に確認して指導方法などを聞かれるといいですね。
子どもを育てるのは、母親だけではありません。
母親の補いができない部分、父親としてフォローしなくてはなりません。
子どもと同じレベルで切れるようでは、思春期が大変です。

ご心配でしょうが、是非精神科医で診断を受けてください。(心療内科ではありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり、八歳児を無視するなんて異常ですよね。精神科受診も視野に入れていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/19 16:48

4児のパパです。



質問を見る限り、TV番組に夫がケチをつけ、「どうしてそういうこと言うの?嫌なら見なきゃいいじゃない」というのは、反抗ではなく、旦那さんのケチに対して自分の意見、気持ちを言ったにすぎません。

たとえば、あなたが大好きな映画を見ているときに、こんなくだらない映画のどこが楽しいの?とケチをつけられた場合って、私は好きで見てるのにどうしてそういうことを言うの?と言いたくなったりしませんか?実際どんなやりとりがあったかわかりませんが、ケチをつけるという行動をした人が正しい的に、子供に謝らせたってのは適切だったんですかね?

逆に子供が何かにケチをつけて、人を傷つけることがあったときに、子供はうちの親からケチをつけることは正しいことと教えられたと覚えているはずです。子供のケチをつける行為を怒ると、子供は何が正しいか分からなくなります。

小学校では、あいさつの大切さを教えています。道徳では、言葉使いに関してもときには人を傷つけると、思いやりとは何かも学ぶはずです。教科書があるはずですから、旦那さんと中身をみて、今どんなことを学んでいるのか、学校で学んだことを家庭生活で生かすには、親がどのような立ち居振る舞いをすればいいのか話し合われるというのはいかがでしょう。

きっと、子供の成長度合いや、わざと言葉遣いが荒くなっているわけではないというのが見えてくるのではないでしょうか?旦那さんも、小学校の道徳を復習的に見れるわけですから、何かを感じて少しでも変わってくれれば、あなたの負担も少しは減りますね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

夫がよくTVでスポーツの試合を見るのですが、娘は「えーっやだ、こんなの面白くない!」と、ほかに見たい番組がなくてもケチをつけるので、おそらくそういうことを言われたときの気持ちをわからせようと、わざと言ったのだと思います。
文章ではあまり伝わらないと思いますが、娘の言い方が、とても生意気な口調でしたので。。嫌だ。と意思表示をしたこと自体は叱っていません。口調のみ注意です。

大人が、特に親が子供の見本であるということは、再確認しようと思いました。さすが、4人のパパさんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 11:52

大人気ないとなんとなく言われていますが、本当の「大人の気」がなく、精神的にまだ多くの部分が子供なんだと思います。


子供にいくら責任論を説いてもだめですよ。
めんどくさいので分かったというでしょうけど、全ての判断基準が自分の感情だけなので、同じことの繰り返しになると思います。
本物の子供が大人に近づくにつれ、旦那は精神的に立場が無くなり下手すればゆがんだ人格を持つようになります。
もしくは、もともと自己愛の部分が強い偏った人格なのかも知れませんね?
旦那の子供の部分を大人にしていくと共に、少しはある大人の部分を親に育てていく教育が必要だと思います。
本当の子供を育てるより大変だと思いますよ。
でも、子供と同じで育てなければ大人にも、ましてや親にもならないと思います。

下記も参考にしてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6233481.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6226780.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大人気ないのではなく、精神的に子供、ですか。
夫も親として成長中かもしれませんので、しばらくは様子を見ようと思いました。しかし、夫が変わらないようならまた考えます。

>旦那の子供の部分を大人にしていくと共に、少しはある大人の部分を親に育てていく教育が必要だと思います。
私には無理な気がします。自信ありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 11:44

>私は精神科の既往があり、現在は安定しているということで治療を中断しているのですが、



いや、そのわりには、
ちゃんと娘さんのことも考えられて、
旦那さんに言うべきことも言えて
たいしたものです。

対処的には100点満点みたいなものですが、
気分的にしんどいということで、

これはもう、旦那さんも
「何もわかってない子供」と思って、
怒らず、焦らず、のんびり
諭すようにするしかないのでは。
と思いました。

娘さんには
「パパは赤ちゃんみたいなもんだから、
『パパ大好き~』とでも言って甘えてあげたら
機嫌が直るかもよ」みたいなことではいかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>たいしたものです。
この一言で随分救われます。
とりあえず、今すぐ夫に大人の対応を求めるのはやめようと思いました。この状態が長く続くようならまた考えます。私が精神的にもちませんので。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています