
こんにちは、みなさんの知恵を貸してください!
自分はWin98SEです!
一年程前に調子が悪くなり再インストールをしたのですが、その後最適化ができなくなってしまいました。
3ヶ月ほど前にトライしたときは16%ぐらい進んだところでフリーズしました。3時間ほっといてもまったく動きがありませんでしたから…
そして今日もう一度最適化を試みたのですが、10%から全然進まなくなってしまいました。
二時間以上続けたのですが、最初の10分ほどで10%になり、その後は変化なし…
こまったもんです。
よくフリーズするし、最適化ができたら解決できるかななんて思っていたのですが。。
あと、AcrobatReaderをインストールしようとしてもできないんです。
「このインストレーションパッケージはWindowsInstallerサービスでインストールできません。新しいバージョンのWindowsInstallerを含むサービスパックをインストールする必要があります」
っていう表示がでちゃって。
PDFファイルが見れないとホント困るんですが…
アップデートはちゃんとしたのですが、なにか足りないのでしょうか??
こちらも分かりましたら回答お願いします。
宜しくお願いします!!
_(._.)_
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
起動ディスクからスキャンディスクした後でセーフモードで最適化してください。
デフラグはガバッと終了やすっきり!!デフラグなどのフリーソフトをお使いになるのも手です。
WindowsInstallerは
http://www.lunascape.jp/wiki/lunascape/?%A5%A4%A …
からも落とせます。
スキャンディスクはなんとかできましたが、セーフモードでは試してません。やってみます!!
フリーソフトですか!やってみます!!
Installerもやってみます!
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
デフラグって10%辺りで処理を切り替えますよね。
実際のデフラグメンテーションにはいるのがその辺りだったと思います(それ以前はフラグメンテーションチェックだったかな?)。あと、デフラグ中にディスクアクセス(特にファイル書き換え)が発生すると処理がもどったり中断する事もあります。
#6さんの現象も、ネットワークを介して似たような事が発生していたのかもしれません(試して見る価値ありだと思います)。
あと、ディスクのメンテナンスには順序があって、いきなりデフラグするのはキケンです^^
必ずスキャンディスクを先に行ってください。
その後にTempファイルを消すとファイルも減っていい感じかもです。これはデフラグのメニューと同じところにあるディスククリーンアップと言うところですね。この項目で「一時ファイル」と「インターネット一時ファイル」は消した方がいいかもです。場合によってはこれで使用中のフリーズも解決します。
で、そのあとにデフラグを実施してみてください。もちろん止めれるだけの常駐アプリとスクリーンセーバーは止めておいてください^^
AcrobatReaderのインストールの方はメッセージのとおりWindowsのもっているインストーラーのバージョンが古いんだと思います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
からMSI2.0を導入して見ていかがですかねぇ。(ダウンロードは英語のページになります)
参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
なるほど!
デフラグのしくみを今知りました!10%にはそんな意味が…
もちろんスキャンディスクしていますのでご心配なく♪
セーフモードでデフラグができました!
Installerのダウンロードやってみます!
回答ありがとうございました♪
No.5
- 回答日時:
>アップデートはちゃんとしたのですが、なにか足りないのでしょうか??
ということは、IEやOEも6にしたってことでしょうか?もし、そうなら、それが原因です。また、アップデートはむやみやたらにするものではありません。本当に必要なものだけにとどめるべきです。
PCを快適に使いたいのであれば、極力PCを軽くし、PCに余計な仕事をさせないように設定することが大切です。
ちなみに、私のノートパソコン(98SE)ですが、Cドライブの使用領域は1GB切っています。また、リソースは起動時に95%あります。ものすごくサクサク動きますよ。エラーやフリーズとはほとんど無縁です。
その意味で、「すっきり○○」の導入には猛烈に反対します。なぜなら、そういうものを導入しなくてもデフラグができるはずですから。いろいろインストールすることにより、レジストリが肥大化し、調子が悪くなるんです。
以上のことから、私はOSの再インストールをお勧めます。そして前述したように、PCを軽量化し、余計な仕事をさせないように設定してください。
設定方法は次の通りです。
○ デスクトップ上のアイコンを極力減らす
○ 使っていないソフトを「プログラムの追加と削除」から削除する (WINDOWSコンポーネントからも削除してください)
○ 要らないファイルを削除する(サウンドファイル、フォントファイル、TMPファイルなど)
○ 壁紙を「なし」に設定する
○ 常駐プログラムの削減について
「スタートボタン」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と打つ→「システム構成ユーティリティ」→「スタートアップ」で、必要のないものはチェックを外します。・・・※(http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.htmlを参考にしてください。ウィルスソフト以外はチェックを外しても構わないと思います)
○ 画面について
「画面のプロパティ」を開き、
1 「背景」→なし
2 「効果」→すべてチェックを外す
3 「Web」→Activ DesktopをWebページとして表示のチェックを外す
4 「設定」→High Color(16ビット)に設定
○ 音について
「コントロールパネル」→「サウンド」→「サウンド名」をすべて「なし」に設定。
○ その他
「スタートボタン」→「設定」→「フォルダオプション」→「表示タブ」をクリックし、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」と「隠しファイルとシステムファイルを表示しない」以外のチェックを外す
○ マイドキュメントやインターネット一時ファイルをDドライブに移す
○ 最後の仕上げ
1 スタート ⇒ WINDOWSの終了 ⇒「MS-DOS」で起動する
2 「scanreg /fix」と打ち、終了したらENTERキーを押して、「win」と打つ
このようにすると、あまり悩まされずにすむと思います。
回答ありがとうございました!
すっきりデフラグはウチのパソにはあわなかったみたいです。
昨日寝る前にセーフモードでデフラグしたらできたようです。次回からはizumokunさんのように軽量化して以降と思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
僕のVAIOでもまったく同じような目にあいました。
2晩たっても終わらなかったので、常駐ツールが邪魔してると思ったのですが、右クリックでも終了できず、HAGEOYADIさんがおっしゃられている「すっきりデフラグ」をインストールして、実行したところ、3時間ほどで終了しました。
よく「常駐ソフトを終了させて」と言うことは言われるのですが、終了できないツールを仕込んでいるメーカー品もあるため、すっきりデフラグ、を使うことをお勧めします。
悲しいです…
すっきりデフラグをインストールしてやってみたのですが、ずっと0%~3%を行ったり来たりをくりかえしてはや2時間。
あったまきたんでやめました。
azicyanさんはちゃんとできたんですね!うらやましいです…
回答ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
常駐ソフトが邪魔して最適化が進まない場合があります。
「Ctrl」キーを押しながらパソコンを立ち上げ、セーフモードにしてから最適化をすれば出来ます。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/begi …
もっとも、最適化の前にスキャンディスクをやっておいてください。
何かの問題が有れば自動的に修復してくれます。
問題を解決してから最適化するのが普通です。
でも、処理時間はメチャかかります。
これでも、アクロバットがインストールできないなどのトラブルが有る場合は、リカバリを考えた方が速いです。
参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/begi …
回答ありがとうございます!
こんどセーフモードで試してみます!
スキャンディスクはなんとかできました!
しかしInstallerがWin2000用しかなくて困っています。なんかいい方法ないですか?
すいません、頼り切っちゃって。
お願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 10 Windows Updateの更新ができない場合に初期化 3 2023/01/18 20:00
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) アプリをスマホにダウンロード、インストールする方法 3 2022/08/13 11:26
- その他(Microsoft Office) PCを初期化した際のofficeのインストールについて 4 2022/07/01 17:52
- WordPress(ワードプレス) Wordpress 複数プラグインの不具合? 1 2022/10/09 21:52
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- その他(OS) 初期化をしたらログインできなくなりました 1 2022/05/30 18:59
- Windows 10 Win10 21H1 のアップデート 5 2022/05/14 19:10
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のウィンドウを開くとフリ...
-
プロパティのレスポンスに関して
-
パソコンが最近サクサク動かな...
-
スクリプトエラーとは?
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
フォルダ「PerfLogs」について
-
文字化け(Part2)
-
MSN Explorerをアンインストー...
-
Temporary Internet Files は...
-
プロッピーの読み込ができませ...
-
デフラグをしたら使えるフォン...
-
アンインストール出来ません
-
システムの復元とscanregの違い
-
DVDの画像で拡張子が「BUP、VOB...
-
XPのプログラムの追加と削除に...
-
筆まめのフォント
-
フォルダーを解体するにはどう...
-
二つのexeファイルの比較がしたい
-
削除してペイントが使えなくな...
-
フォルダ内のワードファイルをP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のウィンドウを開くとフリ...
-
スクリプトエラーとは?
-
「DirectX 診断ツール」 でのデ...
-
リンクをクリックすると、リン...
-
MS-DOS Pロンプトを選ぶとフリ...
-
画面を最大化してから元に戻し...
-
スタート画面出ない&反応遅い...
-
WindowsMe、起動直後でもリソー...
-
動きが遅い?
-
シャットダウンできない
-
コンピュータが終了できません
-
インターネットの画像の表示に...
-
パソコンの電源が落ちない。
-
Magicdiscというソフトがアンイ...
-
メモリ不足
-
デフラグ中にフリーズしてしまう。
-
Illustrator9.0とPhotoshopElem...
-
パソコンが最近サクサク動かな...
-
印刷スプーラの問題です
-
動作が遅い
おすすめ情報