dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「君らの言ってきたことに金を捨てる」と、若い部下達を激励する経営者、あるいはもっと身近なパターンとして、「前向きな失敗は許す」と部下達に言っている管理職が身近にいたのですが、どう思われますか?
言葉のとおりに取るのも、または逆の意味に取るのも、受け取る側の考え方次第ではあるのですが、皆さんからのご意見を伺いたいと思います。

A 回答 (10件)

もっと状況の説明をお願いします。



状況次第で大丈夫だったり、無責任な発言になったりあします。

言葉だけでは判断できません。状況説明をお願いします。

この回答への補足

すいません!

「君たちの言ってきたことに金を捨てる」
 開発志向型の新進企業で、優秀な技術者を集め、概ね好業績を挙げている会社のトップが、ある取材の発言で「新しいことをやるのにリスクは付き物。最悪やっていることがゼロになったときのことを考えてやっている。部下には、君たちの言っていることに金を捨てるといっている。優秀な技術者だから実際に捨てたことは無いが。」と言った、その一部です。

「前向きな失敗は許す」
 それぞれが概ね年商10億円、部下40人を持っている中間管理職6人を束ねているマネージャーが、その6人を集めての会議の中で営業方針の伝達をした中での発言。

補足日時:2003/08/10 00:03
    • good
    • 0

「君らの言ってきたことに金を捨てる」


日本語の文法としておかしいと思うのですが、本当にこう言ったのでしょうか。
本当ならこんな日本語を使う上司について行けるとは思えませんが。
    • good
    • 0

#7です。

お礼のコメントありがとうございました。

やはり、その会社はご自身がとても優秀で自分の発言に
自信があって、会社の利益につながるような人でないと
勤まらないのかなと思いました。

まだ、ばくちをうたないと社会に認知されない若い会社なのかな?逆にそういう会社ですから社員も能力をフルに
発揮しやすいでしょう。ある意味うらやましいけど、
私にはそれだけの能力がない自分が情けない。
    • good
    • 0

ベンチャー企業なんでしょうか?


ハイリスク・ハイリターンを望んでいる経営者ですね。

これはそれぞれあとにつけたす言葉が隠されてますね。

・「君らの言ってきたことに金を捨てる(その経験が次のビジネスに活かせるのなら)」

・「前向きな失敗は許す(結果(予算達成)を残せるのであれば)」

てな感じでしょう。

私にはとてもこのような会社でやっていく自身がありません。
会社は数字ばかり追って、社員どうしはギスギスした人間関係になっているような気がします。
    • good
    • 0

わたしひねくれた性格なので、取り方にもよるんでしょうが。



君らの言ってきたことに金を捨てる
私は社員の言動にたいして、いちいち金を捨てるのはばからしいから、こんなことは言わないと思うんですが、
若い社員の意見はお金捨てる覚悟が必要なんだよ~、
そんな対した意見じゃないし~。

前向きな失敗は許す
基本的には失敗は許されない会社みたいですから、
よほど優秀な人じゃないと勤まらないところ。

私にはとても勤まる会社ではありません。それほど優秀でないから、お金を捨てる覚悟で発言を聞いてもらうような
気持ちもないし、利益になるような失敗できるほど
器用ではありません。

この回答への補足

 ご意見ありがとうございます。
 「そんな、金を捨てるような意見ですか? 私の提案は・・・」と思ってしまうかも知れないですね。

補足日時:2003/08/11 20:00
    • good
    • 0

いずれも部下を奮い立たせるための発言だと思います。

ただし、本心からこのように考えている経営者がいたとしたら、その会社はすでに潰れているでしょうけど。

>「君らの言ってきたことに金を捨てる」

君ら(部下)のアイデアに投資するということですね。しかも「金を捨てる」という言葉にウラには、「失敗して投資全額がフイになってもいい、責任は俺(経営者)がとる」という意味が隠されています。その部下を100%信頼しているということです。

>「前向きな失敗は許す」

例え何か失敗があったとしても、後にその失敗から学んだことを次の仕事にフィードバックして生かせれば良い、と言う意味が一つ。ほかには、守りに入って失敗するよりは、新しいことにチャレンジするべきだ、という意味も考えられます。

これらの発言の意味するところは、あくまでも理想の姿に過ぎません。現実を理想に近づけるためには、日頃から上司と部下の間で綿密なミーティングを持ち、本音をぶつけ合っていく必要があります。しかしながらそのようなミーティングをいくら重ねたところで、性格的に少しでも合わない二人であれば、むしろ不信感が増幅されるだけに過ぎず、理想の実現はまず不可能です。

最近の若者は実現不可能な理想を語る「言行不一致な上司」を信用しませんからね。

この回答への補足

 ご意見ありがとうございます。
 末尾の部分、うなずけます。折に触れて「確か、前向きな失敗は許されるんですよね?」と確かめ合いながらでしか会話が出来ない上司と部下の関係だったら、せっかくの心強い言葉も力を失いますね。
 

補足日時:2003/08/11 19:56
    • good
    • 0

#1です。



そうですか、たぶん額面通り受取れば、この業界では最高にハッピーな発言ですね。それを信じて突き進むしかないような発言です。このような会社でしたら、ますます発展するでしょう。

ですが、水をさすようで申し訳ありませんが、業界のインタビューやメディアの取材に対しては往々ににしてこのような発言も大いにあったと記憶してます。

社風がそうであれば問題はありませんが、リップサービスの範囲を超えていないような気もします。

現実問題として、このような事を往々にして許す会社というのは長続きしてないもの事実です。また管理しぎる会社もですが。

この回答への補足

 ご意見ありがとうございます。
 確かにあまりにも眩しい言葉なので、リップサービス的な匂いもします。しかし外部から眺める限り、その企業は、そんな言葉が似合う稀な会社です。

補足日時:2003/08/11 19:42
    • good
    • 0

>「前向きな失敗は許す」について。



その方やその方のいる会社の体質にもよりますが、
今風にとれば、大いに結構な発言です。若い人のやる気を出させ、成果を期待して言っていると思われます。
その上司や経営者を信用するなら、信用できるなら、動く前に何らかの方法で真意を確認し、いけると思ったら、その言葉にその意志を受けてしっかりと前向きにチャレンジし、成果を出してください。きっと、失敗もしないでしょう。連携が取れたら全てがうまくいくことでしょう。

しかし、少しでも上司や経営者を疑っていたら、成功しないで失敗する可能性が高くなります。

貴方がおっしゃる通リ、「言葉のとおりに取るのも、または逆の意味に取るのも、受け取る側の考え方次第ではあるのです」です。あなたは、もしや既に答えが解っていますね。そうでなかったら、参考にしてください。

この回答への補足

 ご意見ありがとうございます。図星です。
 「成功には表裏は無いけども、失敗には、前向きと後ろ向きがあるんだよな」と、その辺で思考が澱んでしまいます。必ず成功する様にしなくてはと思っていると、月日が経ち、いつの間にかその上司もいなくなり、会社の方針も変化し、同僚もいなくなっていたり・・・。

補足日時:2003/08/11 19:35
    • good
    • 0

心強く感じて、全力を尽くします。


その結果仮に失敗して上司に裏切られるような対応をとられたらあまり信頼しなくなるでしょう。
ただ、最初から懐疑的になってやる気を欠くのは、自分にとってマイナスでしかないように私なら思います。
失敗などないにこしたことはないのですが、悪い時ほど人の本来的な姿が露呈します。
例えばそこで、本当に信頼できる上司の姿に出会えたら、それはそれで今後に対する大きな財産です。

この回答への補足

 ご意見ありがとうございます。
 私がこのようにこの場でご意見を伺っているのは、まさにあなたが仰るように、私自身が懐疑的になっているからなのでしょう。しかも、その上司に懐疑的なだけでなく、「失敗したら、結局どうなるということなのか?」というように、自分自身の能力にさえも懐疑的になっているのでしょう。
 
 

補足日時:2003/08/11 19:24
    • good
    • 0

こんばんわ。


>「君らの言ってきたことに金を捨てる」
私なら失敗しても新しい企画、提案に賛成してくれるという事として受け取ってしまいます。色んな事にチャレンジしたくなる意欲が増しそうです。

>「前向きな失敗は許す」
自分でいいな、正しいなと思ったことを実行したとして。それがうまくいんなかった場合でも努力した事を認めてくれるのかなって受けとります。

私の意見としてはどちらも私は言われたい。やる気をみせたいし、提案したいと思います。私のところは幹部がだらけてるのでやる気を失わせてくれるばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見いただきありがとうございます。
 確かに、毎日の仕事を前向きに、ポジティブにさせる魅力のある言葉ですね。
 ただ、改まってそんなこと口にするなよ、って言う感じもするんです。だいたい、金を捨てるとか捨てないとか、そういう言い回し自体、とっても冷徹なものを感じませんか? あるいは、「後ろ向きな失敗は許さない!」わけですから、失敗した場合の前向き加減というのを十分想像いておかないといけないのか? などと思ってしまいます。

お礼日時:2003/08/11 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!