
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
棒がとめられた点のまわりの回転運動の方程式は
慣性モーメント × 角加速度 = 力のモーメント (1)
です。いま、ふたつの棒が同じ形で、密度分布がそれぞれ一様であれば、慣性モーメントと力のモーメントは、いずれも棒の質量に比例します(棒がとめられた箇所で力のモーメントがかからないとします)。よって、角加速度は棒の質量に依存しないことになり、棒の倒れ方は空気抵抗などが無視できれば同じになります。その点では自由落下と同じです(しかし下参照)。
倒れる棒の重心の速さは(1)式を解いても得られますが、エネルギーの保存則から求める方が簡単でしょう。
長さ 2a、質量 m の一様な棒の、その一端のまわりの慣性モーメントは
I = (1/3) m a^2 + m a^2 = (4/3) m a^2 。 (2)
回転運動のエネルギーは、回転角速度をωとして、(1/2) I ω^2 。
棒の位置エネルギーは、重力加速度を g、重心の高さを h (基準の高さは適当)として、m g h 。
棒を止めている点から働く力は仕事をしないとします。
すると、エネルギー保存則は、倒れ始めるときの重心の高さを h0 として、
(1/2) I ω^2 + m g h = m g h0
と書けます。ここに(2)式と重心の速さ
v = a ω
を使うと
(1/2) (4/3) m a^2 (v / a)^2 = m g (h0 - h)
より
v^2 = (3/2) g (h0 - h) 。 (3)
この結果から、v が m に依存しないことを確認できます。a にも依存していないように見えますが、h0 - h を通じて間接的に依存しているということもできます。
ちなみに、質点の鉛直自由落下運動では
v^2 = 2 g (h0 - h)
なので、(3)式の v はこれよりやや小さいことになります。
早々のご回答をありがとうございました。
自由落下と同じ考え方でいいのかなと思っていましたが、一端が止まっているため重心が横方向にも移動する、g以外の力が加わるのかなと思い、行き詰まっていました。
エネルギーの保存則は思いつきませんでした。すっきりしました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 物理 長さがL=4.0mのはしごが壁に立てかけてある。はしごと床の角度は60°である。壁とはしごの上 1 2022/08/03 18:02
- 医学 ED ratioについて 2 2023/02/11 11:09
- 物理学 物理学の質問です。 飛行機から10ポンドのジャガイモの袋が落下しています。落下する袋の速度が増すと、 5 2022/09/19 13:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報