
私は北海道の地方都市に住む大学4年生です。大学で文化祭実行委員をやっています。質問はこの文化祭で集める協賛についてです。
実行委員では、文化祭の予算のために市内にある企業にパンフレット広告、物品、資金などで協賛をお願いしています。金額としては5000円~多いところで10万円いただけるところもあります。
実際に企業に協賛をお願いする前は、協賛することのメリットや、自分たちがいかに客を集められる企画を計画しているかを説明できるようにしたり、訪問する際には服装にも気をつける(茶髪は禁止しました)などとにかく自分たちの誠意を見せようと準備しました。
しかし、実際に企業を回ってみると文化祭の企画の内容なんて聞かれず、学生なのにスーツなんか着てえらいねーと言われ、座って話すことの方が珍しくほとんどが立ち話でしかも金額や、広告のサイズの話をするだけ、10分もかからず協賛金をいただけてしまいます。
大学の近くにある店や、大学のOBがいる企業などなら、協賛が出しやすいとは思いますが、中には大学から数キロ離れている会社も少なくありません。
自分が言うのもなんですが、大学からもこんなに遠いし学生が来るわけでもなさそうなのにどうしてこんなに簡単にお金をくれるんだろう?と思ってしまいます。
みなさんが会社やお店の責任者なら学園祭の協賛の要請があったらを協力しますか?また協力するのはどのような理由からですか?
お話聞かせていただきたいです!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)習慣化しているということ
(2)多少は名前の有る大学で有ると言うこと
(3)普通だと思っているあなた方がすごいのでは?
(4)北海道・地方という場であるため
僕は、地元の「市民まつりの実行委員」などを数年やっていますが、協賛はめったにもらえませんでした。
「ポスターの下に名前を入れる」や「名前入りのいすにする」なども考えましたが、あまりでした。
でも、協賛のくれるところは、まちまちで、たまたま病院がボランティアのような事に興味がある事や、
建設会社などであれば、社長が商工会議所(立派なボランティア団体さんです)などに入っていることが多くあります。
だから、協賛をもらえたのかもしれません。
でも、この不景気のご時世ですから・・・
僕が、どこかの会社の社長であり、大学の学祭の協賛金の依頼があれば、・・・・・
出すかな???
協賛金集めの大変さは分かるし、大学という人生最後の学生の場を大切にしてあげたい!っておもうかな?
でも、その時の気分次第かもしれません。
でも、一つ言えることは、協賛することで、「広告が出る」や「少しでも人が見る」というメリットがあるということです。
やっぱり、自分が社長なら、自分の会社が少しでも有名になって、ボランティアをしているんだ!と思いたいモノではないでしょうか???
実行委員大変だとおもいますが、頑張ってください!!!
解答ありがとうございます。それぞれ答えてみました
1> NO1の解答にも書きましたが、習慣化している部分はあると思います。でもたまに断られます。。
2> 市内には4年制大学は2つしかありません。1つは国立大学、もう1つが私の所属する公立大学です。そのため市内で名前が知られているとは思いますが、国立大もあるのでうちに協賛することが名誉あることということはないと思います。
3> 私たちが地元じゃちょっと名の知れたとかいうことですか?それはないと思います。私たち実行委員会は去年結成されて文化祭も今年が2年目なので知名度は低いです。
4> 北海道の人は助け合いの精神が強いと言いますよね。。でも道外の企業には頼んだことがないのでわからないです。
もちろん協賛していただいた企業さんのためにも人がたくさん来るような文化祭になるよう努力しています!今は大学は夏休みですがみんな暑い中スーツ着て登校して帰りはいつも9時過ぎです。大変だけどもっとがんばっていこうと思います!
No.3
- 回答日時:
大学の名前は大きいと思いますよ。
それも、地方都市の大学であれば、そこの地方の顔っていう側面も持っていると思います。OBがいなくても、そこ会社、お店になんらか関わる人にその大学の卒業生がいたりして、親近感があるのでは。っていうか、大学から企業への協賛、協力金依頼ってハンパじゃないものがあるようです。
友人の勤める某業界大手企業では、卒業生の多い有名国立大から施設建設に対して数千万円の寄付依頼があり、寄付をしたところ、すぐにまたその大学の山岳部から外国の山への登山するとのことでの数十万円の寄付依頼があったそうです。
大学関係者や、大学OBが、当然のような顔をして、数千万円、数十万円と、この不況下でも企業から寄付金をむしり取っていく中(しぶるとライバル企業はいくらだしたとか言われるらしい)、大学生がスーツを着て企画を説明して、5000円の協賛金を依頼に来るというのは、好感が持てると思いますが。
解答ありがとうございます。
まったく大学と関係ない会社に見えても、うちの大学の半数は地元人なのでどこかしら縁があるんだろうな。。と思いました。
数千万円とか数十万円とかの協賛があるんですか!!すごいですねしかも当たり前のようにもらえるなんて。どこの企業さんも不景気だから5,000円でごめんねって言われます。でももらえるだけでもありがたいです。協力してくれるみなさんの期待に添えられる文化際になるようがんばります!
No.1
- 回答日時:
毎年出しているので慣習化しているのではないでしょうか?
もう出すのが当然と思っていると。
早速、解答ありがとうございます。
毎年出してくれる所は慣習化しているかもしれません。たしかに、毎年くれるところは断られることも少ないです。
でも新規開拓もけっこうしていて、タウンページやタウン誌などからランダムにお願いしています。
だめもとでお願いした小児科病院とか、建設会社とかからも特に詳しい説明もなく協賛をいただきました。大学のOBがいるわけでもないのに。。
大学祭自体もそれほど大きいものではないです。来場者は1000人ほどかな。芸能人も来ません。
どうして協賛してくれるんでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- 面接・履歴書・職務経歴書 自己PRの添削をお願いしたいです。 病院事務(総合職) 専門学生23卒です。 責任感と協調性が私の強 2 2022/06/30 19:03
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 学校 正直、やりたくない…。高校3年のものです。美術部に所属しています。 来月末に文化祭があります。その文 4 2022/08/24 20:15
- 学校 指定校推薦 評定4.0以上が出願条件の指定校推薦に応募しようと思っているのですが、ライバンがいます。 3 2022/05/28 06:22
- 政治 結局、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」の利益はどこへ行ったの? 1 2023/04/27 22:15
- クラシック どっちが上か?第二弾「葉加瀬太郎と高嶋ちさ子、どっちを選ぶ? 究極の選択」 7 2023/05/08 19:49
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- 中学校 生徒にできる協力 1 2022/04/09 09:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学や学科を英語で表すと?
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学時代の青春をやり直したく...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学で嫌いな人と同じグループ...
-
指定校推薦で大学に入学したの...
-
大学生です 勉強を全くできない...
-
息子が大学をやめたいと言って...
-
大学の構内にそこの学生じゃな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報