dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投稿させて頂きます。
よろしければ、過去の質問など御覧下さい。

なぜ親の都合(離婚・別居など)で片方の親が子供と会えなくなるのでしょう?
最近よく考えるのですが、生活を共にしている方の親は会えない親の気持ちなど考えないのでしょうか?

逆の立場になって考えてみればわかると思うのです・・・会えない方の親にしてみれば生きがいを失い、暗い日々を過ごしていると思います。
子供に暴力を振るうなど、会わせられない理由があるのなら仕方無いと思います。
でも「自分(生活を共にしている方の親)が会いたくないから。」「あなたに気持ちが無くなったから。」など子供には全く関係しない理由で会えないというのは、会えない方の親にしてみれば呆れてしまう様な理由ですよね?

我が子を思う気持ちは、父親だから母親だからは関係無いと思います。

なぜ自分だけが家から出たいのに、子供まで連れて行ってしまうのか?
離婚の為にどちらかが家を出るなら、切り出した方が子供を置いて家を出るべきだと思います。

本当にわかりません。

質問ではない感じになってしまいましたが、皆さんの意見を聞かせて下さい。
たくさんの回答お待ちしてます!

A 回答 (4件)

No1解答者です。



補足や以前の質問内容、読ませて頂きました。(なかなか捜し出せず、すみません)

的ハズレな、一般的な回答で、失礼致しました。

浮気をしたうえ、お金が早く欲しいから離婚したい、更には、子供は渡さない。と言われても、子供の為なら我慢して、やり直す努力もしたい、と 考えることが出来るなんて、すばらしく優しく強い方ですね。

あなた方の場合、
生活力があり、不貞行為も無く、これまで相手が不満を訴えたこともなかった訳ですから、その点はとても強みになると思います。
自信をもってアピールして下さい。お子様を取り戻せる可能性は高いですよ。

お子様にとっても、自分勝手な振る舞いをしたような親より(今後も振り回される可能性、大だと思いますし)、あなたのようなかたの元に育てられた方が、例え、片親であっても幸せだと思います。

私などには、想像すら出来ないような辛い状況でしょうが、お子様とまた、楽しく暮らせるように、頑張って下さい。

何も役に立てず申し訳ありませんが、応援しています。

この回答への補足

的外れな回答なんて、とんでもないです。

皆さんの意見を聞かせて頂いて、私も「なるほど、こういう意見や考え方もあるんだ!」と思う事ばかりです。
本当に意見・回答してくれる方達に心から感謝しています。

調停でも、また家族三人でやり直せる方向で頑張りたいです。

叶うかどうかわかりせんが、またいつか妻と子供と幸せに暮らせる事を夢見ています。

だから最後まであきらめたくはないです。

また改めてお礼しますが、本当にありがとうございます。
頑張る元気が湧いてきました!

補足日時:2010/10/14 21:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいお言葉・・・本当にありがとうございます。

でも夫婦の不仲は片方のせいではなく、たいがいの場合はお互いに原因がありますよね。
修復できる夫婦は話し合いができるのでしょう。
私達は話し合いができなかったのですね。

あなたの言う通り優しくて強い人間になりたいです・・・そして子供と笑顔で楽しく暮らして行きたいです。

どういう結果になるかはわかりませんが、あきらめずに頑張りたいです。

ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/10/14 22:59

親同士の問題って、子供は関係ない事ですよね。


不仲になったから離婚した。自分達の都合だけで子供とどちらかの親を強制的引き離すのは
可哀想な話です。自分が会わせたくなくても、子供が会いたいと思うなら会わせるべきだと思います。
離婚したら親権は母親有利です。母親が無職だろうと、母親の浮気が原因での離婚でも
法的に母親有利なんです。男女平等を唱える女性が多い今の時代、こういう事に関しては
女性有利・・おかしな話ですね。

この回答への補足

私もそう思います。

子供を想う気持ちに父親・母親は関係ないと思います。

どんな理由があって不仲になっても、一度は愛し合って授かった子供です。

子供にとって両親の代わりの存在などいないと思います。

でも離婚すれば、どんな理由があれどほぼ母親が引き取るのが当たり前です。

片方の親が離婚を望んでいて、もう片方の親が離婚を望んでいない場合は、離婚を望んでいない親が引き取る方がいいと思います。

無理に子供を引き離す事も無いでしょうし、悪口などを言って育てる事も無い様に思うからです。

何が何でも母親!は私の様な父親には残酷な制度です。

私の様に苦しみながら日々過ごされている父親・母親が、たくさんいらっしゃる事と思います。

一人でも多くの人が、この苦しみから救われて欲しいと願っています。

子供の為には離婚しないで済むのならしないべきです。
離婚の一番の被害者は、子供なのですから。

補足日時:2010/10/14 19:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接交渉は子供の権利だと思います。
それを引き離すのは、子供の権利を剥奪しているのと同じ状態ですよね。

いつか日本にも、父親・母親が平等に見られる時がくるのを祈っています。

ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/10/14 22:27

世間ではよく面接交渉などと言うことが言われるようになって来ていますね、私個人は離婚した者は子供をどちらが養育するにせよ会わせることには反対なのです。


ただこの場合子の年齢が大きく係ってきます。
子が乳幼児の間は会わせない方が子の記憶の中に相手側のイメージが湧かないので育て易いのです。
ある程度大きくなって話の理解度が十分備わったら離婚時の話をしても良いと思いますが小さい間はそれぞれの親の間を行き来しない方が子の為と思います。
特に女性は離婚時に子が居ない方が次の生活はずっと楽なはずです。
私はもう30数年前の離婚ですが、妻には身体1つで生活しやすいように出て行ってもらいました、子が居たら仕事も住むところも探さなくてはならないのに足かせなり独りの方が全てにやりやすいからです。
一方私の方は家も増築していたし部屋数も大人の数も十分だったからです。
そのときの状況に応じて決めれば良いと思っています。

この回答への補足

私の子供は乳幼児です。
もう少しで言葉を覚えるくらいです。
私は子供に会えない日々が続いていて、気持ちも安定しません。

本当の親ではない人と暮らすのは(離婚すればそうなる)本当に子供の為になるのか?
毎日考えます。

子供は私にもとてもなついていました。
できれば私が引き取って育てたいと思っています。

でも母親が引き取りたいと言えば、そうなってしまう可能性が高いのが現実ですよね。

子供の中から私の記憶を消そうという考えでしょう。

子供の事を考えれば、面接交渉をしっかり守ってくれる親が引き取るべきだと思うのです。

離婚を切り出した方は相手を嫌になって出て行くのですから、約束をしても会わせてくれるはずが無いからです。
自分が嫌だから会わせないという考えです。

私もその時の状況に応じて決めるべきだと思います。
ですが話し合いも無く出て行かれては、状況に応じて決める事もできません。

子供と本当の両親は、切っても切れない関係だと思います。
会いたい時に好きなだけ会えばいいと思いますし、それが子供の当然の権利ですよね。

子供は両親から愛情を受ける権利があると思います。

別れる理由・状況は様々ですが、やはり嫌になった方の親が育てるよりは、離婚を望んでいない方の親が育てる方が子供の為になる気がします。

その方が面接交渉もスムーズに行われると思います。
別れた相手も悪く言う事も無いと思います。

補足なのに長々と申し訳ありませんでした。

補足日時:2010/10/14 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の年代によって会わせない方がいい場合もある・・・。

私は今、自分が子供と会えない辛さを痛い程感じています。

なので、妻にはそういう思いはさせたくないです。

だったら身を退けよって感じですが、やり直せる確率が1%でもある限りあきらめないのが子供の為だと思うからです。

ご自身の経験まで話して頂き、本当にありがとうございます。
とても参考になりした。
ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/10/14 22:11

別れを切り出した理由が、


いがみ合う自分達の姿を、見せてしまうことで(不仲を感じさせること)子供を傷付けたくない、
そして決意した側の方が、普段から子供の世話をよりみていた、
という状態だったとすれば、一般的で、当たり前の決断と感じます。

一度は気持ちが有って、結婚し、子供を授かったものの、もう一緒には居たくない・居られないと嫌悪感や不信感を抱いた相手に、子供を託すことに不安を感じ、自身が子供を育てようと考える事は、自然なことで。
逆に、(環境を整えるまで一時的に…等以外)自分が
不信感を抱いている人物に、自分より確実に弱い子供を、おいて出る行動は、自分勝手と感じる方の方が圧倒的に多いでしょう。

そして、世間体より何より、子供は、捨て置かれたと、一生消えない心の傷を負うことになるのではないでしょうか。
その事を考えた上での行動・選択なのだと思います。

この回答への補足

私達の家庭は、別居するまでほとんどいがみ合いは無かったです。(妻は我慢していたのかもしれませんが・・・。)

別居から離婚請求、いきなりの事で正直驚いています。

別居から二ヶ月程ですが、妻と子供の事を想わない日は無いです。
離婚調停も控えています。
そこまでして離婚したいのなら応じてあげるべきなのでしょうが、子供の事を考えた時に思いとどまります。

ずっとそばで子供の成長を見届けたいからです。
離婚に応じてしまえば、子供に会えなくなってしまうからです。

妻は私に対して、嫌悪感・不信感を募らせたのでしょう。

でも一つの家庭から抜ける覚悟を決めたのは妻本人です。
子供には関係無いと思います。

でも連れて行く気持ちもわからなくはありません。
私にとってそうである様に、妻にとっても大事な子供です。

離婚の形も色々あります。
私達の家庭の場合、妻が離婚を望んでいて私は離婚を望んでいません。

本当に子供の将来の事を考えた時に、私が子供を引き取って妻が会いたい時に子供に会わせる方がいい気がします。

特に面接交渉・養育環境(悪口など)の面でそう思います。

ただ・・・何を言おうが離婚による最大の被害者は子供ですよね。
補足なのに長々と申し訳ありません。

補足日時:2010/10/14 19:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに母親が子供を置いて家を出るのは、あまり聞かない話ですよね。

子供を連れて行く行為も、親として子供を思う気持ちの表れなのかもしれませんね。

とても参考になりました。
ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/10/14 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!