
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 水換え時に入れるとして、20l分の換水に見合った量を入れるんでしょうか?
> 60cmの水量分入れるんですか?
・アクアセイフは、カルキ抜きと同じ扱いです。
(アクアセイフはコロイドの添加と、水道水中に含まれる重金属を無毒化する製品)
水槽内で、自然分解したり、生体に消費される製品には、毎週一回や毎月一回など、添加する日数的な間隔が書かれています。
水替えは、水槽へ投入する水を作ってから行います。
バケツに水道水を入れて、カルキ抜きして、アクアセイフなどにより水道水中の重金属を無毒化してから水槽へ注水です。
20L程度、生の水道水を水槽へ入れても、魚が死ぬことは希でしょうが、水槽に水道水を入れてから、カルキ抜きと、アクアセイフなどを入れる順番は誤りです。
アクアセイフの粘膜保護材は、化粧品に使われている親水コロイド「ゼラチンやデンプンなど」。
魚体を包む、ヌルヌル成分(ムコプロテイン)には、病原菌の進入を防止するバリアの役割があります。
コロイドは、飼育水の粘度を高め(ベタベタとした「とろみ」を付け)、このヌルヌル成分を安定させ、魚体からの剥離する量を減少させる効果があります。
しかし、入れすぎると、、、
・飼育水の粘度は高まり、ガス交換効率が低下します。
ガス交換効率が低下すると、水中に酸素が溶けにくくなります。
また、水中に溜まった二酸化炭素も抜気しにくくなります。
その結果、酸欠状態を引き起こす危険性があります。
・pHが酸性に傾きます。
粘膜保護材は、新しい魚を水槽へ迎え入れるときなどには効果的です。
しかし、真夏など水温が高まる時期は、溶存酸素量が減少するので、粘膜保護材は減らした方が良い製品です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
トウガラシのエビへの影響
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
ライブロックについている花の...
-
トリコディナ症が発生した水槽...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
どじょうが死んでしまった
-
熱帯魚 本水槽にグリーンFゴ...
-
水槽に入れる流木採取の場所(愛...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
2つの水槽から1つの水槽に移...
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
プラティの元気がない?
-
ミドリフグの瀕死状態で助けて...
-
ザリガニに詳しいかかたよろし...
-
ヤマトヌマエビ3匹とネオンテト...
-
グラミーの行動について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
グラミーの行動について
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
白コリドラスの尾ひれが赤いで...
-
アロワナが口をパクパクするの...
-
トウガラシのエビへの影響
-
ネオンテトラなどライトをつけ...
おすすめ情報