
市販のぬか床は数回使ったら終わり!?
ぬか床を簡単にはじめたくて、市販の『このまますぐ使用ok』のぬか床を買ってきました。
早速大根やらにんじんやらをつけて食しています(^^)
で…
ぬか床は手入れさえすれば永遠に使えるものだと思ってたのですが、私が買った市販のぬか床の使用方法を見てみると、
『このぬか床は数回使えます(野菜の量により回数は変化します)』
とのこと…(ノ>д<)ノ
このぬか床をベースに新しい違うぬかを継ぎ足してずっと食卓に…と思ってたのですが、やっぱり市販品の超簡単ぬか床だと無理なのでしょうか。
もし!別のぬかを足して使えるのであれば、本当にウレシイです…ヽ(´∇`)ノ
その時はぬかを足すタイミングも教えて頂ければすごくウレシイです(^^)
どなたかわかるかた宜しくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーとしては、数回使ったら終わりと言いますけど、これを元にして糠味噌として使い続けられます。
糠床とは、酵母、乳酸菌、そしてその他の一般細菌(腐敗菌も含む)の3種類が三つ巴になって微生物的にバランスしている状態です。その中にはカビも含まれます。カビと酵母は同じ様な挙動をしますので。
三つ巴とはじゃんけんの様な三すくみの関係です。酵母が強くなると、アルコールを出すので乳酸菌が負けます。すると酸度が下がって、一般細菌が増えます。結果酵母が弱くなり、乳酸菌が復活して一般細菌が弱くなる。結果として酵母がまた復活する。このバランスで成り立っている微生物環境です。
そして微生物の状態は、各家庭で異なります。手入れ状態によっても変わります。これが家庭独特の味です。
・容器
市販の糠床はポリ袋ですから、できれば漬物樽の様な容器に移した方が良いでしょうね。本来糠味噌は冷蔵庫に入れるものではなく、常温保存すべきものです。
実際、冬場には糠味噌は漬きませんから。
・糠を加えるタイミング
軟らかくなったと思ったら糠を加えて下さい。ズルズルした状態ではなく、それこそ味噌と同じ程度の固さにして下さい。
加える糠は、炒り糠である必要はありません。本来は新しい生糠とすべきですが、手に入らないので、市販の炒り糠にならざるを得ません。
炒り糠と言うか、糠を炒る必要があるのは、最初に糠床をおこす時だけです。糠味噌としての微生物環境がない状態から作るので、雑菌の汚染を防ぐためです。
一度きちんと糠床になった後は、糠床の微生物による制御が働きます。敢て炒り糠である必要はありません。
・食塩
好みですが、少し高めにした方が、異常発酵を抑えられます。糠床を口に入れて自分の口で塩分濃度を確かめる。これが本来なのでしょう。後で口を濯げば済む話ですから。
・味
最初に書いた通りですが、市販の糠床を元にして家庭の糠床に育てて行くと、最初の市販状態とは味が変わります。これは仕方ありません。
メーカーがどんな微生物のバランスで作っているかは分りませんし、調味料として入れている材料も違うでしょう。ですから使っていれば家庭の味に変わって行きます。
メーカーが言う数回使えるとは、当初の味の状態なのは数回なのでしょう。そう言う意味で捉えて下さい。
回答ありがとうございます(^^)
ふむふむ(´・ω・`)
すごくわかりやすい説明感謝です!
これもメモです(^^)
皆さんとてもわかりやすく丁寧に回答して頂き、とても迷いましたが、
貴方様がすべての疑問に的確に答えて下さいましたので、
ベストアンサーに選ばせて頂きました(^^)
また機会がありましたら宜しくお願いします!
ありがとうございました(^^)
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
Ano,1です。
つぎ足しのぬかの粉も市販の「即席ぬか漬けの素」を使ってます。
入れるだけなのでとっても楽です。
補充用のぬかの粉は色々種類があるので、色々おためしになればよろしいかと思います。
これからも、おいしいぬか漬けができると良いですね。
今、ウチはプチトマトを漬けています。
プチトマトですか!
(●д●)
ビックリです!ワタシも挑戦してみます(^^)
継ぎ足して使うぬかも色々あるのですね。
ワタシも簡単なのがいいので探してみます!
再度回答ありがとうございます(^^)
No.2
- 回答日時:
ぬかは乳酸菌で漬ける物なので
今使っているぬかが減ってきたら足せばいいんですよ
ただ、足すときにただ未処理の米ぬかを足すのではなく、ちゃんとしたぬかどことして足さないと
味が悪くなります。
市販のものもう一つ買って来てくっつけても良いですし
新ぬか作って捨て漬けして、そこに足しても良いです。
足すときにダシとなる昆布の細ギリやするめなどを入れるのをお忘れなく
回答ありがとうございます(^^)
乳酸菌なんですか!
お腹の調子も善くなるのかな??
スルメや昆布ですね!
メモしてはっときます(^^)
ありがとうございます
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私もお手軽な市販のぬか床でお漬物を漬けています。
水っぽくなったり、量が減ってきたら他のぬかの粉と塩、とうがらしを入れて結構長く利用しています。
もう3年以上経ちますが、おいしいぬか漬けができます。
冷蔵庫で保存しているし、2~3日に1回は混ぜているので問題はありません〔ウチは〕。
味がおかしくなければ大丈夫だと思いますが、不安なら買い換えるのがよろしいかと思います。
早速の回答ありがとうございます(^^)
そうなんですか!
三年以上も(^^)
もし良ければ教えてほしいのですが、
追加して足すぬかも手軽なタイプですか?
それとも炒ったり下準備が必要なぬか?(ごめんなさい初心者なもんで全然わかんないですが…)を追加してるのでしょうか~?
とりあえず市販品でも長く使えるのはすごくウレシイですヽ(´∇`)ノ
回答ありがとうございます(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカで米糠として使えるも...
-
糠床
-
日のたった米ぬかをぬか床に使...
-
ぬか床の放置について
-
ぬか漬けを漬けっぱなしに・・・
-
ぬか漬けがぴりぴりしてます
-
米ヌカの蜘蛛の糸のようなもの...
-
ぬか漬けのぬかを冷蔵庫に入れ...
-
ぬかづけ
-
紫檀のテーブルの輝きを取り戻...
-
糠漬けのきゅうりがピリピリする
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
桃の種の中は毒というのは本当...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
冷凍食品。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
糠床
-
ぬか漬けを漬けっぱなしに・・・
-
日のたった米ぬかをぬか床に使...
-
ぬか床の放置について
-
市販のぬか床は数回使ったら終...
-
糠漬けのきゅうりがピリピリする
-
糠漬けのきゅうりが苦いのです...
-
アメリカで米糠として使えるも...
-
ぬか漬けのぬかを冷蔵庫に入れ...
-
糠と籾の違い
-
紫檀のテーブルの輝きを取り戻...
-
米ヌカの蜘蛛の糸のようなもの...
-
漬かりすぎたぬか漬けのおいし...
-
ぬか床の混合は良い結果になる...
-
糠漬けの糠の表面に白いものが...
-
米ぬかを炒って食べることにつ...
-
ぬか漬けがぴりぴりしてます
-
ぬか床についてご教示お願いい...
-
市販の熟成ぬかづけが美味しく...
-
ぬかづけが臭い。
おすすめ情報