
■SAPIX!!!
小3の子がいます。
SAPIXへ通っていますが・・正直、ついていけてない状態です。
勿論、頑張ればナントカなったりする部分もありますが
根本が分かっていないので、
新しい問題が出れば、またもや???である事は
間違いないといった風です。
そんな我が子ですが・・・小学校の成績も芳しくありません。
算、国、理、社・・100点もありますが、80点、90点も
多く取ってきます。
サピとは比較にならないほど簡単なのに・・平気で
間違えるのです。
やはり、行く塾を間違っているのでしょうか?!?!
普通、サピに行ってるような子は満点がほとんどですよね?!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中学受験を経験した事のあるオッサンです。
サピに通われているので中学受験を考えている前提で書かせていただきます。成績が芳しくないが意味するレベルが曖昧なのでなんとも言えない部分はありますが・・・。サピは一番上のクラスの更にトップ層に照準を合わせてカリキュラムを組んでいます。塾の基本的コンセプトは「子供を御三家に合格させるための塾」です。
成績中位から下位層は本音では相手にしていません。子供が着いてこれなくても容赦なく置いて行きます。(既に経験済みなのかもしれませんが・・・)
世の中にはとても参考になる中学受験に関する本が出ています。もう既に読まれているかもしれませんが、もし読まれてなければ読んでみてはいかがでしょうか。下記は私が読んで良かったと思った本です。
「中学受験の失敗学」 (光文社新書)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F …
レビューの中にも書かれていますが、この本の中に出てくる「ツカレ親」を反面教師として読んでみてください。
逆に親が家庭でできるお子さんの成績アップ術として有用かと思われるのが下記です。
「「本当の国語力」が驚くほど伸びる本」(大和出版)※以降URLは長いので割愛します。
小3レベルの子が今一つ成績が芳しくないのはそもそもの国語力・日本語力が足りないというパターンもあると思います。(tairinkoさんのお子さんがそうなのかは分かりませんが・・・)
私にとっても目からウロコの内容でした。この本の内容に沿った問題集も出ています。サピで意味の分からない難問を解いているよりはよっぽどためになると思いますよ。
最後は塾の活用術が書かれている本です。とても参考になりますが、最終的には6年次に難関校をターゲットにした志望校別対策コースに入れてナンボという話になります。
「なぜ、ウチの子だけ合格するのか?―中学受験「かしこい塾の使い方」」(マーケティング・トルネード)
流されるままに塾に入ってしまったけど。。。という方には、もう一度勉強の主導権を自分たちに取り戻すためにも参考になる本だと思います。
この本を読んで、小学6年次から逆算し、中学受験はちょっと無理かもしれないと思ったら潔く諦めるべきだろうと思います。
小4や小5になるとこれまで塾に通っていなかった優秀な子たちが入塾してきます。また高学年になると中学年までと違ってこれまで培ったベースを使った応用や演習的要素も入ってきます。元々トップ層ならともかく、このままだと相対的に成績は下がる一方でしょう。
学校の点数が80点、90点で芳しくないと言いきるからにはそれなりのレベルの学校じゃないと・・・と思っておられると思います。はたしてお子さんにその力があるのかどうか。
必要なら上記の本も参考にされつつ、お子さんの発する信号を全身でキャッチされながら今後を決められるのが良いかと思います。
長文失礼しました。
大変分かりやすい書き込みをありがとうございます!!!
本なども具体的に教えて頂き、嬉しい限りです。
もうすぐ2月で4年生に突入しますので・・
熟考していきたいと思っています。
ありがとうございました!!!
No.1
- 回答日時:
学習塾講師(自身も中学受験経験者・現担当者)です。
厳しいことを言いますがご容赦を。>そんな我が子ですが・・・小学校の成績も芳しくありません。
そんな我が子を本心でどう思うかでしょう。「なんでこんな問題もできないの?」と思われるようならば、中学受験自体を今の段階で諦めたほうが賢明だと思います。出来ないのは単純です、わからないから出来ないのです。それを出来ないと嘆いたところで何の意味もありません。得てして親御さんが徐々に感情的になり、お子さんは嫌々勉強して親子共に消耗していくだけです。
>やはり、行く塾を間違っているのでしょうか?!?!
1つの学習塾が万能ということはあり得ません。それぞれの学習塾や講師が自身の教育理念に基づいて運営を行っている以上、相性というものは存在します。>正直、ついていけてない状態です。という現状からどうすればいいかという選択肢は少ないように思われますが…。
もっとお子さんと向き合ってみてはいかがでしょうか。単に「こうすることがこの子の将来の為になるんだ」という自身が持つ理想を押し付けてもなにも変わりません。仮に夫婦間で「もっとお前がモデル並みに器量が良くて聡明で家庭的だったらなぁ」とか「あなたがもっとジャニーズばりにイケメンで社会的ステータスがあって稼ぎが良かったらなぁ」とか言いあったらどうなります?まぁ、夫婦喧嘩程度で済めば上々でしょうね。付き合ってる段階なら間違いなく「じゃあそういう人探せば?」と別れるレベルです。そうじゃあないから夫婦としてやってられるわけでしょう?ましてやお子さんにとって親というのは変えられないわけです。それは逆もしかり。なのでお子さんをもっとよく見てあげてください。そうすれば自ずと答えは出てくると思います。
かさねがさねですが厳しいことをいって申し訳ありません。ただ、親子共に無駄に消耗していくような中学受験を見ていると思うところも多いので敢えて書かせていただきました。中学受験は親子の間柄を強めていく数少ない絶好の機会です。是非トライしてみてください。
大変参考になりました!!!
お友達に誘われるがまま入塾したのですが、、もう少し考えてみます。
ただ、娘が今はどうしてもやめたくない、ここで頑張りたいというので
様子をみつつですが。。(確かに、サピの勉強も必死でした事はない)
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新4年生で入室テスト失敗
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
塾の送迎、下の子は?
-
小4息子、そろばんか塾か
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
小学生の子供が三人います、毎...
-
旦那の息子への過度の期待
-
塾の先生の謝り方って、こんな...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
小学生の塾通い
-
問題を解くのに時間がかかりま...
-
遠くの日能研か近くの市進か・...
-
6年生の算数の文章題を中学の...
-
公文、チャレンジ、そろばん、...
-
答えを丸写しする息子
-
小学2年生の娘の算数の苦手につ...
おすすめ情報