dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカメラで撮影したものを家庭用のDVDプレイヤーで再生したい。

HDビデオカメラで撮影したものをHDの容量がいっぱいになりましたので、PCに落として保存しています。
これを家庭用のDVDプレイヤーで再生するにはどうすればいいのでしょうか?
ちなみにビデオカメラは「パナソニック HDC-HS9」で
保存先は付属のソフトのHD Writerに保存しています。

また、友人が撮影したビデオカメラからデーターをCDに落としてもらい
私のPCに落としたもの、以下のファイルができました。
VR_MANGR.BUP BUPファイル
VR_MOVIE.VRO VROファイル
これもも同じくDVDプレイヤーで再生したいのです。

初心者なのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

No.1です。



まず残念ですが、そのPCでのAVCHDのDVD-VIDEO化は諦めてください。

http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd …

アプリケーション自体の動作基準は満たしてはいますが、問題はこの動作環境表の
>(再生機能/MPEG2 出力機能を使用する場合は、Intel Core 2 Duo2.16 GHz 以上、Intel Pentium D 3.2 GHz 以上、またはAMD AthlonTM 64 X2 Dual-Core 5200+ 以上を推奨)
の部分です。
これがAVCHDからDVD-VIDEO作成のために必要な最低限のスペックです。
圧倒的にご所有のPCのCPUが能力不足なのです。
またメモリも標準搭載の512MBでは足りません。最大搭載が1GBのPCですが、1GBでも足りません。
当方も先日AVCHDからDVD-VIDEOを作成しました。Core2DuoE8400(3GHz)、メモリ2GBのPCでしたが、CPUはフル稼働でメモリ使用量も80パーセント以上でした。

またAVCHDディスクは作成可能かもしれませんが、OSがXPの場合は別途マイクロソフトからKB932716をダウンロードしてインストールする必要があると思われます。必要な場合は何らかのメーッセージが表示されると思われます。
KB932716、Image Mastering API v2.0 (IMAPIv2.0)がインストールされていない場合はAVCHDディスクの作成も不可能です。これはXP標準には付属していません(確かVISTA SP1以降ならば含まれている)し、WindowsUpdateでも自動的にアップデートされる項目ではありません。
あくまでも可能かもしれないだけで、推奨はしません。そもそもそのスペックでは編集自体も困難と思われます。

事実上そのPCで可能なのはAVCHDデータの保存のみです。この場合付随するファイル類(管理データファイル)は決して削除しないでください。拡張子.m2tsが映像ファイル本体ですが、付随するファイルがない場合はそのデータが使えなくなる可能性があります。
外付けHDDにデータをコピーする場合もまるごとコピーしてください。

VRモードデータの件ですが、可能だとしたらそのPCにプリインストールされているMy DVD Ver.4.5なのですが、5.2以降ならば標準でVRモード読み込みに対応していますものの、その前のバージョンですので対応していない可能性が高いです。
その場合は非常手段として拡張子VROをmpgに書き換えて読み込んでみるより他ありません。
但し正常なMPEG2データではないので、正常に読み込めるとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実に詳しい回答を感謝します。私のPCはもう10年くらい前に購入したものですからね(笑)
これでPCを買い換える決心がつきました。
ありがとうございました。また機会があればよろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/10/17 08:21

はじめまして。



まず、説明書をよみましょう。
説明書97P「ソフトウェアの取り扱い説明書を読む」を参考して、PCからHD Writer 2.5JのPDF説明書を読みましょう。
できること、できないことは説明書内にほとんど記載されています。

PCのスペックが不明ですが、AVCHDビデオカメラで収録したAVCHD(H264/AVCハイプロファイル)方式は従来のDVD-VIDEO(MPEG2PS)とは全く互換性の無い方式です。
そのためにAVCHD(HD:ハイビジョン)からMPEG2PS(SD:標準解像度720×480)に方式を変換(エンコード)する必要があります。
通常は付属アプリケーションで簡単な編集とディスクの作成も可能です。
DVD-VIDEO作成とAVCHDディスク作成の二種類があり、前者を選択すれば自動で変換作業に入ります。一般のDVD-VIDEO機器での再生が可能です。後者の場合は記録型DVDにHDを維持したままのディスクが作成可能ですが、外見はDVDでも中身はBDなので通常のDVD機器では再生できない、BD機器でしか再生できないディスクとなります。

AVCHDは現行のハイスペックPCでも重荷となるフォーマットですので、ご所有のPCのスペック次第では1時間のものを変換するのに3時間、5時間、8時間、12時間とかなりの長時間かかる場合もあります。また4、5年以上前のPCではAVCHDは扱いきれません。編集・DVD-VIDEO作成もほぼ不可能です。
OSはXPでも、VISTAでも、7でも構いません。但しCPUはデュアルコア以上。クロック2GHz以上。メモリ2GB以上。ディスク作成の場合はHDD空き容量50GB以上が最低条件です。
これ以下でもできないことはありませんが、前述のように変換作業だけで長時間要しますし、その間PCでは他の作業はしないようにしなければなりません。出来上がったもののコマ落ち、音ズレ、カク付きの要因となります。

>友人が撮影したビデオカメラからデーターをCDに落としてもらい
私のPCに落としたもの、以下のファイルができました。
VR_MANGR.BUP BUPファイル
VR_MOVIE.VRO VROファイル

VR_MANEGR.IFO IFOファイルが欠落しています。
元はDVD-VRのディスクをコピーしたのでしょうが、通常はDVD-VRで記録したものを開くとDVD_RATVフォルダがあり、そのフォルダごとコピーすべきでした。
IFOファイルがないと、タイムコードやチャプター情報が欠落した状態となります。
一応拡張子VROは中身はMPEG2データなので、拡張子を.mpgに変更すればWMPで再生可能な場合もあります。但し正常に再生できる保証はありません。タイムコードが存在しないし、VRモード自体VIDEOモードとディスクへの記録方式が異なり、HDDやフロッピーディスクのような記録方式なので、データの配列が時系列に添っていない場合があります。
動画編集ソフトやオーサリングソフトで読み込める場合もありますが、VRO単体(この場合も拡張子を.mpgに変更)だと必ずしも正常には読み込めない場合もあります。

DVD-VRのDVD-VIDEO化は可能は可能なのですが、市販の動画編集ソフトやオーサリングソフトが必要です。また読み込みもRATVフォルダごとの読み込みとなるため、この状態ではほぼ不可能です。
PCによってはDVD-VRの加工が可能な動画編集ソフトやオーサリングソフトがプリインストールされている場合もあります。

所有しているPCのスペックも、メーカーも型番も不明ですのでこのような一般的な回答となります。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
私のPCは FMVC70E7
HTテクノロジ Intel® Pentium®4 プロセッサ 2.60C GHz
メモリ 512MB  HDD 160GB です。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2010/10/16 22:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!