
子供が食事の邪魔をしなくなるのはいつごろ?
現在1歳の子供と二人暮らしです。ダイニングテーブルが必要なかったので、テーブルはちゃぶ台ほどの低いものしかありません。
私が食事をしていると、器をひっくり返したり、熱いスープにも指をつっこんだりするので、なかなか食事がままなりません。
そこで、現在食事のときは子供を柵に入れて、食事をしています。
が、その間子供はずっと大声で泣いているので食べた気がしません。
子供の手が届かない、足の長いテーブルを買ったほうがよいかと迷っています。
が、このためだけにもうひとつテーブルを買って狭い部屋に置くことに、多少ためらいもあります。
この様に、手の届く範囲のものを片っ端から落としていくような状況はあと何年くらい続くものなのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
うちには、5歳と来月2歳になる子がいます。食べた気がしない、よく分かります!本当、そのとおりですよね。大急ぎで、取りあえずお腹の中に入れなくちゃ!という感じで(><)ホッと一息お茶の一杯でも飲みたいですよね・・・
うちはもうすぐ2歳ですが、まだ食事の邪魔をします。ダイニングテーブルに、テーブルチェア(テーブルの縁に、空中に浮かぶ形で取り付ける物)に座らせています。これなら、子供は近くの物にしか手が届かないので便利です。あとは、自分が食べている間は何とか間が持つので、子供が1歳を超えたあたりから、私は子供と一緒に食事をしています。子供には、ぐちゃぐちゃできる分をよそった茶碗とスプーンを与えておいて、子供に1口与える間に自分は3口、というように、できるだけ同時に食事が終わるように配分しながら食べます。急いで食べることには変わりないのですが、子供を大泣きさせながら食べるよりは気が楽なので、上の子の時からこの方法で食事しています。1歳半を超えたあたりから、積極的に自分でやりたがるようになったので、一緒の食事は好都合です。ご飯を何とかスプーンに入れようと子供が格闘している間に、私はその様子に注意しながらも、自分の食事ができます。たくさんこぼしますが、みんなが通る道ですし、そのうちに自然と上手になっていきます。汁物など難しいものは、無理に練習させなくても、言葉が通じるようになってからやらせれば、あっという間にできるようになります。
上の子の時のことでよく覚えているのは、2歳を過ぎたら食事が一気に楽になったということです。メニューもそうですし、少しですが聞きわけができてきて、ようやく「食事らしい食事」の時間になりました。テーブルを新調する前に、まずは豆イス(ホームセンターなどに売っている赤ちゃん用の小さいイス。2千円くらいです)を買って同じ食卓にしてみて、様子を見るのはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
子供と一緒に食べ始めて、一緒に食べ終わるようにする工夫ですね。参考になりました。
泣かれるよりはぐちゃぐちゃにされるほうが、まだ気が楽だと私も思います。
2歳をすぎると楽になる、といった情報も参考にしたいと思います。
今の成長段階だけを見て、将来的に不必要な大きな家具を買っちゃうところでした。
まぁあと1年くらいならがんばれるかも。
色々工夫してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現役保育士です。
1歳だと何にでも興味を示し触りたくなりますね~。まだ言葉で言っても理解するのは難しいですね。でも何年も続きませんよ。個人差がありますが1歳半位から段々上手になりますよ。但し小さくても声かけはきちんとしてくださいね。ひっくり返そうとしたら「ガチャガチャしないよー」「かみかみ、おいしいね」等、食事が楽しくなるようにしながら少しずつルールも繰り返し伝えていきます。 とはいえ,手を出したくなるだろうから卓上付きの椅子を買われてはどうでしょうか?(ローのものだけで十分です)あれならベルトもついてるし 自分からは降りれないようになってます。 後、小さい内は基本的に触って欲しくない物は手の届かない所に置くのが鉄則です。棚とかも足場になるものをつくらないように気をつけてください。ありがとうございます。
子供は、自分が食べている間は大人しくお行儀よく、いいのですが、ちょっと目を離した隙に、食べ終わるとお皿をひっくり返し足り投げたりするんです・・・
でも根気よく声かけしてみたいと思います!
子供用のローテーブル椅子は持っていて、使っているのですが、自分が食べ終わって私がまだ食べていると、椅子から降りたり、自分の体重をかけてテーブル椅子を横に倒して、出てきちゃうんです。
安かったから、固定ベルトがないのがいけないのかも・・・
検討してみたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご安心ください。
何年も続きませんよ~。そんな時期がありましたね。こたつテーブルで食事をしてたので、つかまり立ちの時期から、そろそろだと覚悟してました。四角のテーブルにお腹を付けてどんどん移動してくるので、「来た来た~!」と言いながら、食器などを一緒に手の届かない方向に移動させながら、食べていましたよ。
何か手でつまめるような物を一品おいておくとか、「おとり」を置いておくと夢中になれるし、
しばらくは鍋や焼肉みたいな物はしませんでした。
落ち着いて食べられないので、寝てから食べるとかもありますね。
二人暮らしなら、交代って事は無理ですものね。あと少しで、自分で食べるようになるので、多少汚しますが、下にビニールシートでも引いて、やらせてあげて下さい。
外食の時はテーブルに引っかけるタイプの簡易椅子がすごく重宝しました。
足がぶらぶらなので、立ち上がれないから、手も届かないし、4人掛けのテーブルに丁度良い格好です使えましたね。
頑張って下さい。
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。
とくに、引っ掛けるタイプの椅子、というのがいいなと思いました。
テーブル付の簡易椅子からは、自分で降りてしまうんですよ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳10ヶ月の子供ですが、いまだに手づかみ食べが続き、スプーン使いも下手くそです 口まわりとか、テー 2 2023/05/03 16:25
- 子供 1歳4ヶ月の子供を無視する夫について 5 2022/04/27 22:53
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- 夫婦 おはようございます。 旦那38歳、私27歳、子供3歳と、現在妊娠中です。 つい一昨日と昨日の事です。 5 2022/04/11 09:10
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- その他(家事・生活情報) パパとママの家事分担について、割合は? ●部屋掃除 ●子供のお風呂 ●料理朝 ●料理夜 ●お風呂掃除 4 2022/08/13 07:03
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 食生活・栄養管理 太りたいのですが何をすれば太れますか? 最近食欲が極端に減ってしまい、会社の健康診断で体重を測ったら 11 2023/03/20 23:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
旅館・ホテルでの2歳児の食事
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
食べ物を投げる場合は?
-
小学生、友達の家へ遊びに行か...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
2歳 麺類、納豆嫌い
-
白米しか食べない子のお弁当(...
-
食べ物に執着?4歳児
-
子供のお泊まり
-
お弁当を息子が食べてくれませ...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供にインスタントラーメンを...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
ご飯をあまり食べずにお茶ばか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
食べ物を投げる場合は?
-
お味噌汁の飲ませ方
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供がご飯を捨てました
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
中学生のおやつ
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
1歳のしつけについて
-
お子様ランチは何歳から食べさ...
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
1歳3ヶ月のフードコート
-
子供のおやつについての実母と...
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
おすすめ情報