
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様は測定値が1.1Vから0.7Vに下がったとは書いておられません。
最初から0.7Vということではないでしょうか?
それならばダニエル電池の安定性は関係ありません。
標準電極電位から1.1Vの起電力があるはずですが、そうはならないのは
ダニエル電池の内部抵抗が大きいからではないでしょうか?
溶液内をSO42-やZn2+などの大型のイオンが動かないと電流が
流れないので、初期電圧はボルタ電池よりも低いことが想定されます。
また、私が食塩水と素焼き板の話を出したのは、素焼き板の内部抵抗を
調べて欲しかったのです。
素焼き板と言ってもいろんなものがあります。実験器材屋さんが売っている
セラミック製の薄いものから植木鉢のような厚いものまであります。
そこで、食塩水だけで抵抗値を測り、素焼き板を入れてどれだけ抵抗値が
変わるかを見て欲しかったのです。
No.3
- 回答日時:
#1です。
#2様もダニエル電池を取り違えているような気がします。
もしかしたらボルタ電池に素焼き板を入れればダニエル電池だと思っておられるのではないでしょうか。
そうでなければ
>食塩水に素焼き板を入れて・・・
ということでダニエル電池の事を調べることができるという文章は書かないはずです。
ボルタ電池は安定した電圧が得られません。
ダニエル電池では安定した電圧が得られるという事で普及しました。オームの法則が見つけられたのもダニエル電池を使ってだと思います。安定した電圧が得られなければ電流、電圧の関係は見つけようがないはずだからです。
1Vという電圧はダニエル電池1つ分の電圧です。ダニエル電池1つ分、2つ分ということであれば1D、2Dで良かったはずですが1V、2Vになりました。ダニエル電池はボルタ電池の改良型として理解されていたからです。でも全く異なる電池です。反応の内容が異なります。電極が共通というだけです。
電極が共通であれば同じ電池だと考える人がいまだにかなりの数いるという事からすると、当時そのように考えたというのは無理もないことだという事になります。
質問者様はダニエル電池とはどういうものであると習われましたか。
ビーカーを使ってボルタ電池とダニエル電池を作り、ソーラーモーターを取りつけます。
ボルタ電池の場合、数分間でモーターが止まってしまいます。長くて10分程度です。
ダニエル電池の場合、数時間です。10時間回すというのも可能です。
(放課後、セットしてそのまま下校したら、翌朝登校した時にまだモーターが回っていたという事もありました。)
ダニエル電池での電圧低下は簡単には起こりません。
No.2
- 回答日時:
理論値の1.1Vは銅と亜鉛の酸化還元電位の合計です。
実際には素焼き板をイオンが抜けるロスまたは塩橋でのイオン反応のロス、
極板の汚れや金属中の不純物、溶液の濃度差によっても電圧は変わります。
ためしに、食塩水に素焼き板を入れて1.5Vの乾電池をつないで、
電流を測定してみてください。かなりのロスがあることがわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 中学校 中学3年生です。 今日理科の予習でダニエル電池が弱点を克服できているかモデルで表せという課題が出まし 3 2022/06/23 23:07
- 化学 高校化学の電池について 起電力についてなるべく詳しく教えてください! 1 2022/05/06 09:26
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 物理学 よくある、高校物理の問題で「起電力Vの電池に繋がれたコンデンサーに金属板をゆっくり挿入するときの手の 4 2023/07/04 21:47
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- バッテリー・充電器・電池 乾電池の極性が転換 1 2023/02/25 20:47
- その他(車) EVと燃料電池のハイブリッド型自動車は便利と思いますか。 EVは、内部電池に充電して、その電力で走り 10 2022/11/30 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
オペアンプのGB積
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
高校物理、変圧器の原理につい...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
LM338の動作について質問
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
直流モーターにかける電圧を上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報