dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しばし待たれよ
受身の「待たれる」を使う理由がわかりません。方言ですか。意味は「しばらく待ってよ」と思いますが。誰か説明していただけますか。

A 回答 (5件)

>「しばらく待たれてください」などの、やや柔らかな表現をしたほうがいいと思います。


ですから、その「お待ち下さい」に当たる当時の言い方が「待たれよ」なんですよ。現代人の感覚で昔の人のものの言い方にああしろこうしろと言ったって仕方ないじゃないですか。
しかも「待たれて」とは現代語でも言わないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔の言い方なんですね。道理で聞いたことがないわけですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/25 13:23

方言ではないでしょう。



「待た」動詞
「れよ」尊敬の助動詞の命令形
だと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2010/10/25 13:20

「待つ」の尊敬語が「待たれる」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/24 18:22

>しばし待たれよ


受身の「待たれる」を使う理由がわかりません。方言ですか。意味は「しばらく待ってよ」と思いますが。誰か説明していただけますか。



        ↓
TPOや使う方の感性や日頃の口癖にもよると思います。

◇自己流の解釈ですが・・・「方言ではない」私はかなり全国各地で居住(転勤族でした)しており、方言には、かなり順応し免疫性があります。

しばし:「暫時」「しばらく」
待たれ:「待ってください」「お待ちあれ」
よ  :・・・・お願いとか、念押しの意味の「お願いしますよ」「お頼みします、ね」


の少し古風な、時代懸かった言い方・表現。 →時代劇ファンでしょうか? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。参考になりました。
おっしゃるとおり大河ドラマの「龍馬伝」を見ています。
人にお願いする場合に使う尊敬語として、命令表現では聞き手に不快を与えることはないでしょうか。「しばらく待たれてください」などの、やや柔らかな表現をしたほうがいいかもしれないと思います。

お礼日時:2010/10/24 18:18

 「またれ」は受け身ではなく尊敬語です。

例えば、「行かれた」は、受け身の意味と、「いらっしゃった」の尊敬語が、偶然同じ形になっています。

 「しばらくおまちください」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、これで納得できました。ありがとうございます。
しかし人にお願いする場合に使う尊敬語として、命令表現では聞き手に不快を与えることはないでしょうか。「しばらく待たれてください」などの、やや柔らかな表現をしたほうがいいと思います。

お礼日時:2010/10/24 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!