
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
宝塚市でありながら西宮(西北=西宮北口)に目が向いているという地域です(笑)。
そもそもこの学区は宝塚市というよりは西宮市!という雰囲気が強い地域です。
仁川も含めて、お隣の甲東園など高級イメージをもたれている地区で、
実際に所得が平均より上の層の家庭が多いのも事実です。
最近、私は阪神競馬場にも行っていないし仁川駅にも降り立っていませんが
昭和時代の象徴だった仁川団地の建て替え工事も行われたはずだから(まだ見ていませんが)
区画整理の進展もあって、駅前はさらに整然と整理されていると思います。
まあ東側は競馬場もあるし、どちらかというと阪急線の東側よりは西側地区のほうが、
また、一つ向こうの小林駅界隈よりも仁川地区のほうがランクは高いです。
ただ駅の西側地区である高台、さらに高丸と西へ行けば行くほど、坂道の上りがあるし、
仁川駅から1キロは離れているので、お子さんが女の子だとすると、駅までの送り迎えも
頭に入れておかれたほうが良いでしょう。(西北への塾通いとか)
お母様も車の運転ができたほうが良いですよ。
仁川小学校ですが、上述しましたとおり所得層の高い家庭が多く、そのせいで中学受験組
(灘、甲陽、神戸女学院、六甲)も多く、およそ3分の1くらいは中学受験する
と
思ってください。
ですから公立(一中)に進むにしても、仲の良くなったお友達と別れることも
覚悟しておいてくださいね。
宝塚一中自体は荒れてはいませんよ。たまに悪く言う人もみかけますが、
それはどこの公立中学も同じ事です。 私から言わせれば一中がダメなら
日本の公立中の生活は無理だということです。
それから隣町の西宮の人気中学が近くにあるので以前は越境入学を行っていた家庭も
結構ありました。
まあこんなところです。
ひとつだけ言えることは寝屋川市よりは住みやすい町だということです。
(失礼な言い方ですいません。)
寝屋川も荒れている校区はあり、それは宝塚の比でないし、
進学面をみても、同じ校区でありながら大手前や四条畷へ通うのも結構不便です。
だから寝屋校に行く子もいますし。
私立に通うにも同じ市内なのに点野小や堀溝小から同志社香里は遠いですし、
さらに大阪桐蔭はもっと遠い。
南北の交通機関の結びつきは強いのに、東西の行き来が不便な寝屋川。
今でも東の打上、梅が丘と西の仁和寺、点野が同じ寝屋川市だとは思えないですから(笑)。
また子供の教育面だけをみても仁川のほうが便利です。
ただ西宮や宝塚は公立高校については大阪とは違うので、優秀層が公立離れし
私立中学・高校にながれた経緯があります。
もし将来、難関大学を目指されるなら
私立中学・高校を目指したほうがよいかもしれません。
公立ならば北高(宝塚北高)が学区のトップ校です。
あわせて書き込んでおきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
小学生6年生胸
-
高2の夏 途中入部
-
田中圭さんは神童【ではない】...
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
部活動で継続届を出さないと自...
-
遅刻って学校を休むよりイヤな...
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
過去の自分に一言メッセージを...
-
男子が女子をからかう理由はな...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
越境入学がばれたとき
-
中学受験するお子さんは、放課...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
成人式がとても不安です 再来年...
-
先生にお尋ねしたい・・・「遅...
-
私立中学から公立中学への転校
-
スポーツ推薦、特待、取り消し...
-
高2男子です。学校でオナニー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
中学卒業後の春休みにはどんな...
-
足立区の学習院
-
学校に行くときの服装のことで...
-
一人娘が公立高校を受験しまし...
-
小学生6年生胸
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
越境入学がばれたとき
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
卒業アルバム ミスの再印刷費用...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
高2男子です。学校でオナニー...
-
今中学生です。来年修学旅行で...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
卒業式の答辞について
-
中学校と高校が、進学した生徒...
おすすめ情報