
自宅裏に国有地(小さな川・小さな堤防)があります。
自分の敷地の裏手に小さな川が流れています。
・川幅2m程度
・両サイドの河川敷が5m程度
・堤防高さ1.5m程度
・堤防幅5m程度
・堤防から自分の敷地まで3.5m程度
・自宅は、敷地から1m離れて建っています。
上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度のスペースには 太くて、見栄えが悪く、夏場には2m近くも伸びてしまい、とてもたちの悪い雑草で、気持ちが悪いので、一面に芝生を植えたいと思っております。
上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度 の場所に庭木を植えたり、家庭菜園や芝生を植えたりすることは、違法でしょうか?また、違法であれば罰金等の処罰はあるのでしょうか?
隣のお宅は、申し訳程度に家庭菜園スペースを作っていますが、私の場合、一面を綺麗にしたく、
もし処罰があるのであれば、見つかってしまった時には注意で済みそうもありません。
知識のある方、ご教授願います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者も把握している通り国有地である以上、あなたの土地ではありませんよね。
したがって、あなたが勝手にその土地を使ったり(芝生を植えたり家庭菜園をする事)は出来ません。
家庭菜園程度の使用なら・・という気持ちも解りますが
「国有地の不法占有」という事になるので
河川敷にビニールシートなどで家を作り、勝手に住まいとしている浮浪者と同じ事です。
もし、その国有地を自由に使って良いとなってしまえば
あなたの家の裏の国有地に浮浪者が勝手に居座り、
そこに家を建てて生活する事も許されてしまいますが
もしその様な状態になったらあなたはどうしますか?
1を許せば10も許さなくてはならないので
家庭菜園が許されればそこに他人が住む事も許されてしまいますが・・・
というように、国有地は国が管理する国の土地なので
近隣住民であろうと、誰であろうと勝手に私物化する事は出来ません。
実際問題として家庭菜園などの不法占有されている事が問題視されれば
まずは不法占有している者を特定し、犯人が解った時点で
まずは注意勧告及び原状回復を求められます。
それらに従わなければ裁判へと発展する可能性もあります。
現実に公園に住んでいる浮浪者を排除する為に
裁判所の許可と協力を得て、強制排除した地域もありますよね。
まずは不法占有したいと思う原因の一つには
夏場には2m近くも伸びてしまう雑草、管理不足が原因だと思われるので
不法占有して環境改善を望むのではなく、
まずはその土地の管理をもっと徹底して貰う事を願い出るのが先決だと思います。
また、ある地域では自治会名での要望書を作成し、
地域住民が共同で管理することになったという国有地も存在するので、
地域単位で願い出れば国有地でも地域住民で管理する事が可能となる可能性もあります。
あなたの一存で決めるのではなく一度、町会単位、自治会単位で話し合いをする事も
良い解決策に繋がるかもしれませんので努力してみてください。
参考に
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/k_jire …
No.5
- 回答日時:
>とてもたちの悪い雑草で、気持ちが悪いので
何が気持ち悪いのかわかりませんが、自分の敷地からの見栄えが悪いという事なら、あなたの土地に塀や生垣などを設置すれば良いだけの話ですよ。
以下は、それを踏まえた上での回答です。
>家庭菜園や芝生を植えたりすることは、違法でしょうか?
違法とはっきり言えるかどうかわかりませんが、少なくとも不法行為に当たるはずです。
でも一般的な話をすれば、囲いなどのない国有地に隣の住人が家庭菜園をしたり、ちょっと花を植えたりするくらいで、いきなり罰金とか刑罰ということはありません。
ですので、草を植えるくらいなら多少いじっても良いと思いますよ(良いか悪いかでいえば、悪いに決まっていますが、大きな問題にはならないという意味です)。
ただし、無断使用を聞きつけた係員が訪れて、使用しないように(花壇などの工作物を設置していた場合は撤去するように)と注意された場合に、それでも使用を続けるようだと、強硬手段にでることはありえますので、注意されたらおとなしく使用中止ないしは撤去しましょう(勿論、撤去費用はあなた持ちです)。
No.3
- 回答日時:
商売目的だと厳しいかもしれませんが草花を楽しむ程度なら問題ないと思います。
ただ、くさは堤防の土を留める役割があり台風や雨の降る季節に除草剤や除草をやって根っこから絶やすといくら小さい川でも危険かもです。
やっちゃうなら季節を選んで迷惑にならないように・・・ね
役所に同意を取るにもそこまで考えてから話した方が飲んでくれるかも
そこまではいいけどしばうえてから草が生えないようにするのも大変ですよ?
No.2
- 回答日時:
以前に一級河川の堤防維持管理作業をしていたのですが、あなたが言われ
る場所は私有地ではなく国有地ですから、無断で芝を張ったり家庭茶園の
ための畑にする事は出来ません。また理由はどうあれ、許可申請をしても
認可される事は無いと思います。
以前に僕が関わっていた河川は、大体5月から11月頃まで堤防除草作業
を行い、この間に2回ほど除草をしていました。除草する範囲は国土交通
省の河川事務所で決められているので、指示された場所を除草しました。
あなたの言われる場所は、もしかしたら国土交通省の河川事務所が見落と
しているのかも知れません。河川には〇〇川河川事務所と言う所が管理を
していますから、そこに電話をして除草範囲に入れて貰えるように頼んだ
見て下さい。
先程に見落としているかも知れないと書きましたが、場合によっては見落
としていない事もあります。草や雑木が生えているのは、それらによって
堤防が守られているからと言う理由もあります。その理由として堤防工事
をした時に、雑草の種を混ぜた物を斜面に吹き付けます。草が生えている
事で大雨で斜面の土が流失しなくなると言った利点があるからです。
雑木が生えていると言う事は、雑木の根によって堤防が維持されていると
言う事で、河川事務所では切り倒さないのかも知れません。
とにかく河川法って厄介な法律があるので、無許可で国有地を使用すると
見つかった時には何らかの処罰は覚悟しなければいけないでしょうね。
No.1
- 回答日時:
河川敷は定期的に手入れしてるはずですが、
やっていなければ国土交通省に被害状況をつたへ
刈り込みなどの定期的なメンテナンスを申し入れてみたらどうでしょう。
河川敷の使用権があるみたいです。
どんなところが対象になっているか知りませんが
私は使用権を持った方から借りて畑をしています。
そのことも聞いてみるといいでしょう。
回答ありがとうございます。
使用権なんていうものがあるのですね!一度調べてみようと思います。
反対側の河川敷は数年前に宅地化されていてとてもきれいな公園になっています。
しかし私の家側は、ようやく家が達ち並んだところです。
おそらく来年からは何かしらメンテが入るとは思いますが、一度お願いしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 河川敷の堤防の内側の土地が売られることってあるんですか?市内の河川の堤防の内側にごちゃごちゃした畑と 6 2022/04/17 14:03
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 政治 東京の近くの常総市の水害は自民党の責任だと判決されました。 5 2022/07/23 15:24
- その他(暮らし・生活・行事) 熊本県民の人命の考えの軽さ御思う 2 2022/04/27 09:24
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らし用の賃貸マンションの審査が通り、契約前です。 市の洪水のハザードマップで浸水の可能性がある 4 2023/02/26 19:54
- 知人・隣人 隣人の猫が自宅の敷地にウンコをして困っています。 毎日のようにやられて本当に参っています。 そこで腹 9 2022/09/06 09:37
- その他(家族・家庭) 隣に越してきた家族がいつも家の外をウロウロしています。 4 2023/02/08 10:40
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- その他(悩み相談・人生相談) 隣家に住むジジイについて② 隣に一人暮らししているジジイが夜に自分の屋敷にある家庭菜園のスペースで立 8 2023/01/01 20:24
- その他(法律) 宗教法人 解散。 更地にする必要は? 3 2023/06/17 16:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
きゅうりの苗 マルチングについて
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報