dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鞭毛や繊毛の推進力について質問です。
鞭毛や繊毛を使って移動する小さな生物は、レイノルズ数が小さい(粘性が生物にとってかなり影響する)世界で生活している訳ですが、その中で鞭毛や繊毛を一生懸命動かしても慣性力は微々たるものだから進まないと思うのですが、そうすると推進力は何になるのでしょうか?
本を読んで疑問に思ったので質問させて頂きました。
ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

学園祭で見たときにずいぶん楽そうに動いていました。

確か回転しながら進んでいたと思います。鞭毛を動かすとしても回転することに何かヒントがあるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
回答者さんの見たのはバクテリアの鞭毛ですね!?
羨ましいです、私も実物を見てみたいものですw
少し考えてみたのですが、そのヒントはスピードでしょうか・・・?

お礼日時:2010/10/26 05:55

kaitara1です。

私は流体力学のことは全く知りませんが、どこかで見た写真か図で細菌の鞭毛は菌体に巻きついていたような記憶があります。全くの空想ですがモクネジが木材の中にねじ込まれるような感じではないかと思います。コレラ菌は最も速く泳ぐ細菌だそうですが、体が湾曲していることと関係があるのかもしれません。コレラ菌はコンマビブリオと呼ばれることもあったようです。コンマは符号のカンマのことで、ビブリオはバイブレーションと同じ語源ですから、いずれも形がよほど印象的だったのだろうと思います。何かの参考になればと思いました。、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
形ですか・・・。
それも含めて考慮してみます。また何かお気づきになられましたら回答お願いします<(_ _)>

お礼日時:2010/10/28 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!