dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気自動車が注目されていますが電池が、かなり高価だそうです。原材料自体が高価なの?、、製造が難しいのですか?リチュウムイオン電池ってかなり高価ですよね、需要が大幅に伸びれば他の電化製品のように、かなり安くなるのでしょうか?

A 回答 (4件)

ご質問の内容は、電気自動車で使われる電池がなぜ高いのか?と、量産化で安くなるのか?と言う2つの質問ですよね。



まず、電池が高い原因は、電極として使われるリチウムやカドミウムと言う金属が希少なために高価である事と、製造工程で爆発を起す危険性がある為に事故による惨事防止のため、一箇所であまり大量に生産できないと言った複合的な理由からです。

上記の理由から、需要が伸びても原材料の供給や商品の増産が間に合わないので結果として、需要過多となり、逆に高騰する事に成ります。

家電製品の様に需要が伸びれば安くなるのは、材料が豊富で生産設備も簡単に増やせる場合の話であって、材料に希少性があるような商品では、金や宝石がなぜ高いのかと同じ話になるのです。
    • good
    • 0

almyteさんの回答の通りリチュウムイオン電池を充電して走るような電気自動車が普及する見込みはほとんどありません。


今の技術で簡単に実用化できると言うメーカの安易な発想と企業イメージのために作られているだけです。
将来的には安価な軽量電池が開発されるか、燃料電池のように直接発電して走行できるようにならない限り普及することはあり得ません。
    • good
    • 0

リチウム電池の原材料安定確保のために官民あげて奔走中のようです。



リチウム電池を構成するリチウムやコバルトの価格が高く、生産コストの大半を占めているようです。

また、今後世界中で原材料の需要が高まるのは確実だから、それらの値下がりもあまり期待できない。

そういった背景から考えると、高価な原材料を使わないバッテリーや、少ない原材料で高効率に蓄電する技術でも開発されない限り安くするのは難しいかもしれません。
    • good
    • 0

長距離走ろうと思うと多くの電池必要で燃費も悪くなってしまう。

走行距離の少ない宅配便や路線バスは有力かもしれません。
とりたてて高速いらず、煩瑣に停車し、繰り返し発進する。変速機がいらないから発進はお手の物です。ダムの作業に使われる巨大な機器はオートマです(エンジンも使わず電気式=変速機がいらない)

上海万博の中国政府館エリアでは巡回バスと納入搬入車含めて電気自動車ばかりだそうです。バスの電池も小容量小型化し、「停留所でとまるたび充電する」というナイスアイデアです。
専用のボディ使うから高価になるという批判はあって「ガソリン車改造」がいま時点では安いらしい。大量生産の勝利です。
エンジンとギアボックス外し(どちらも重く複雑なパーツ)、モーターと電池に載せかえる。日本でもどこかでベンチャー出来たはず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!