
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
トイレ用ドアですと、開口寸法に対して150mm程の空間が出来ます。
(多くの場合)その空間隙間を、左右どちらに振り分ける事も出来ますし、左右均等に配置する事も出来ます。
開閉する際に使いやすい位置、トイレ空間の中でより良い位置を見定めて、設置すれば良いかと思います。
注意点は、片方に入り隅(出っ張りの角の逆に、引っ込んでいる角)が絡んでいる場合は、仕上げ材(ボード&クロス等)の寸法分避けて設置する事が必要となる場合等も有りますので、注意して配置してください。
また、吊り元(扉の付く側)の方には、扉の荷重も掛かるので、そちら側は特にシッカリと強く固定する事が必要です。
ドア枠の物によっては、固定ビスが設置される箇所が予め決まっている物も有りますので、その位置に対して部分的にカイモノを入れることも可能です。
カイモノにする材料は、多くの場合、材木の企画寸法を重ねるなどして、任意の寸法を満たして取り付けられます。(枠寸法より少し大きめに)
枠を設置する際に、水平垂直を確認し、薄ベニヤ板などで不陸調整をして取り付けて完了です。
文章にすると、若干小難しいですが、順を追って行なえば簡易に出来ます。
早々に御指示いただきました。ありがとうございました。
ご教示によって少し勘違いしていたところもスッキリと解決いたしました。
今から取り付けにかかろうと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「カイモノ」とは、「ツッカイ棒」的な物を指す場合も有りますが、この場合は、
生じる隙間を埋める、適応の厚さの物を用いる事で、シッカリとした下地環境を準備する。
と言うような意味になります。
分かりやすく言うと、隙間を埋めるパッキン材=カイモノ。と言う意味ですね。
時には、扉を適度に開いた状態を固定する為に、床との隙間に、何かを咬ませる事で固定する場合にも
「カイモノ 架っておいて」などと使われる場合も有ります。
ありがとうございます。やはり詰め物の事だったのですね。取説には「カイモノをしないと枠がぐらついたり、枠と壁の間に隙間が生じたりすることがあります。」とあるのできちんと入れようと思います。
ところで、650x2045x90のトイレドアなんですがどのような材質のものでまた何ミリぐらいの厚みのものを用意すればよいのでしょうか。数は上面2枚、側面各4枚となっております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語のレポートとして、世界遺産についてまとめることになり、イギリスのウェストミンスター宮殿の歴史と現 2 2022/11/05 22:35
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- 建築士 日本建築(日本古建築)、延いては東洋諸国の古建築に於ける建築用語が数多く載ってある本を紹介して下さい 1 2022/06/23 10:44
- DIY・エクステリア シャワーの部品について 3 2022/07/22 21:10
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- ガーデニング・家庭菜園 花材 収納 ディスプレイ用品 花材用の収納用品探しています。 おそらく花材用、お花屋さん等で使うもの 1 2022/11/30 08:06
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- その他(資産運用・投資) NISA口座について 3 2023/08/11 16:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クローゼットのレールを外したい
-
吊り戸
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
玄関ドア
-
クローゼットの扉、使い勝手が...
-
納戸の引き戸が開きません
-
開口部における枠と額縁の違い
-
リビングのドアの修理方法について
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
戸車調整
-
賃貸についてです。 私の無知と...
-
防音戸当たりテープの使い方を...
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
内側と外側、両方にサムターン(...
-
こういう人の心理って・・・誰...
-
クローゼットの蝶番
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
吊り扉金具調整
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
ドアや扉の名称
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
クローゼットのレールを外したい
-
賃貸についてです。 私の無知と...
-
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
敷居溝の削れ補修方法について
-
折戸ドアの直し方
-
スライド式のドアが開閉時にキ...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
扉の下に隙間があってホコリが...
-
部屋の4枚引違タイプのドアに...
-
昨日まで、博多に行って居まし...
-
新築建設中です。 下駄箱の扉が...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
部屋の引き戸ガラス
おすすめ情報