
テスターで電池残量を測るためにはどうしたら良いですか?
大昔、電池残量を測るための機械を使ったことがあります。
恐らく、電池の電圧か電流を測定することで、現在何%残量があるか測るものだったと思います。
今、手元にテスターがあるのです、このテスターを使って電池の残量を測れないかと考えております。
検索してみると
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2385342.html
電圧ではなく、適当な抵抗器を直列に接続し、流れる電流量を測定すれば良いと書かれているページが見つかりました。
しかしながら、具体的に何Ωの抵抗器を使うかということまでは書かれていませんでした。
具体的にどうやってテスターを用いて乾電池の残量を調べられるのでしょうか?
実際、いま測定したいと考えている乾電池は単3です。
上記のページには、単一なら300mA位で、単三なら100mA位、と書かれていますが、
乾電池の大きさによらず、電圧値は同じなので、同じ抵抗器を繋げば同じ電流量が流れると思うのですが、
乾電池の大きさによって判定の仕方が異なるのでしょうか?
どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
テスターで、電池残量は測定できません。
起電力(解放時の電圧)を測って、目安にしているだけです。
使用するに合わせて、内部抵抗が大きくなり、解放電圧は十分でも、大きな電流を取り出そうとすると電圧降下が大きくなり、使用に耐えなくなります(微弱電流で作動する機器には使用可能)。
>適当な抵抗器を直列に接続・・・。
残量というより、能力のチェックです。
可変抵抗を使い、抵抗値を下げて行き、抵抗の端子間電圧が定格(1.5V)を保って、何アンペア流せるか(新品との比較で判断する)、定格(1.5V)を下回ると、それは内部抵抗による電圧降下です。
>乾電池の大きさによらず、電圧値は同じなので、同じ抵抗器を繋げば同じ電流量が流れる。
内部抵抗が同じならそのとうりです、・・・んが、大きくなれば、極板の面積も大きくなり、内部抵抗が小さくなります。
その状態で、電圧を測れば、単三の電圧が低くなっています(内部抵抗による電圧降下)。
※ E=IR 1.5=0.3R 抵抗は5オームです。
No.5
- 回答日時:
10Ωを並列にして電圧を測ります。
日置のテスターのBattery Check レンジは「内部で10Ω並列」が図示されています。
これは少し電流を取り出し実使用状態での電圧により評価する方法です。
(無負荷では余力の無い電池でも高目の値を示すので…)
10Ω負荷で、新品同様クラスなら1.6V,少し使った物で1.5V,だいぶ使った物で1.2V。
低くなった物は負荷電流の微小な機器(時計。リモコン、計算機等)に使います
使用状態で測れる構造なら、それが一番適切です。
No.3
- 回答日時:
>具体的にどうやってテスターを用いて乾電池の残量を調べられるのでしょうか?
電池の残量がどれくらいかを調べるのは難しい(どう定義すれば良いか分からない)ですが
電池が使用できるかできないかは下記のようにすれば良いと思います。
************************************************************
乾電池を使おうと思っている機器でどれくらいの電流が必要かを調べその電流値になるような
抵抗を接続して、接続した抵抗にどれだけの電圧がかかっているかを調べる。
例えば、
15mWの機器であるなら流れる電流は10mA.
1.5Vの電圧に10mA流すのには150Ω
測定したい電池に150Ωを繋ぎ
その抵抗の両端の電圧を測定
測定電圧で良否を判定 (判定基準は1.3Vくらい?)
*************************************************************
電池は劣化してくると内部抵抗が増え、外部で繋げる負荷(抵抗)にかかる電圧が
下がってきます。(電池の起電力が内部抵抗、外部抵抗で分圧されたといいます。)
同じ劣化した電池を使っても、外部につながる抵抗が大きい
(電流をあまり流さない)と抵抗にかかる電圧は高く、逆では低くなります。
つまり、ある機器では使えない電池も、他の機器には使えるとなります。
>乾電池の大きさによって判定の仕方が異なるのでしょうか?
大きな電池は大きな電流が流れる部分に使われている事が多いので、検査に使う抵抗値は
小さく、小さな電池では大きくなります。中には、小型化するために電池の寿命の短さを
無視して、小さな電池を使っているものもあります。
参考まで
No.1
- 回答日時:
テスターで電池の残量をはかるために,抵抗なんて必要ないです.
正直,(笑)という感じです.
なぜなら,テスターの中に適切な抵抗が入っているからです.
電池の電圧を測りたいなら,
テスターのレンジを
直流(DC)5Vとか10Vとかにあわせて,
+と-を適切につなぐと,電池の残量(電圧)が表示されます.
乾電池は未使用時でおおむね1.6Vくらいなので,
1.2~1.3Vくらいだと,もう使い物にならないと考えてよいと思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- バッテリー・充電器・電池 この電池は正常ですか?残量は確認できるのですか 4 2022/07/05 11:58
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 照明・ライト ZEXUS zx-310と言うLEDヘッドライト(150ルーメン)を11年程前に購入しました 購入当 3 2023/01/06 06:53
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
縦軸が電流、横軸が時間のグラフ
-
RC直列回路の時定数について
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
電池とLEDの電流について
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
ストリーマ放電の概念
-
220V 500Wの電熱器を 110Vで使...
-
豆電球の消費電力と抵抗値のグ...
-
タウンゼント放電について
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
交流負荷線って、増幅回路にお...
-
磁気漏れ変圧器
-
電熱線が作りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
電池について
-
ストリーマ放電の概念
-
電池とLEDの電流について
-
電熱線が作りたい
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報