dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CentOS 5.5のカーネルをアップデート後に、アップデート前のカーネルに戻す方法を教えてください。

お世話になります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

>その考え方で正しかったでしょうか?



正しいです。
新たにカーネルが入ったときに、0に再設定されるかもしれませんので、
そのあたりはご注意を。
# カーネルのrpmパッケージを削除した場合も編集されるハズですが…どのようになるかは不明。

ちなみに、起動中のカーネルが3世代以上前のものだと…yumでのカーネル更新でも残る…ようです。
# いい加減再起動しろということか?

>(それとあわせて、また別の質問になりますが、
>  実際のカーネルファイルが存在している
>  「ディレクトリのフルパス名」と、「カーネルファイル名」につきましても、
>  もしご存知でしたら教えてください)

カーネル本体と、初期RAMディスクファイル、シンボル情報とカーネルの設定ファイルが/boot以下にあるハズです。
# バージョン番号とリリース番号付きですからファイル一覧見ればわかるでしょう。

また、/lib/modules以下にカーネルモジュールがインストールされています。
# /lib/module だったか?ちょっと未確認。
kernel-develパッケージが入っていると、こちらも他に入る…ハズです。

詳しくは
rpm -qs パッケージ名
でインストールされたファイルの一覧が出ます。
# ただし、インストール時に作成されるシンボリックリンクなどは表示されない。


私のようにカーネルインストール後にドライバをビルド&更新している場合は、
rpm -e
でカーネルパッケージを削除してもドライバファイルだけ残ることがありますので、
カーネルモジュールのディレクトリはチェックが必要かもしれません。
# ファイルサイズ的にはたかがしれているので放置しておいてもかまわないかもしれませんけどね。

この回答への補足

「Wr5」様

お世話になります。
ご回答ありがとうございます。

こちらの都合で、
別件作業が割り込みで先程入ってきてしまった為、
上記の確認につきましては、
明日、実施予定です。

ご回答をたびたびいただきまして、
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/11/01 18:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「Wr5」様

本日(20101102(火))、つい先ほど、
ようやく割り込み作業を完了後に、
ご回答いただきました内容を、
実際に各ディレクトリ内を見て、
一通り確認致しました。

ネットで検索しても、
なかなか、これだという情報を見つけられなかった為、
今回ご回答いただきました各内容は、
本当に助かりました。

今回教えていただきました内容を、
元に、さらに今後勉強しながら、
なんとかシステム管理していけるように、
頑張ってみます。

本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 18:11

基本的にはdefaultの値を書き換えればその指定先で起動します。


ただ、defaultというのはブートセレクタ(GRUB)で何も指定しなかった場合に標準起動するものを指定するところなので、恒久設定ならそれでもいいのですが一時的なものならGRUBで旧カーネルを選択する方がよいでしょう。

この回答への補足

「D-Matsu」様

お世話になります。
ご回答いただきました内容を、
私の方で環境を確かめてみます。
(本日は別件で割り込み作業が入ってしまった為、
 予定では明日確認するつもりです)

ご回答をいただきまして、本当にありがとうございました。

補足日時:2010/11/01 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「D-Matsu」様

アドバイスいただきましたように、一時的なものの為、
「GRUBで旧カーネルを選択する」方法で、
今回は実施致してみます。

ご回答をいただきまして、
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 18:07

yumの設定などにもよるかと思われますが…


古いカーネルはそのまま残っているでしょう。
うちだと5世代前くらいまで残っていましたかね…
自分で古いものは消しているので自動で何世代か…は確認できていませんが。

で、古いカーネルで起動した場合、残っていれば起動時のメニューで選択できます。
常に指定したカーネルで起動したい場合は、GRUBの設定ファイル(/boot/grub/grub.conf)を修正してください。
# yumでの更新でカーネルの更新を禁止することも可能…かと。

GUIでも…設定ツールがあったかと思いますけど…。

うちの場合…ATOMマシンですのでカーネルアップデート行った場合は、
r8168のドライバ更新してからでないとNICが正常に動作してくれない。なんて事態に陥りますが。
# 中途半端には動作していくれているようですが…
# makefileで対象となるカーネルのバージョンが指定されているので、新しいカーネルインストール後はmakefile修正してドライバビルドしてます。

この回答への補足

「Wr5」様

お世話になります。
さっそくご回答いただきました
/boot/grub/grub.conf
内を見てみました。

初めて見るファイルでしたが、
中身を見て、5世代分、各カーネルのバージョンが表示されておりましたが、
今のカーネルがそのうち、一番上に記述されており、
さらに、
default=0
として記述されていた為、
おそらく、
これを、
default=1
として変更して保存して、
CentOSをrebootすれば、
上から2番目のカーネルが、ブート時に起動されるのかな?
と想定致しました。

その考え方で正しかったでしょうか?
(それとあわせて、また別の質問になりますが、
  実際のカーネルファイルが存在している
  「ディレクトリのフルパス名」と、「カーネルファイル名」につきましても、
  もしご存知でしたら教えてください)

以上、補足(追加)質問させていただきました。
(私は初心者の為、もしかすると正しい補足質問内容になっていないかもしれませんが、
 その際にはご指摘願います)

ご回答をいただきまして、
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/11/01 16:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「Wr5」様

このたびは、たびたびご回答をいただきまして、
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 18:05

カーネルは、既定値として3世代保持しているのではないでしようか。


パッケージ管理で古いカーネルのインストールをするとか。

この回答への補足

「yakan9」様

お世話になります。
私は初心者の為、検討違いな補足質問をさせていただく形になるかもしれませんが、
「パッケージ管理」で古いカーネルのインストールをする方法につきまして、
ネット上で参考になりそうなWebサイトなど、
もしご存知でしたら、ぜひご紹介いただけましたら幸いです。

ご回答いただきまして、ありがとうございました。

補足日時:2010/11/01 16:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「yakan9」様

古いカーネルは、バックアップとして
サーバ内に残っていることに、
あとから気づきました。

このたびは、ご回答をいただきまして、
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!