dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭が悪く、仕事ができません。情けないです。

念願の専門職について8か月。
自分の能力の低さ、理解力・センスの無さ、頭の悪さに絶望しています。

特に物覚えが悪く、頭の回転がすごく遅いです。
仕事の指示を一通りうけ「質問は?」と聞かれた時は
まだ自分の中で指示を理解しきれていません。
少し自分の時間をもち、上司の指示を理解したときに、
「あれ?ここはどうするんだろう?」という疑問がでてきて、
自分の仕事に戻っていた上司に質問することになり手間をかけてしまいます。

あと、思っていることをうまくまとめることができず、
自分の考えを言葉や文章にして相手に伝えることが苦手です。
(この短い質問をかくのも、結構な時間がかかっています)
今後輩はいませんが、人に何か教えることは下手だと思います。

小中高と成績は下の下です。大学はでていますが芸大です。
芸大じゃないと大学には入れなかったです。
(入試は実技のみで学科試験はありませんでした。)

今私は憧れの、心から尊敬できる方のもとで働いています。
その上、その上司は本当に本当に良い人です。
私の頭の悪さを理解した上で丁寧な指導をしてくれています。
怒らず、せかさず、馬鹿にすることなく、こんな私に一から教えて下さっています。
でも私は求められるものを形にできず、修正をだしてしまい、
結局上司の仕事を増やしてしまっています。

尊敬する上司の力になりたいです。仕事の負担を減らしたいです。
きちんと仕事ができるようになりたいです。
自分がこの上司から受けた恩は必ず返したいし、一緒に今の世界でがんばりたいです。
でも、正直自信がありません。向いてないとも思えてきました。

専門的な技術面は勉強あるのみだと思いますが、この理解力の無さや頭の回転の悪さは
どう対処したらいいのかわかりません。そもそも克服できるものなのか疑問です。

漠然すぎるかと思いますが、いろんな方の意見や、
こういう努力をしたらいいんじゃないのか?といった
アドバイスがあればご教示いただきたく思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 仕事はパターンです。

毎日、同じことを繰り返すから、作業が成り立ち、組織も作られていきます。ですから、作業を絵のような、一種のパターンとして覚えてください。そのうち流れの中で、次の作業が、いつものこととして分かってきます。
 本は読んでください。文章は論理的なものですから、相手に伝えるためにしっかりとした基本があります。まず読んで、パターンを覚え、あとはそれを書けるようにします。作家の浅田次郎氏のエッセイに、毎日毎日、自分の好きな作家の文章を書き写して真似をしたというのがありました。だれでも努力が必要です。
 ちなみに、分かりやすい文章を書いておられます。(日記などで)毎日繰り返すうちに早くなりますから、頑張ってください。自分だけの作業日誌などを書いていったらいかがでしょう。しばらくして読み返してみれば、自分の大きな変化に気づけます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

早々に回答いただいたのに、
お礼が遅くなってなってしまって申し訳ありません。

たいへん参考になるご意見をありがとうごいざました。
お恥ずかしいことに…本はほとんど読んできませんでした。
何かを伝えたいときに、“パッ”と適切な言葉が
でてこなくて困ることがよくあります。
本を読んでこなかったということが、
大きく影響しているのですよね。

作家さんのお話は初耳です。
「文章が書ける」というのは、何か天性のものだと
思っていたのですが、プロの方でもそのような
トレーニングをされているのですね…。
分かりやすい文章と言っていただけて嬉しかったです。
すごく文章をかくのが遅いので、deltalonさんの
作業日誌トレーニングをつんで、スピードアップを目指します!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 13:05

まったく情けなくなりますね!!



まず、専門性(参考書を買って熟読する)
他に小説を読む(これが大事)

深夜番組で、灘高の国語の先生は授業中に「小説」を使い
見事、東京大学入学者全国1位になりました。
ただし、徹底的に文意を教える
1学期で数ページしか進んでいない状況で。

後、毎日日記を書く、それも詳細に!!

漫画しか興味を示さない自分から目を覚ましてください。
まず、1人前になるには3年かかります。

元気で、苦しんでください(後から考えたとき、楽しさに変わります)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々に回答いただいたのに、
お礼が遅くなってなってしまって申し訳ありません。

興味深いお話と適切なアドバイス、ありがとうございます。
はい、本当に恥ずかしくて情けないです。
まったく本を読む習慣がなかったのが、
今の文章力のなさや理解力のなさに影響していると思います。

3年後、今のこの悩んだ時期があってよかった、
あの苦しい時期が私を育ててくれたんだと、
ふりかえったときに思えるように、
今の自分と向きあい、頑張りたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 13:05

1年目2年目は全然使い物にならなくても、3年目ぐらいから急に変わってバリバリ仕事をやってくれる人はたくさんいます。



失敗しても落ち込まず、同じ失敗は繰り返さないようにして、向上心を維持できれば大丈夫です。

「向き不向きより やる気!」 というぐらいの決意で とりあえず前向きにいきましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々に回答いただいたのに、
お礼が遅くなってなってしまって申し訳ありません。

希望がもてるお話をありがとうごいざました。
3年後…。きちんと結果をだせるよう、今を精一杯頑張ります!
最近どうしても「向いてないかも」と、落ち気味だったのですが、
“向き不向きより やる気!”という言葉で、
少し気が楽になりました。(本当にあるのは気持ちだけですが)
これからもまだまだ頑張れそうです!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 13:04

一年目はもう何でもたくさん何回でも自分が納得いくまで上司や先輩に聞いたら良いと思います。

まだ一年もたってないし失敗があって当たり前じゃないのでしょうか?
私も同じく、上手くいかない事に悩みました。そして、よく先輩や上司に、上手に上手くこなしたいのに上手くいかないって、くやしくて相談した事が何度となくありました。
そしたら初めからなんでも出来たら教えがいがないし、可愛くないって言われました。みんな、新しい事を始めた時は同じように頭の中はいっぱいでてんてこまい。気持ちだけ焦って上手く行かない事に落ち込んだりするものじゃないかな。
それこそ3年たって立派になってきた時に今の自分の気持ちがなくなってない事の方がきっと大事です。頑張りたい気持ちと上司の方への思いを持ち続けて頑張ってね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早々に回答いただいたのに、
お礼が遅くなってなってしまって申し訳ありません。

ありがとうございます。
nyanyinyuさんも悩んだ時期があったのですね。
直接上司に仕事のことについて相談したことがないのですが、
私の上司もnyanyinyuさんの先輩のように思っていてくれてると
いいなぁ、と思いました。

おっしゃる通り…常にいっぱいいっぱいで焦っています。
そしてうまくいきません。あとでおちついて考えれば、
もっと要領の良いやり方があったと思うことがよくあります。

はい!今の初心の気持ちと、
上司に対する感謝の思いを忘れることなく、
頑張っていきます。同じように悩んだことのある方の
励ましのお言葉が、本当に嬉しかったです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 13:03

人それぞれ


理解するスピードも
違うし まだ勤務して8ヵ月
挫折もあって
みんな 今の能力迄
進めたと思います

上司の人も教育して行くのも一つの仕事だと思うので初心に戻った気持ちで頑張ってくれると思いますよ

頑張った人には運が向いてくると言います

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々に回答いただいたのに、
お礼が遅くなってなってしまって申し訳ありません。

優しいお言葉が心に沁みました。本当にありがとうございます。
私自身、できの良い人間じゃないんですが、
尊敬している上司も、苦難や挫折を乗り越えて今があるんですよね。

人より足りないものも多く、劣っていますが
その分手を抜かず、頑張っていきたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 13:02

まだ8ヶ月ですよね、仕事的には、おんぶに抱っこ状態です。



本当に本格的に動けるようになるには3年は、かかると思いますよ

また、1年たつと、上司から怒られるようになります。
そこを乗り切って、3年目には、自分で動いて、下に指示してみたいなことが出来てると思います。

私も、貴方のように、仕事全然覚えられなかったですよ、でも今では、後輩のお守りをしてます。^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々に回答いただいたのに、
お礼が遅くなってなってしまって申し訳ありません。

経験者さまのご意見、とても参考になります。ありがとうごいざいます。
ushishiAさんはじめ、みなさんおっしゃってる通り、3年はかかるのですね。
私はまだ怒られる段階にもきていないので…。
ただでさえ、出来が悪いのに
少し焦りすぎていたかもしれません。

今の自分では人に指示して…なんて、想像もできませんが
経験を積み、後輩ができたときに、自分が上司から学んだことを
伝えるためにも、頑張っていきたいと思います!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています