
PCのネット回線をauひかり(ギガ)にしたのですが、回線速度が上がりません。ネットで検索し、自分で出来る手立てはやってみたのですが、どなたかPCに詳しい方、ご教授ください。
PCのインターネット回線をFLETS光からauひかり(ギガホームタイプ)に変えました。
理由は通信速度を上げるためです。
ですが、上がらないどころか、逆に下がってしまい、困っています。
一応ネット上の速度を測定出来るサイトで計測してみたところ、
下り:46.76Mbps、上り:62.70Mbpsしか出ていません。
これでは以前使っていたFLETS光と同じ位(というかそれ以下)です。
auひかりと言えど、200くらいは出てもおかしくないと思うのですが、それすら到達できていません。
PCはNECのVL570AD→http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/P …
を使っています。
このモデル自体古かったため過去の質問や他サイトでの対処方法を見ながら、自分で出来る手立てとして以下の事を行いました↓
・LANポートが1000BASE-Tに対応していなかったので、BUFFALOのLUA3-U2-AGT→http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3- …に変更。
・LANケーブルも5eのものへと変更。
・デバイスマネージャーのネットワークアダプタをBUFFALOの物以外を無効に変更。
・ネットワークアダプタのConnection Typeを1000BASE-T Full_Duplexへ、JumboFrameを4088Bytesへと変更。
しました。
LUA3-U2-AGTはセットアップも問題なく行うことが出来、きちんと点滅していますし、ONUの方も正常に働いております。
ですが、速度があまりにも低すぎます(^_^;)
私自信もド素人なので、理解が及んでいない点もございますが、どなたかPCに詳しい方がいらっしゃいましたら、対処方法をご教授願います。
お手数をおかけいたしますが、本当に困っているのでよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
PCスペック不足ですね。
良く速度にこだわる人がいますが、20メガも40メガも60メガも80メガも同じPCでは体感として変わりありません。
問題はPCのスペックです。
光の信号で送られてくるスペックを処理するのがCPUとRAMなのですから、このスペックが低いのに速度云々するのはただの速度測定マニアに過ぎません。
>beingpeaceさん
コメント、ありがとうございますm(__)m
PCのスペックを問題視されていますが、PCのスペックを上げるためにはどういった処置を取れば良いと思われますか??是非、参考にさせていただいて、試してみたいので教えていただきたいです。
私、ド素人なもんで(汗)正直、内部をいじったこともなく、普通にPCを使用していただけだったので、CPUやRAMをいじったこともございませんし、何を買ったらいいのかも分かりません(^_^;)
この際、beingpeaceさんがアドバイスをくれたように、スペック向上のために挑戦してみようと思いますので、『この製品とこの製品を買ってみるといい!!』などありましたらご教授願えませんか??m(__)m
予算は限られていますが、新しくPC買うよりは安くあがるようなら試してみたいので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
No.14
- 回答日時:
>MTU=1492で試してみましたが、速度はあまり変わりませんでした。
RWIN値とAFD値も対応した設定値に変更されましたでしょうか?
RWIN=2090880、4181760等
すごくスレッドが伸びていますね…(^_^;)
ギガ得に最適と思われるTCP/IPパラメータの変更で、変化がみられないのなら
通信機器やケーブルなどボトルネックになっていると思われる問題はクリアされているので
バスター2011クラウド?が影響しているかもしれません
当方Windows7で利用していますがスマートプロテクションの影響で上りの速度が極端に遅いです‥
毎回クラウドデータベースにアクセスするため通信が発生するわけではないと説明が
ありますが、実際は通信速度に影響します。
クラウドではパーソナルファイアーウォールが廃止されているの
でスマートプロテクションネットワーク機能は有効にしておく必要はありますが
KDDI網内で速度測定を試される場合に限り
セキュリティOFFで確認されてはいかがでしょうか?
LUA3-U2-AGTについてですが、口コミではPC側のUSBコントローラーに
影響されやすいとのことです
差し込みポートを変更して速度測定をされると結果が変わるかもしれません。
>やはり、ここまで来ると、他の方がおっしゃるとおり、PCの整備の方が先なんでしょうかね??
質問者様の判断におまかせします。
メモリを増設することには異議はありません、ただしメーカーサポートを受けておられるなら
純正を購入しないとサポート対象から外れると思います。
デフラグも時には必要だと思いますが、クラウドのツールで十分だと思います。
他にテストできるパソコン(お友達の‥)で確認してPCのせいなのか、装置、回線のせいなのか
問題を切り分ける必要もあります。回線調査を依頼されるのもいいかもしれません
100M超達成できるといいですね。
>iso_tankさん
詳細なコメント、ありがとうございましたm(__)m
iso_tankさんの記載してくださったコメントを参考にこれから対応してみたいと思います!!
まずはLANポートの場所を変えてみてやってみるとか、デフラグから始めてみます!!
回線調査というものは知らなかったので、最終手段として活用させていただこうと思っております♪
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
念のため。
PCの取扱説明書にメモリの増設の仕方と上限(メモリを差すためのスロットの数含む)も書いてありますので、必ずそちらをご覧ください。むやみやたらとメモリを4ギガだの8ギガだの増やしても無意味ですので、ご注意ください(PC自作者が知りもしないで適当なことを言うので本当に困る)。PCが認識していないのにメモリを馬鹿みたいに増やしても全く意味がありません。
>beingpeaceさん
了解しました!!
説明書があるか分かりませんが、探してやってみます(゜∀゜)
何度も、コメントを頂戴し、大変助かりました。
ありがとうございます。
No.12
- 回答日時:
>PCのインターネット回線をFLETS光からauひかり(ギガホームタイプ)に変えました。
理由は通信速度を上げるためです。
手間が掛かっただけで 意味無かったですね
VL570は元々能力が高いのに整備して無いため?きちんと動いてないのだと思います
デフラグはほぼ意味無いですよ
メモリーの交換が一番です メモリー交換は結構馬鹿にする方が居ますけどとっても大事ですよ
最大2Mですので 2Mまで上げてください
今よりは 良いと思いますよ
後は ハードディスクですね
>aki43さん
コメント、ありがとうございましたm(__)m
デフラグは試しにやってみて、それでも速度が上がらないようでしたら、メモリーの交換&ハードディスクの方もいじってみます!!
初心者の僕ですが、挑戦してみたいと思います♪
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
デフラグツールについてはウイルスバスターに入っているものは意味が無いと思います。
Diskeeper2010の評価→価格ドットコム
http://review.kakaku.com/review/K0000078043/
http://kakaku.com/item/K0000078044/
上記のデフラグツールは一カ月無料体験が出来るので、宜しければインストールするのもありですが、ご自身の判断にて行って下さい。
>beingpeaceさん
詳細に教えてくださってありがとうございます!!
早速デフラグツール、使ってみます(゜∀゜)
ありがとうございましたm(__)m
No.10
- 回答日時:
通信会社を変えることとパソコンは関係ないですよ
フレッツ光で何ら問題は無かったのですよ
要は パソコンの整備次第です
>・ネットワークアダプタのConnection Typeを1000BASE-T Full_Duplexへ、JumboFrameを4088Bytesへと変更。
これも 意味無いですよ多分
>LANケーブルも5eのものへと変更。
これも余意味無いです
>PCはNECのVL570AD
これは 2004年ものですよね 無理が有ります 整備が先ですよね
回線云々ではないです
>aki43さん
コメント、ありがとうございますm(__)m
そもそも、PC自体が古いということが問題なんですね!!
整備というと、ANo.9さんがおっしゃる通り、メモリの増設やデフラグを行うことが先決だということでしょうか??
新規にPCを購入出来る程の資金はなく、自分で出来る範囲で時間をかけて整備していこうと思っているので、何か思い当たる点がございましたらご教授願います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m
No.9
- 回答日時:
MTU,RWINを変える意味は分かりますか?多分ネットワークの専門技術を誰も分からないで書いていると思います、。
そもそもパケットとは・・・・本一冊かかります。しかもどうせ理解できません。要するにMTU,
RWINを変えたがるのも速度測定マニアの趣味であって、PCの使い勝手が良くなる訳では全くありません。
一番良いのはRAM、いわゆるメモリーですね、これを増設することです。グーグルで「メモリの増設」と検索して下さい。意味を説明するのにも時間と手間暇がかかります。
増設の仕方及び上限はPC取扱説明書に書いてあります。そちらをご覧ください。
それからデフラグをすることです。
有料デフラグ
Diskeeper2010
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002YL0TYK(オンラインで購入可、お試し版なりの為試しに一カ月インストールして効果を体験することが可能)
無料デフラグ
Smart defrag
http://www.forest.impress.co.jp/prize/2008/resul …
をすると良いと思います。
>beingpeaceさん
丁寧にご返信くださり、ありがとうございますm(__)m
私、本当に無知なもので、MTU,RWINを変える意味など分かりませんでした。。。
ただし、ご指摘くださった様に、メモリの増設&デフラグは試してみたいと思います!!
デフラグの機能はウィルスバスターに入っているのですが、これではあまり意味がないでしょうか??
メモリは後で時間をかけて増設していきたいと思います!!
No.8
- 回答日時:
とりあえずMTU=1492を試されてはいかがでしょうか?
↓こちらもTEPCO等電力系の設定例↑を参考にされています。
http://www.117ok.net/speedG.htm
設定が反映されているか確認(Share Your Results)
SPEED GUIDE.Net↓
http://forums.speedguide.net/cgi-bin/optd/optd.cgi
スピードチェック!
http://www.auone-net.jp/netguide/feature/012/012 …
Radishでの計測はマルチセッション版-β- を利用
あとは、他の回答者様が回答されているファイアーウォールを一時的に無効にする
>iso_tankさん
MTU=1492で試してみましたが、速度はあまり変わりませんでした。
設定が反映されているかも確認済みです!!
ファイアーウォールを一時的に無効にするのはまだ試してないので、時間が出来次第、試してみます(^^♪
やはり、ここまで来ると、他の方がおっしゃるとおり、PCの整備の方が先なんでしょうかね??
コメント、ありがとうございましたm(__)m
No.7
- 回答日時:
基本的な事は確認されていると思いますが…
ONU本体のLEDランプ がオレンジ色に点灯
【省エネ】スイッチはOFF
MTU は1492
TEPCO等電力系の設定例
http://hikarifiber.net/hikari-one.htm
‥LUA3-U2-AGT←10/100Mモデルに比べ、約2.5倍のスループット‥
200Mbpsは期待できます
>iso_tankさん
コメント、ありがとうございますm(__)m
ONUはオレンジ色に店点灯しています。
省エネスイッチもOFFになっています。
ANo.1さんの様な設定(下記)にしてあるんですが、やはりMTUを1492に変えた方がイイですかね??
MTU・RWINなどの設定
MTU 1500
RWIN 513920
AFD
513920
513920
16384
2048
256
このような設定になっております。
200Mbpsは僕も期待していたのですが、今朝測定したところ上下共に100Mも出ていません。。。
何か参考になることがございましたら、再度コメントいただけると幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
No.5
- 回答日時:
1つ試していただきたいのが
USB接続のアダプターを使用せずに
パソコンの100Mのところに接続して速度を調べてみてください
USB接続なので足を引っ張っている可能性も捨てきれません
本来であればPCIなどの拡張LANカードが良いのではと思いましたけれど
何が足を引っ張っているか確認しないことには無駄になりますね
後は、少し危険になってしまうのですけれど
セキュリティーソフトを一時的に停止させた状態での測定です
測定場所は下記のところとかも良いですよ
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
>Chiaki-Fさん
今朝2種類の測定サイトで計測してみました。
1、http://netspeed.studio-radish.com/index.htmlにて計測した結果をお伝えします。
USBアダプタを付けた状態
上り:97M
下り:65M
USBをはずした状態
上り:75M
下り:78M
2、http://www.auone-net.jp/service/speed_check/にて計測した結果をお伝えします。
USBアダプタを付けた状態
上り:74M
下り:81M
USBをはずした状態
上り:73M
下り:87M
でした。
付けても付けなくても100Mに到達することは出来ず・・・・。
ということは、やはり、ANo.6さんの様に、PCのスペックが足らないということでしょうか??
それともこのような(→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00340XZ3C/re …)PCIを内部で交換すべきなのでしょうか??
何か他に良い手立てはございませんでしょうかね??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN ネット回線は複数用意していた方がいい? 4 2022/07/03 14:52
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- Wi-Fi・無線LAN テレワークで会社からPCは借りれるのですが、今回は前回と違いネット回線は自分で用意しないといけなくな 5 2022/04/28 21:54
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在入居しているマンションがf...
-
ブラウザの違いでなぜ回線スピ...
-
ギガ得プランの回線速度
-
J:COM 160Mコースなのに遅すぎる
-
無線LANルーター機器の選定につ...
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
CPU動作消費やメモリ消費などの...
-
CD管内の詰まりの解消方法
-
jcom 320m というWi-Fiが無料で...
-
NTTのルーター(PR500KI)を使...
-
パソコンの通信形式について
-
AdultSatellites(アダルトサテ...
-
windows me からの買い替え
-
HUBの交換にも相性があるのです...
-
至急 下り3.7Mbps 上り794.6kb...
-
1GbpsのBBルータに昔使っていた...
-
初期化したPCが重い(遅い)のは...
-
LANケーブルが1Gbps対応かどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wifiの速度
-
現在入居しているマンションがf...
-
eo光を100Mから1Gに変更しました。
-
5G表示なのに速度測定をすると4...
-
光伝送損失測定のパワーメータ...
-
私は光回線なのですが24.44Mbps...
-
Wi-Fi 速度について
-
回線速度の測定
-
PCのネット回線をauひかり(ギ...
-
複数の速度測定で結果バラバラ
-
FTP転送のみ転送速度が遅い
-
“J:COM NET 320M” を契約してい...
-
ベストエフォートって言っても...
-
整流器の点検について
-
J:COMってどうですか?
-
μTorrentを起動すると回線速度...
-
Bフレッツハイパーファミリーに...
-
WSR-5400AX6使用時にIPv4 ping...
-
実際の接続スピードを調べるには?
-
auひかりの実測スピードに納得...
おすすめ情報