dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末調整の保険料控除について教えてください。

私は今年の5月までは派遣社員でした。
6月から派遣先の契約社員となりました。

先日、手元に社会保険料(国民年金保険料)控除証明書ハガキが届きました。
派遣・契約社員とも社会保険には加入していましたが、年末調整に向けて
自分で何か手続きをしないといけないのでしょうか?

税金等はすべて給与天引きではないのでしょうか?
控除証明書ハガキには6月から11月分まで「納付対象月」として「済」マークが
印字されています。

派遣社員と契約社員の時で、何がどう違うのでしょうか?

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

No.1です。



>契約社員となった時点で、前の会社の源泉徴収票は、今の会社に提出しました。
今の会社での「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」はオンライン上で
することになったいたのですが、先週、何も申告せずに送信ボタンを押してしまいました。
来年の確定申告時に申告しなおせばいいですか?
そういうことなら、来年、確定申告すればいいです。

>「また、そうすると健康保険は国保でしょうか。
国保は控除証明書は必要ありません」とありますが、
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書ハガキは不要だということでしょうか?
いいえ。
国保の保険料はいらないですが、国民年金は控除証明書が必要です。
ということは、前にも書き書きましたが今は社会保険に加入していないということですね。

>国民健康保険も国民年金も給与天引きで、自動的に調節してもらえるものではないのですね。
社会保険なら申告しなくても行いますが、国保や国民年金は自分で会社に申告しないと年末調整してもらえません。
会社ではいくら払ったのかわかりませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。大変分かりやすいご説明でよく理解できました。
社会保険について確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/21 23:25

>派遣・契約社員とも社会保険には加入していましたが、年末調整に向けて自分で何か手続きをしないといけないのでしょうか?


派遣元の会社を退職し、派遣先の会社に就職したということですね。
まず、前の会社の源泉徴収票を今の会社に出してください。
今の会社から、「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」という書類を渡されるはずです。
渡されなかったなら請求してください。
それに、その保険料の額を記入し、控除証明書を裏にのりづけして出せば税金が安くなり、その分還付されます。

ひとつ疑問なんですが
>社会保険料(国民年金保険料)控除証明書ハガキが届きました。
>派遣・契約社員とも社会保険には加入していましたが…
社会保険に加入していたということは、厚生年金に加入していたんですよね。
それなら、国民年金の保険料を払う必要ありません。
おそらく、6月~11月分ということは、派遣社員のときは厚生年金に加入していて、今の会社での社会保険というのは雇用保険だけのこことではないでしょうか。
また、そうすると健康保険は国保でしょうか。
それなら、その保険料も控除できるので申告すればいいです。
なお、国保は控除証明書は必要ありません。

>税金等はすべて給与天引きではないのでしょうか?
そのとおりです。
でも、おおまかな額で天引きしていますし、貴方のようなケースでは社会保険料控除も考慮されていないので年末調整で申告すればその分の所得税が還付されるというしくみです。

ただ、契約社員ということで、会社が年末調整をしないということもありえます。
今の会社に「扶養控除等申告書」という書類を出しましたか。
それを出してあれば、年末調整するはずですが、会社に年末調整してくれるのか確認したほうがいいかもしれません。
もししてくれない場合は、来年、前の会社と今の会社の源泉徴収票、控除証明書、印鑑、通帳を持って税務署に行き確定申告すれば引かれた所得税の一部が還付されます。

この回答への補足

詳しく教えていただきありがとうございます。

契約社員となった時点で、前の会社の源泉徴収票は、今の会社に提出しました。
今の会社での「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」はオンライン上で
することになったいたのですが、先週、何も申告せずに送信ボタンを押してしまいました。

来年の確定申告時に申告しなおせばいいですか?

「また、そうすると健康保険は国保でしょうか。
国保は控除証明書は必要ありません」とありますが、
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書ハガキは不要だということでしょうか?

国民健康保険も国民年金も給与天引きで、自動的に調節してもらえるものでは
ないのですね。初歩的なことが理解できておらず混乱しております。
再度教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。

補足日時:2010/11/07 00:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!