アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夜更けは何時?

「夜更け」とは普通夜の何時以降を指すのですか?

A 回答 (4件)

平安時代から用いられている定時法では日没に漏刻を設け、夜を「更(こう)」と呼んで5つに分け、それぞれの初刻に拍子木(ひょうしぎ/たく)を打ち鼓(つつみ)を鳴らして守夜をしたものだといいます。



初更(しょこう)‥甲夜(こうや)‥戌(いぬ)の刻(こく)
 19時‥初戊
 20時‥正戊(しょうぼ)
二更(にこう)‥乙夜(おつや)‥亥(い)の刻
 21時‥初亥
 22時‥正亥
三更(さんこう)‥丙夜(へいや)‥子(ね)の刻
 23時‥初子
 24時‥正子(しょうし)
四更(しこう)‥丁夜(ていや)‥丑(うし)の刻
 01時‥初丑(しょちゅう)
 02時‥正丑(しょうちゅう)
五更(ごこう)‥戊夜(ぼや)‥寅(とら)の刻
 03時‥初寅(しょいん)
 04時‥正寅(しょういん)

夜が更けるというのは、このような守夜のしきたりに関係していますから、たいがい「夜半」となる三更から四更のあたりが「深更」であり、つまりは「よふけ(夜更/夜深)」とされ、今風でいえば「深夜(しんや)」ということになります。
特に江戸時代の不定時法で呼ぶ「丑三つ時」は、およそ定時法では正丑過ぎにあたることから、夜更け辰刻(とき)の「最後」ともいえます。五更になればもはや「小夜(さよ)」であり、やがて「後夜(ごや)」「残夜(ざんや)」へと移り変わって「未明」「朝未(あさまだき)」となるでしょう。

等し並みの暮らしでは寝込んでいる三更が深夜でも、夜更かしが多い人にとっては四更が夜ふけとなる。その頃がまさに「おおまがとき(大禍時/逢魔が刻/王莽が時)」でもあり、花を吹き散らす雨嵐は「小夜嵐」と呼ばれます。

このような古からの「微妙な日本語」に勤しんでいるような気泡予報士がいてくれるとありがたいのですが‥。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい回答を有り難うございました。よく理解できました。(^-^)/
また宜しくお願いいたします。

お礼日時:2010/11/06 17:49

 昔から『草木(くさき)も眠る丑三つどき』っていいますね。


 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/18617/m0u/% …

 私達、インド系の思想で精進しているものは
 午後九時半から午前四時半が夜だとされています。
 それから考える真夜中だと、十二時から三時頃までではないでしょうか。
 日本の民俗では“丑の刻参り”というのがありますね。
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/18590/m0u/

 でも他人に姿をみられたら、願をしているその人の命はないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丑三つ時ですか、なるほど~
有り難うございました。

お礼日時:2010/11/06 17:41

夜がふけたことその時分。

深夜。夜も非常に遅くなった時。の事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

ラジオの天気予報を聴いていてふと思ったのですが、朝方、お昼、夕方については一般人のコンセンサスがあると思うのですが、夜更けは無いような気がしたので質問してみました。天気予報とかで使用するのは不適切?

お礼日時:2010/11/06 06:02

夜更けって深夜ってイメージなので0時以降じゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございます。
0時というのが妥当なところかも…

お礼日時:2010/11/06 05:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!