
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>「丘」という名詞に続いているから連体詞ではないかと思ったのですが。。。
「なだらかな」は、形容動詞「なだらかだ」の連体形です。
体言の「丘」の前に置くことができます。
連体詞と呼ばれる言葉は少ないです。
体言の前に置かれる単語は、ほとんどの場合、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の連体形だという感覚を持ってください。
活用できない場合、つまり、どれにも当てはまらないとき、例外として連体詞の仲間に入ります。
「大きい」は、
大きい 大きく 大きけれ・ば
と活用できるので、形容詞です。
「なだらかだ」は、
なだらかだ なだらかに なだらかで なだらかなら
と活用できるので、形容動詞です。
「大きな」は活用できません。
「大きだ」としてみると変ですよね?
ですから例外的に連体詞に分類されます。
No.1
- 回答日時:
文法というのは、「形・用法上こういう性質を持ったものにこういう名前を与える」という考え方の体系です。
意味はほとんど関係ありません。名詞を修飾していて、活用語尾が「な」とも「だ」ともなるものに「形容動詞」という名前をつけられたのです。だから「なだらかな」は形容動詞。「なだらかだ」と活用できますから。
名詞を修飾していて、活用しないものに「連体詞」という名前がつけられました。だから「大きな」は連体詞。「大きだ」と言えないでしょう。
大事なのでもう一度。活用語尾が「な」とも「だ」ともなるのが形容動詞です。
勉強がんばれ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞+〜な為、名詞+〜の為
-
「ことと思います」「ことと存...
-
「急に」の品詞は?
-
「往々にして」
-
「時間的に余裕が無い」の文法...
-
嫌い(きらい)はなぜ形容動詞な...
-
「一緒に」は副詞?それとも名...
-
たくさんの品詞は? めまぐる...
-
「はじめ」「はじめて」の使い分け
-
「比較的な〜」「比較的に〜」...
-
「いてほしい」
-
「人気な本」について
-
形容動詞と名詞+だの見分け方に...
-
必須"な"もの?必須"の"もの?
-
「君が好きだ」という日本語は...
-
嫌がるは言えるけど、好きがる...
-
「好き」は動詞
-
「様々の」という表現
-
「◯◯か」のように”か”で終わる...
-
きれいな→形容詞 きれい→形容動...
おすすめ情報