
平成21年12月に購入したノアについてです。
今年の5月に新品夏タイヤに履き替えて半年、走行距離は12000kmです。
先週たまたま後タイヤを覗いたら、両タイヤとも内側のみが異常に減っていてワイヤーが出ていました。
慌ててディーラーで調べてもらったら、リヤアスクルビームアッシーの変形でタイヤの角度がずれたのでしょうとのこと。
両タイヤの丁度中心部を、タイヤ交換時にジャッキで上げたのが原因じゃないですかと言われました。
後の両輪を一気に上げるやり方です。
しかしこの方法は一度もやっていませんし、この程度で簡単に変形する物なのでしょうか。
それにほとんどキズも無いので、縁石に乗り上げたとも考えられません。
もちろんこの程度での変形も考えられないですが。
こんな理由で、145,000円も支払わないといけないのが納得できなくて・・・・。
となると、他の原因は有るのでしょうか。
どなたか思い当たる方はいませんか。
No.3
- 回答日時:
>しかしこの方法は一度もやっていませんし、・・・。
つまりデーラーが診断した原因と思われる事は一度もやっていないのですよね。
ならば、理論上ではそれは原因ではないという事になります。
冷静に考えたら原因は他にあるという事になります。
その事についてもっとデーラーに診断してもらうべきでしょう。
ちなみに私は元整備士です。というより一応2級整備士有資格者です。
ノアのリヤアクスルの構造はどの様なタイプなのか知りませんので
詳細は語れませんが、アクスル関係は通常ではジャッキアップ程度では
変形なんてありえません。そんな軟弱な作りではありません。
どなたか、トヨタ車で悪路を走らないでくださいとデーラーに言われた方も
いるようですが、それはどこのデーラーなんでしょうね。
よほど営業マンの口から出まかせとしか言えませんね。
悪路を走ってもボディーはきしみますが、変形まではしません。
モノコックボディーはボディー全体がフレーム兼用の様になっており、
ボディー全体できしみや歪みを吸収する構造です。
悪路を走った程度で変形するボディーの国産車なんてありえません。
私は以前にラリーもやっていましたが、それでもボディーの変形なんて
ありません。通常走行では考えられないくらいの衝撃をボディーに与えても
かなりの衝撃はボディー自体がしなって吸収します。
若干話がそれましたが、今回の原因についてはもっと理論的に
デーラーに真剣に確認すべきだと思います。あまりにもそっけない
デーラーの(営業マン?整備士?)解答に私も憤慨します。
もっと徹底して見てもらって納得いくまで話し合ってみてください。
私自身では、一度もやっていません。
でもガソリンスタンドではオイル交換しています。
まさかと思いますが、交換状況を見ていないので何とも。
そんな事も有って、ディーラーも強気なのです。
>アクスル関係は通常ではジャッキアップ程度では
変形なんてありえません。そんな軟弱な作りではありません。
僕もそう思います。
そんなに簡単に変形する物なのか。
しかしディーラーは、ノアはの後輪はアライメントを後から調整できるタイプではない。
だから新車では正常だったっと。
使用中の破損だと言い張ります。
他に要因は無いか、明日でも知合いの整備工場に見てもらおうと思います。
ご回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>両タイヤとも内側のみが異常に減っていてワイヤーが出ていました
>リヤアスクルビームアッシーの変形でタイヤの角度がずれたのでしょうとのこと
>両タイヤの丁度中心部を、タイヤ交換時にジャッキで上げたのが原因じゃないですかと言われました
もしジャッキをリヤアスクルビームのセンターに掛けて持ち上げ、その為に変形したのなら「へ」の字に変形しているはずで、タイヤの外側に異常が出るような気がしますが。
ディーラーに言わせると、前輪側に変形してタイヤがハの字になっていると言います。
この傷跡が証拠ですと、5mm程度の押された跡を示されました。
そんなに簡単に変形する物なのか。
そこが納得できない所です。
ご回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
アスクルビームが変形しているというのであれば変形した原因があるはずです。
ワンボックス車の場合は荷室容積を最大にするように設計しますので、サスペンションなどは二の次みたいな所があります。
日産某車は正常な状態であっても、バウンド/リバウンドで驚くほどキャンバーが変わります。
もう操縦性も何もないですね。
正常な状態でもタイヤの片減りが普通に起き、タイヤメーカは内側と外側のコンパウンドを変えたワンボックス用タイヤなどを売り出しています。
サスペンションの機構的にアライメント調整が可能ならば(完全には直らなくても)キャンバーを修正する事が出来るかも知れませんが、そもそも部品が曲がっているとすれば調整にも限界はあります。
ジャッキアップで変形するかどうかですが、弱い場所で車重を支えようとすれば当然変形します。
アクスルビームは横方向の力を受けるものなので、縦に力を加えれば意外に簡単に曲がるかも知れません。
RAV4に乗っていた人間がオフロードを走ったら同じような事が起きました。
トヨタに持って行ったら「この車はSUVみたいに見えますが、実際には普通の乗用車と代わらない構造なので悪路は走らないでください」と言われたそうです。
変形した原因は、こすった傷跡が無いのでジャッキアップだろうと非常に強引な解釈なのです。
両輪をアップするジャッキは、個人ではあまり持っていないと思います。
もちろん僕の場合も、タイヤ交換は普通のジャッキで片側ずつ行っています。
となると業者なのか。
思い当たるのはガソリンスタンドのオイル交換時のみです。
しかし今さら追及は出来ないでしょう。
まずは145,000円支払って修理を行い、それでも直らなければディーラーを責任を取ってもらうしか無いのでしょうか。
でももし直ったら。
予想もしていなかったことでもめて非常に困惑しています。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
ニュートラルランプが点かず、...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
スズキのティーラーの違い
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
MTの半クラについて
-
今の原付ってこんなもんですか?
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
原付の最高速でお聞きします。
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付バイクをわざわざ抜かすド...
-
エアコンの噴出し口から、ムカ...
-
xjr400です。30分くらい走った...
-
ラジエターファンの音って、何...
-
車のエンブレム教えてください...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報