
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/13 17:46
回答ありがとうございます。URLを見させて頂きましたが、横須賀市や呉市なんかも斜面が多い都市だったんですね。とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
長野県飯田市
断層活動と河川の下刻による階段状の地形が特徴で、市街地に非常に坂が多い。
線路も地形に沿って大きく迂回しています。
長野県諏訪市・岡谷市・茅野市・下諏訪町
「すり鉢状の地形」といえばまさにここ。すり鉢の底には諏訪湖がある。
南東および北西方向にわずかに平地が広がるが、その他は諏訪湖に向かう斜面に市街地が形成されている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
良港の条件
-
ツァーリ・ボンバの爆心地
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
さんご礁ってどうやって出来た...
-
谷と渓谷どう違いますか?
-
東シナ海付近の海底地形
-
どうして都道府県の広さに差が...
-
風配図の作成方法を教えてくだ...
-
地理について質問です。 谷底平...
-
海のある盆地ってありませんか?
-
アフリカ・フェザーン地方の丸...
-
山の土が粘土質なのはなぜ?
-
世界最大の平野
-
日本列島と東海地域周辺の地形...
-
大山脈ってなんですか? 地理で...
-
海溝まで載っている地図
-
茅ヶ崎でミナミヌマエビ
-
慶應義塾大学の三田キャンパス...
-
地理Bについての質問です。 不...
-
阪神淡路大震災から、33年以上...
おすすめ情報