都道府県穴埋めゲーム

どうして都道府県の広さに差があるのですか??

A 回答 (13件中1~10件)

まあざっくり言えば廃藩置県の際の決定がそのまま引き継がれてるんでしょうね。

それにしても兵庫県の巨大さ(畿内で唯一太平洋側と日本海側。ぶち抜いてるエリア)はアンバランスですねえ。
    • good
    • 1

岩手県の前身の藩主と,宮城県の前身の藩主(もしかしたら伊達さん)とで,藩の境をどこにするかを決めるとき,藩邸から同時に出発して会ったところにしましょう,と決めたそうです。

岩手の藩主は馬っこに乗って出発したのですが,宮城の藩主はべこっこに乗って出発したので,いまの県境が藩の境になったという話を・・・観光バスのガイドさんがします。
    • good
    • 1

昔は正確に面積なんて測れなかったわけで、同一の面積で区切るなんて無理な話です。



正確な測量が行われ、コンピューターによって正確な面積を出せるようになって初めて可能になったのです。

しかし都道府県へ分割して久しいので、今更均等に分けることのメリットはないです。
均等に分けても平地や山地などが均等にならず、却って格差を助長しかねません。
    • good
    • 1

北海道は3つの県に分かれていた時代があったみたいですね


政治・経済・文化など、様々な理由や当時の事情などで分割・統合などを繰り返していった結果が現在の姿なのでしょう
将来も変わる可能性はあるでしょう
    • good
    • 1

そもそもさかのぼれば、645年の大化の改新天智天皇が中国に倣って律令制度を制定し、全国を細かく地域を分けて統治した事から始まります。


小学校で習わなかった?
    • good
    • 1

過去の戦争などで藩の領地の大きさが異なる、また、廃藩置県の経緯から江戸時代の藩の領地をそのまま引き継いでいる為かと。



廃藩置県
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E8%97%A9 …
    • good
    • 1

同一に出来ないからだよ。


県境は、川とか峠か、山の稜線とか、経済的、文化的、支配的に線引きしてきた箇所で作られている。
同じにする意味も全くない。
    • good
    • 4

面積を同じにする必要性がどこにも無いし。

    • good
    • 1

#4 に書かれてるけど, 「地形」の影響はわりと大きい.



あと, 島根県のように形がいびつだったり「あいつらといっしょにやってられっか~」ってなって結果分割されたケースもある.
    • good
    • 1

元々の領国(各藩)に差があるからです。



じゃあなんで領国に差があるかというと、その藩に所属していた国衆などの地元の有力者の領地の数が違ったことや、山や川の地形で領国の範囲が決まったからです。

たとえば一番大きな県である岩手県は北から八戸藩・盛岡藩・仙台藩の領地でしたが、山の連なりとそれを分断する川の流れでわりときれいに分割されていました。

他の場所も同じように地形によって支配者が違っていたので、それを県にまとめたときに同じようなサイズにはならなかったわけです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A