
私は先月までポリテクに通っていました。3ヶ月のコースでホントに短時間で色々な技術を習得できたと思っています。授業もとても進み具合が早くてついて行くのが大変でした。帰ってからもかなり勉強しました。先生方にも大変お世話になり感謝しています。
それに比較すると県の職業訓練校は最長2年間も訓練があると聞きました。おまけに夏休みや冬休みまである・・ということです。その間はもちろん失業保険はもらえるんでしょう。
自分が入所するときもかなりの倍率があって、なんとか入ることができましたが、1年や2年の訓練期間をせめて半年にして入所できる方を増やしたほうがいいのでは・・・と思います。それから、夏休みなどはなぜあるのかが・・とても不思議です。失業保険をもらって、訓練を受けるのに夏休みが必要なんでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>同じことを習うのに自分達の2倍以上の時間をかけて
>授業をしているようでした。
それは違いますよ
たとえば同じエクセルの授業でも覚える範囲が違います
決して同じ内容で時間だけが2倍に
なってるわけでは有りません
むしろ内容が2倍になって覚える内容が増え
さらに濃い内容になってきます
それを踏まえて考えても
長期受講の内容の濃さを窺い知れると思います
おそらくその間に色々な資格検定を取る事となります
話がそれましたので此の辺で
同じ検定対策問題集を使っての授業で進み具合が違ったのでそう思いました。
県での授業では同じ問題集を使っても更に詳しく教えてもらっていたのかもしれません。
自分達は、その分自宅学習になったのでしょう。
2度も答えていただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
えっと(^^ゞ 何か違うと思う
というのは 県や都の1.2年制職業訓練学校は
失業保険の対象ではありませんけど?
つまり お金をもらえません。
ただ 授業料が安い とか無料が多いだけ。
1年.2年制では失業保険でません。
元々この不況時代のような感じではなく母子家庭の子供とか
低所得の親をもつ高校生が卒業後にいく低料金の専門学校的な
意味合いでした。
バブル時には段々利用者がいなくなり、その設備を生かし
夜間や日中の短期プログラムを離婚したばかりの女性に
働く場所を!てな感じで女性+中高年+働くサラリーマンに
門を開いたんです。
今の職業訓練
雇用保険延長支払い+無料勉強とは
本質がちがうっぽいんですよ。
だから1.2年のカリキュラムで夏冬休みもあるだけです。
比べる問題ではないと思う。
って2000年に専門学校で講師したときに
聞きましたけど 間違ってたらごめんよ。
今は受講生が多いし設備投資もできないので
一般の専門学校に先生+場所+設備を丸投げして
職業訓練してました。もちろん
ハローワーク流れの生徒さんです。
私の隣の教室のシスアドの先生がそー言ってました。
ただ3ヶ月の間でもちろんお休みは
短いながらもあったし、それは、、、
そんな気合入れても疲れちゃうじゃん。
まあ 気楽にやんなきゃ。
それでなくても進みが早いし
脱落者も多いですから。 ね?
そりゃ2年も 保険ももらえて 勉強ってのは
本来、お役所の目指すところとちゃうし。
結局 短い時間で働く環境を整えましょうって事でしょ。
高齢者はパソコンさわったことがないし でも転職に
最低限 必要だし。1から全部教えてあげましょうって
いう趣旨ではないもん。
ではでは 参考になれば!
新卒者はもちろん雇用保険はもらえませんが、1.2年過程でも雇用保険受給者は、訓練終了日まで雇用保険の給付日数が延長されます。
でも、自分たちは短時間で習得できた事は逆に考えるとLuckyな事と思い直しました。
回答いただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1年2年掛かるものはそれなりの授業内容であり
決して短期間で身に付くものではありません
私は6ヶ月と3ヶ月を体験したことが有りますが
比べて言える事はハッキリ行って3ヶ月の授業こそ
無意味に近いです
休みに関して言えば一つは施設で働く準国家公務員の
方々に休みを与える意味も有るのでしょう
また体を休める為や遊ぶ為の休みと思っていますか?
それは逆に緊迫感が有りませんね
平日は訓練校に通っている訳ですから
その時間を有効に使って就職活動をすべきではないでしょうか?
少なくとも私の教わった講師はその様に言っておりました
また
>企業は職業訓練校の経験を買ってくれる企業は
>全くと言っていいほどないんですね。
そんなことは有りません
私の通っていたところでは一般の片寄り優先して
就職の斡旋もしている様でしたし
企業側もかなり出入りしていました
ポリテクから欲しいと言う企業も多かった様です
今回1年の職業訓練を受けている知り合いがいたので、進み具合を聞いたところ、同じことを習うのに自分達の2倍以上の時間をかけて授業をしているようでした。
3ヶ月間はみっちり濃い授業内容で、苦労もしましたが私には意味のある内容でした。
>一つは施設で働く準国家公務員の方々に休みを与える意味も有るのでしょう
ポリテクの先生は毎日本当にお忙しそうですよね。
私たちの先生は、他の先生に代わることなく一人で一日中
授業をしていましたし・・。聞く方もきついのに、話す方はかなり疲れると思います。
自分が通ったコースにも、ポリテクから欲しいという事で何人か就職していきました。
お答えいただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
夏休み、冬休みは、不要ですね。
ただ、そんなことを言い出したら、職業訓練校自体も不要ですね。
だって、職業訓練校に行っても、就職に役立つどころか、離職期間が長くなり就職が不利になるだけですから。残念ながら、職業訓練校の経験を買ってくれる企業は全くと言っていいほどありません。
職業訓練校はあくまでもモラトリアムですよ。あまり目くじら立てることはないんじゃないでしょうか?
回答ありがとうございます。
>離職期間が長くなり就職が不利になるだけですから。
1年、2年の訓練を3ヶ月長くても6ヶ月ぐらいにしては・・と私は思います。
そうなんですか、企業は職業訓練校の経験を買ってくれる企業は全くと言っていいほどないんですね。
私は学校に通いながら、空き時間にハローワークに行って就職しました。企業が訓練校を評価して採用してくれかどうかはわかりませんが、私にとって短い間ではありましたがとても有意義に過ごせたと思います。
全面的に否定されているので悲しくなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
- 雇用保険 この場合の傷病手当は不正受給? 3 2023/07/21 16:59
- ハローワーク・職業安定所 職業訓練校の失業手当の初回認定日はいつ頃になるのでしょうか? 自己都合退職 2ヶ月間の給付制限 支給 1 2023/08/10 09:48
- 雇用保険 失業保険と教育訓練給付金 1 2023/06/20 23:30
- ハローワーク・職業安定所 失業保険中に職業訓練はお得か?上手な職業訓練校の受給の方法教えてください! 2 2022/12/15 00:30
- ハローワーク・職業安定所 介護福祉士/保育士/社会福祉士 を目指す職業訓練生を募集! 東京都委託訓練とは 求職中の方が、これま 2 2022/12/03 10:54
- その他(法律) 職業訓練校の不正な行為でクレームを伝え、JEEDも何にも指導しない場合はどうしたらいいか 1 2023/04/19 01:30
- その他(社会・学校・職場) 今後の就職について 2 2022/09/25 00:47
- ハローワーク・職業安定所 休職からの退職の手続き、職業訓練等について 1 2023/06/11 02:25
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
社内放送と局内放送
-
マイナンバー電子証明書?
-
隣近所に大きな学校の建設計画...
-
市の借金494億円は、どのように...
-
区役所に苦情を入れる場合って...
-
パワハラというのは、犯罪じゃ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
役所に感謝状兼詫び状を便箋2枚...
-
公用パソコンにプライベート情...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
-
日本人が外国人と結婚する場合...
-
お役所のコスト意識
-
兵庫県知事が元県民局長を停職3...
-
播磨臨海道路計画でマスコミの...
-
誇りとはなんですか?以前家政...
-
他の席が空いている時の優先席
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
停止線が前過ぎの 交差点多くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏休みと冬休みどっちが好きで...
-
小学生冬休みの工作の作品どう...
-
職業訓練校の夏休みは必要?
-
学生さんへ夏休みっていつまで...
-
夏休みの友 冬休みの友って山梨...
-
大学生って夏休みとか冬休み、...
-
夏休み、冬休み、春休み等の長...
-
東京ビューティーアート専門学...
-
関西は夏休みの終わりはいつか...
-
東京ディズニーリゾート・コー...
-
言葉遊び?
-
在職期間と在籍期間のちがいは?
-
夏休みに教習所に行く予定なの...
-
夏休みに家族(夫婦+小学4年1人)...
-
バイトでロング入ってくれと言...
-
高校時代に帰宅部だった人へ
-
夏休みの部活動に2回も寝坊で大...
-
数学の問題です。 (1) (√5+2)2...
-
平日の昼間から制服で危険性は...
-
理科の実験でのべっこう飴
おすすめ情報