dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーロラ撮影に適したデジカメ

一月にアイスランドへ行きます。
そこでオーロラを撮影したいと考えているのですが、どのデジカメがお勧めでしょうか。
いくつか同じ質問を見かけたのですが、どんどん新しいデジカメが出るので、新たに質問させていただきました。
価格は28000円以下でお願いします。
自分で調べたところ、シャッター速度が60秒までのルミックス系列がいいのではと思っていますが、どれが夜景に強いとかがあまりわかりません。また、かなり寒いので電池の動作も心配です。
とりあえず自分でピックアップした機種も記しますので、これらも含めてどの機種はどこがいい、悪いなどを教えてください。また、1のMOSとはCCDに比べてどのような利点欠点があるのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いします。
1、LUMIX DMC-FX700-K   F値2.2~・ISO1600まで・MOS
2、LUMIX DMC-FX66      F値2.8~・ISO6400まで・CCD
3、LUMIX DMC-FT2 F値3.3~・ISO6400まで・CCD・防水・寒冷対策-10℃まで

A 回答 (4件)

No.2です。


EX-Z1200ならば問題なしだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06 …

低速シャッターが使えるのは「シャッター速度優先AE」または「マニュアル」モードの二つです。
オーロラは15秒または30秒で撮影するのが良いでしょう。

EX-Z1200には、2秒動作のセルフタイマーがあります。
直接シャッターを押すと、カメラ本体がブレる(揺れる)ので、暗いオーロラ撮影の際には2秒動作のセルフタイマーを積極的に活用すると、カメラブレが防げるのでオススメです。

あと、一眼レフの話も出ていましたが、アイスランドあたりの少し田舎だと非舗装道路も多く、道路脇には広範囲に永久凍土が広がっていると思います。
この永久凍土は、まるでスポンジのようなフニャフニャした感覚の不思議な土壌です。
ガチガチに固く無いのです。
この様な場所に一眼レフを立てるには、標準の二回りほど大きな三脚が必要になります。
1kg(カメラ+レンズ)を支える三脚は下記URLクラスの製品が(できれば)欲しいです。
カメラよりも三脚が重要なので、コスト的にオススメしにくいです。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufact …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました!
三脚の件も検討してみます。「Gorillapod」という足がグネグネ曲がるものをもっているので、それをうまく使おうと思います。

お礼日時:2010/11/27 15:28

No.2です。


> F3.3でオーロラの光を拾えるでしょうか。いろんなページを見ると2.8程度は必要そうなのですが。
・大丈夫です。
F2.8よりもF3.3の方が、レンズは暗くなります。(暗くなる=レンズを通る光の量が少ない)
F3.3のカメラの方が、F2.8のカメラよりもシャッター速度が遅くなるだけです。
また、F2.8とF3.3の差は小差で、大きな問題にはなりません。

一例として、F2.8とF4.0を比較すると、
F4.0はF2.8の「1/2」の光の量を通すレンズになります。
従って、F4.0のシャッター速度は、F2.8の2倍で設定すれば、光の総量は同じになります。

F2.8で4秒が適正露出の場合。
F4.0で8秒が、F2.8で4秒と同じ露出になります。

ルミックスは最長シャッター速度が60秒まで使えますし、ISO800~1600程度の高感度撮影もOKですから、肉眼で綺麗に見えるオーロラならば心配なく撮影できます。

下記URLの中段「シャッタースピード早見表」を参考に。
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧な解説をありがとうございました。
友達にEZ-1200(カシオ製、1200万画素、ISO800、F2.8、シャッター速度30秒)を借りようと思います。これならいけそうでしょうか?肉眼(視力1.0)でほとんど見えない星は撮影できました。

お礼日時:2010/11/27 04:40

数年前に、アラスカのコールドフットと、ノルウェーのトロムソへオーロラ撮影旅行に行きました。


コンパクトデジタルカメラは、暗さに強いという理由でフジフィルムF31fdを連れて行きました。
撮影データを見ると多くが次のデータでした。
絞り:F4
シャッター速度:8秒~15秒
ISO:800~1600

> 自分で調べたところ、シャッター速度が60秒までのルミックス系列がいいのではと思っていますが、どれが夜景に強いとかがあまりわかりません。
・60秒までのシャッターは、オーロラ撮影には非常に魅力的です。

> また、かなり寒いので電池の動作も心配です。
・30分から長くても1時間程度、外に出ていたら、一端部屋へ戻る。
また、外へ出る。
部屋へ戻るの繰り返しです。
屋外で何時間も粘りませんから、バッテリーは念のために、予備が一本あれば大丈夫。

> とりあえず自分でピックアップした機種も記しますので、これらも含めてどの機種はどこがいい、悪いなどを教えてください。

・静電タッチパネルのFX700は、撮影の度に、いちいち手袋を外す必要があるからダメ。
・F66とFT2を比べた場合、ボタンやレバー類が大きく、低温耐候性のあるFT2の方が良いと思います。
私ならば(3)。

> また、1のMOSとはCCDに比べてどのような利点欠点があるのでしょうか?
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html#02
・CCDの方が、構造上、一画素毎の受光素子「PD(フォトダイオード)」が大きく製造できるので、高感度のセンサーが製造出来ます。
・反面、露光後の電気信号を処理プロセッサへ伝送する際に、メカシャッターを取り付け遮蔽する必要があるため、高速連射には向きません。(伝送中に光が当たるとスミアが発生する)
・CCDは消費電力が大きい。
・CCDは高コスト。

・CMOSは構造上、メカシャッターが必須ではないため、超高速の電子シャッターが使えます。(スミアも無し)
このため、超高速連射も可能です。
・CMOSは消費電力が小さい。
・CMOSは低コスト。

蛇足ながら、
1・手袋は、駅員などが嵌めている白色の薄い手袋の上に、オーバー手袋を嵌める二重手袋がオススメです。
オーロラは、短時間の天体ショーです。
FT2には星座モードがありますが、やはりマニュアル撮影がメインになる可能性が高い撮影です。
事前に、薄い手袋だけでカメラを自由に操作できるように練習する事をオススメします。

2・手持ち撮影は出来ません。
カメラに超小型スタンドを付けておくと便利です。
箱、杭、手すり、、、何にでも乗せて、自由にカメラの角度を変えられる、カメラに付けっぱなしの便利アイテムです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
x530さんは(3)がいいとのことですが、F3.3でオーロラの光を拾えるでしょうか。いろんなページを見ると2.8程度は必要そうなのですが。
何分素人なもんで、ご意見をお願いいたします。

補足日時:2010/11/13 00:45
    • good
    • 0

非常に厳しい言い方ですが、28,000円以下では、到底満足できるカメラは有りません。


三脚だって、28,000円じゃ力不足です。
最低限、デジタル一眼レフにF2.8ぐらいの明るさがある24mm以下(35mm判換算)のレンズが必要です。
バッテリーもリチュームイオン充電池でないと、耐寒性能からダメ。しかも、予備のバッテリー2個は最低必要です。

第一、コンパクトデジでは、バルブ撮影はできません。Panaの星空モードと言っても1分露光の固定で、その他のモードでは最低1秒のスローシャッターですから、任意のバルブ露光時間は設定できないわけです。
まぁ、最新のモノは高感度耐性も良くなっては来ていますが、それでもデジタル一眼レフの足元にもおよびません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
kuma-gorouさんのおっしゃるとおり、本当は一眼レフがいいというのはわかっているのですが、カメラ撮影に関して素人の私に、初一眼レフでオーロラ撮影は厳しいと判断しました。素人でも一眼レフは扱えるでしょうか?

補足日時:2010/11/13 00:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!