重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おはようございます。今通信の大学で学んでいます。

レポートについて質問です。
提出して戻ってきたのですが(Cで合格)引用文と自分自身の言葉を明確に区分するよう指摘を受けました。

元々分からないので知るために書籍、インターネットで情報を得てレポート書くと思うのですが自分にとってすべてが書籍、インターネットの引用であり自分の言葉ではありません。
そうなると文中かぎ括弧だらけになってしまいます。
どのように引用と自分の言葉を区別すればよいのでしょうか?
引用と自分自身の言葉の堺が分かりません。

理解し難い文章になってしまい申し訳ございません。
理解力のある方、返答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

都内で大学院まで通い


家庭教師として小論文を教えていたものです。

そもそも全て本やインターネットから引用はまずいですね。
教員によっては単位が来ないので気を付けてください。
コツは、
「こういう背景で、こういうことをこうやって調べます」という最初の部分と、最後の結論部分をしっかり自分の言葉で書くこと。
真ん中は引用多めでも大丈夫です。

原文をそのまま引用する場合はカギカッコ、(長い場合はわかるように別段落に)、
言い換えなどを行う場合にも注をつけて、誰の意見かを明示します。(細かい方式は学問領域によって違いますが、「レポートの書き方」みたいな本がたくさん出ているので参照ください)

引用を行う際には、ただ抜き書きで終わるのではなく、
引用部分から何がわかるか?疑問点は何か?などについて
ご自身の意見を書くようにすると結論に繋げやすいです。
本やネットの情報が必ず正しいとは限らないので
鵜呑みにしないことも大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
教師をしていたとのことで説得力があり、為になる内容ですね。

お礼日時:2010/11/13 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!