これ何て呼びますか

読書感想文で五行目まであとがきから引用した部分を書いて、7行目までは自分の文、そして12行目まではまた引用した文でそこからは引用した物と自分で書いた物をMIXした文章でもいちいち『』をつけなければならないのでしょうか?
引用した部分には『』をつけなければいけないと聞いたんですが・・・

A 回答 (3件)

著作権法第32条(引用)に関する文化庁の指針は、下記URLでご確認ください。


http://www.bunka.go.jp/main.asp?fl=show&id=10000 …
 - 参考URLだと、途中で切れてしまうため、本文に入れました -

文化庁の指針での注意事項に補足をすると、以下のようになります。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
   つまり、引用する内容と本文とに合理的な関係があることを意味します。
   平たく言うと、「本文と何の関係があるの」と思われるようではダメだと
   いうことです。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
   引用している範囲が明確であることで、枠囲みであろうと、段換えだろう
   と、範囲が明確であることです。渾然となって区別が明確でない方法では
   不可です。少なくとも段換えていどの明確さは必要でしょう。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著
   作物が主体)。
   内容的な主従もさることながら、物理的な面積をも考慮することになりま
   すから、「ページの大半が引用部分で本文が数行」というものでは不可と
   なります。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
   原著作物が何であるかを明示することです。

以上の要件を満たしていれば、『引用』という扱いになります。
    • good
    • 0

「『』をつけなければならない」のでは無く、「引用である事を明示しなければならない」と、考えて下さい。


括弧付けしないでも、引用であると分かるような、表現ができれば、問題ないでしょう。

まあ、引用だらけの感想文だと、評価低くなっちゃうかもしれませんが。

# 読書感想文、苦手だったなあ...、いや今でも苦手です。
    • good
    • 1

付けるのが確実ですが、「自書部分との明確な区別」


が客観的にできれば良いので、

(1) 書体の変更(明朝→ゴシック、など)
(2) 文字サイズの変更
(3) 改行文字数の変更
(4) 傍線を引く

などの方法もあります。
もちろん、「○○は引用」である旨を明記して、かつ
出典文献を明らかにする必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報