

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#7です。
困りましたね。
この決まりごとはマンション管理組合の管理規約に記載されたものです。
、
問い合わせした相手の管理人は 管理会社に雇われた社員しか有りません(裁判官ではないのです)
したがって今回は管理人の反対だけで、その経緯も理由も飲み込めずに
ただ、駄目だと聞かされているようですね。
次の段階としては、直接管理会社に打診して見ましょう。
管理会社の 担当フロントに確認すれば 納得のいく説明が受けられます。
管理組合の代行業務を行っていますので、当然答えられない事は無い筈です。
管理規約集もほとんどの場合ここで作られたものですから・・・。
腑に落ちない125cc以上についての確認、124ccは通商125ccと呼ばれるが125cc以下ある事は歴然としているのでその件について問い詰めましょう。
もしそこでも、駄目ですと断られる場合があるとすれば・・・
元々のマンション所有者は貴方を含めて管理組合のものですから、
管理規約を変えれば済むことです。
したがって、こんな事例が持ち上がっているが管理組合の意向を確認するためにも
管理会社から管理組合の理事会に打診して頂きましょう。
理事会は1-2か月に1回行われているはずです。
理事会に諮り、その後に臨時総会に諮って、規約の訂正・校正をしていただきましょう。
おかしな言い回しの規約集(契約書面)なので、改正の必要もある訳です。
規約集はあくまでもマンションの住人のものですから・・・。
さて、うやむやのまま・・・。
今回もし貴方が諦めた場合、その後に何時の日のか貴方が理事長になられた時に
全く同じ問題がが出た場合、貴方は 今回の事で根に持っているはずですから。
答えはNO. と、答えるでしょう(何の意味も無く・・・)
それでは円滑な管理組合運営は出来ません。
貴方を含め皆さんのためのマンションですので、そぐわない規約の改正はこれからも必要になってくるわけです。
それがマンション規約集第一条(総則)に謳われている文面の意味なのです。
再度回答していただき、有難うございます。
管理規約集は手元になく、管理人しか持っていないのですが
昨日の今日で管理人のところに再び行く気にはなれず、確認できていませんが
申し込み用紙の条件にある「125cc未満まで」を用いて、管理会社のフロントマンに何がいけないのかを理解できるよう確認しようと思います。
No.11
- 回答日時:
管理組合理事長を3期連続でしていました。
問題なのは分譲マンションの管理員(管理人)さんでしょう?
理事長より、より凄い権力者の様ですね。(笑)
平たく言えば、あなた達区分所有者さんが雇ってる
雇われ人なのです。
そのところを自覚して、話をしてください。
多分、管理組合が機能していないのでしょう。
貴方(貴方のご家族)が、分譲マンションを購入しました。
バイクの駐輪に関し、手続き上の問題は無いはずです。
駐輪場使用細則があれば再度ご確認下さい。
それで問題なければ、堂々と駐輪してください。
管理員からの文句は聞かなくて良いです。
当然、管理組合役員(理事長等)に投げるはずですから
その時に話し合ってください。(話し合う必要は無いと思いますが)
管理委託会社の雇われ管理員は、委託契約書により業務を遂行している
はずですか、それ以上の権限は全くありません。
私は管理員に
「貴方には権限は全く有りません。
何か問題が起これば、私に連絡をくれ」と言っております。
管理員はマンションの運営の補助員なのです。
貴方が私の住んでいるマンションにおられたら、この様なことでは
問題とならないのですが。
そちらでも問題となること自体がおかしいです。
ご健闘を祈ります。
回答ありがとうございます。
駐輪場は、区画が決まっている為、勝手に停めてしまうと、空いてるようでも他の方に迷惑が掛かるかもしれないので、その手は使えません。
管理組合の何人かとお話はしたのですが、無条件に管理人の味方か、もしくは、いまいち分からない感じの人達で管理人の言うことに流されていきそうでした。
No.10
- 回答日時:
No.8です。
やはり駄目でしたか^^;
では、「125未満」が何を指すのか問い詰めてみるというやり方は?
通常は「125cc以下」という表現で原付、小型二輪を指すと思うけど、
「125cc未満」というのが、何を指してるのか。
単に数字でしたら、問題なく停めれるはずですし、
小型二輪を指すのでしたら、なおさら問題ないはずです。
(アドレスV100も同じくくりになります)
小型二輪の中でさらに分類されるなら、そのように書かれてるべきですよね^^
しかし「125未満」って条件が、なんだかなあですね^^;
通常は「125cc以下のみ」「125cc超は禁止」等でくくると思うけど^^;
頑張ってください^^
再度回答していただき、有難うございます。
>では、「125未満」が何を指すのか問い詰めてみるというやり方は?
>通常は「125cc以下」という表現で原付、小型二輪を指すと思うけど、
>「125cc未満」というのが、何を指してるのか。
ここのところを、しつこく聞きましたが、管理人にはまったく話が通じなかったので、管理会社に直接確認しようと思います。

No.7
- 回答日時:
が参考になろうかと・・・。
厳密にいえば 貴方の勝ちです。
しかしそのものは確かに125ccと世間で呼ばれているバイクで
ピンク色のナンバープレートです。
90cc(未満)クラスの黄色いプレートではないです。
管理規約集にバイク使用細則が有ります。
改めてそちらを確認して下さい。
もう少し詳しく記載がある筈です。
恐らくそこには管理人さんが指摘する記載がある筈です。
何処で行き違いになっているのかは判りません。
ただ、管理規約集も 改訂が行われていることがしばしば有ります。
注意しなければならない事ですが過去の総会議事録に改正などが有っても、
皆さんがお持ちのものは古い規約のままで、改正されずにいる場合が多々あります。
そこら辺りは管理人が一番熟知しているはずですし、管理組合理事長ですらそこまでは知らない事が結構ありますので
改めて、管理会社、管理人の説明をお聞きになればよろしいかと思います。
また、バイクの大きさの事も書かれていますが 大きさも規約集に謳われています。
しかし最優先するものは排気量です。
本件に関しては、マンション駐輪場を見渡して、
ピンクのプレートのバイクがいるかどうかがこの際の判断基準ではあります。
回答ありがとうございます。
>本件に関しては、マンション駐輪場を見渡して、
>ピンクのプレートのバイクがいるかどうかがこの際の判断基準ではあります。
実際駐輪場にはアドレスV100がとまっており、調べたところ幅も635mmと全く同じなため
なぜ申し込み拒否されるのかが全く分かりません。
No.6
- 回答日時:
こういう言い方をすると質問者様は、怒ると思いますが、
質問を読んでいるとシロートの作った文章の欠陥に文句を言っているか、もしくは、弱みに付け込んでいる印象を受けました。
一般的にバイクの排気量って、50cc、125cc、250cc、400cc、750ccというふうに言いますよね。
商売されてる方との交渉なら揚げ足を取る様な話もアリですけど、124ccの原付2種を選ぶような方なら申込書を読んだ時点で「125cc未満まで」のような変な書き方をしている事に違和感を感じたはずです。
その時点で確認しなかったあなたにも責任はあると思いますよ。
質問者さまとしては、申し込み用紙の125ccがなにを指すのか突っ込むしかないですね。
回答ありがとうございます。
>「125cc未満まで」のような変な書き方をしている事に違和感を感じたはずです。
実際駐輪場にはアドレスV100が止まってあり、「125cc未満まで」とあるのでこちらとしては、ピンクナンバーまで可能という意味で理解しております。なので、とくに違和感は感じていませんでした。
No.5
- 回答日時:
まず、『124ccも(マンションとしては)125以上と判断する』というこのおバカな判断は誰の判断なのかを聞きましょう。
何時からこんな数学(いや算数?)を根底から覆すような『判断』がまかり通るようになったのかをハッキリさせてもらうべきです。こんな馬鹿な『判断』がまかり通るなら『20ccも125以上と判断する』なんてのも可能ですね。以上、以下、未満と言った言葉が意味を失います。
質問者様は堂々と駐輪場に駐輪可能です。
何処へ出ても貴方に理があります。
回答ありがとうございます。
>誰の判断
はっきりと言わなかったのですが、恐らく管理人の判断だと思います。
原付2種の仕様(排気量・サイズなど)をwebより印刷して見せ、論理的に問題ないと説明したのですが「車体に125とあるので124とは思えない」や原付サイズの幅(635mm)であるにもかかわらず、「両隣と何かトラブルになるかもしれない」とまったく話になりませんでした。
>何処へ出ても貴方に理があります。
何処へ出たらいいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
マンション理事長経験者です。
過激な発言が多いですね。損害賠償って・・・・
とりあえず、分譲マンションで管理組合があるわけですから、理事長に相談してみてください。
これからずっと住んでいくのに、管理組合と喧嘩しても何も始まりません。
自分の立場が悪くなるだけです。
冷静に話を詰めてください。何らかの理由があるかもしれないです。
その上で暫定的に駐車できるような方法がないか話し合ってください。
あなたも理事長に何時かはなるのですから。
回答ありがとうございます。
おっしゃられるように、管理人・管理組合とも今後の生活のためにも仲良くやっていきたかったのですが
さきほど管理人と話した結果(排気量、幅ともに問題が無いですとの低姿勢で報告)、全く聞く耳を持ってくれませんでした。
No.3
- 回答日時:
泣き寝入りしません。
では、申込用紙の記載は?って思います。当然です。
大きさがいけないのか排気量がいけないのか趣旨をよく聞くことと申込用紙の記載の不備を認めてもらいます。管理人独自の判断なのか、管理組合のそのような取り決めが過去にあったのに知らされていなかったのか明確にして、誰に過失があるのか、損害賠償請求を誰に求めるのかを考えます。
今後電気バイクもでてくるのに何を根拠に制限するのか文面を考え直した方がいいのでは?
とも、組合の理事に進言します。
組合全員の判断をあおぐために臨時総会か臨時理事会の開催も依頼します。
駄目なら組合へのアンケート調査を依頼します。
だって、新しいバイクって今原付でも20万くらいはしますよね124なら30万くらい?
そんな高額泣き寝入りなんて考えられませんし、もし組合で決定していないまたは記載不備ならば、拒否される道理がなく、質問者様は注意義務も怠っていないと考えました。
回答ありがとうございます。
泣き寝入りしたくないのですが、話が全く通じない中、管理組合に問題をあげるしか
方法がなく、問題を挙げたところあまり良い結果が得れそうにありません。
>大きさがいけないのか排気量がいけないのか趣旨をよく聞くことと申込用紙の記載の不備を認めても
>らいます。管理人独自の判断なのか、管理組合のそのような取り決めが過去にあったのに知らされ
>ていなかったのか明確にして、誰に過失があるのか、損害賠償請求を誰に求めるのかを考えます。
管理人によると、大きさ(幅635mm)排気量ともに問題があるというような言い分でした。
原付サイズなので問題がないと言い切っても、全く聞く耳持たない様子でした。
No.2
- 回答日時:
私がそのようにされた場合は、管理会社に内容証明郵便で申込書を受け取るように催促します。
それでだめなようでしたら、管理組合に相談します。
同時に、損害を受けたわけですから、管理会社には少額訴訟の裁判を起こします。
回答ありがとうございます。
この回答を見たときは、今後の生活のことがあるのでそこまでは出来ないと思いましたが
先ほど話し合ったところ、話し合いでは解決しそうにないと思いました。
管理組合に問題を挙げるつもりですが、恐らく規定の排気量を減らす方向になる気がします。
管理会社に内容証明郵便というのは効果があるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) マンションの前でたむろしているガラの悪い小三位の男子達にモヤモヤしてます。 夏休みのせいか、私が住む 2 2022/08/16 21:42
- 駐車場・駐輪場 マンションの駐輪場問題について教えてください。 4 2022/09/20 14:36
- 不動産業・賃貸業 不法駐輪はなぜ無断で撤去してもいいのか? 2 2022/12/21 19:51
- 駐車場・駐輪場 マンションの駐車場についてお聞きします。 4 2022/12/27 15:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの駐輪場の糞害の対策について。 ペット可マンションに住んでいるんですが、駐輪場(住人しか入 5 2022/04/17 23:15
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- 借地・借家 賃貸マンションに住んでいますが、共有部分のキズで大家とトラブルになっています。 マンションは新築で住 7 2022/06/21 22:41
- 防犯・セキュリティ きたない質問で申し訳ないんですが 今朝マンションを出るとき、うちは一階のポストからすぐ近くなのですが 6 2022/06/16 15:34
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション住人とのトラブル 9 2023/06/06 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション会計業務は管理員の...
-
専用使用権のある室外機置き場...
-
リゾートマンションのポスト設...
-
今年始めて自治会の班長になり...
-
下の階の音が上階に響くことは...
-
自宅マンションで最近深夜にモ...
-
賃貸アパートでの赤ちゃんたち...
-
1kマンションに住んでいます テ...
-
自宅内にいると聞こえる低音の...
-
深夜2時に下の住人さんから苦情...
-
マンションの上の階の人がうる...
-
近くの公園の駐車場を駐車場替...
-
自分の駐車場に友達の車を駐車...
-
正体不明のヴォーという電気音...
-
団地の自治会を辞めたいです。 ...
-
セックス騒音の対処法(戸建)
-
キーンという音が壁からします...
-
日曜大工する人って・・・ うる...
-
上の階と下の階ではどの程度騒...
-
壁の中からぽたぽたと水の音がする
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
分譲マンションの集合ポストの...
-
専用使用権のある室外機置き場...
-
マンション総会の録音
-
マンション駐輪場に置くバイク...
-
マンション共有施設に子供が落...
-
マンションの専用庭、芝刈り・...
-
マンション共用部分の補修について
-
住み込みの管理人を解雇するこ...
-
マンション管理規約使用細則の...
-
マンション理事長の権限(防犯カ...
-
リゾートマンションのポスト設...
-
マンション集会室使用規定について
-
マンション玄関監視カメラを一...
-
「マンション管理組合規約」の...
-
マンションの理事というのは何...
-
マンションの共用部分について...
-
マンション管理組合理事について
-
分譲マンションの管理組合の役員
-
女性の一人暮らしマンション住まい
-
マンションの必要のない修繕を...
おすすめ情報