
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
輪針を使うときは目がたくさん入っていて
コードの隙間が少ないほうが編みやすいです。
ラ・セーヌは太い糸なので80cmの輪針が必要かなと思いますが、
60cmでも190目入ればどちらでもいいと思います。
とにかく、編み始めると分かると思いますが、コードの隙間が
少なくて、次に編む目をたぐり寄せなくても自然に左手に
よってくるぐらいがいいですよ。
輪針のねじれは、私は目を作ったら2段目を編む前に
ねじれていないか確認し、ねじれないようにところどころを
洗たくばさみでとめています。
太い糸なので3段ぐらい編めば安定してくると思うので
そうなったら洗たくばさみを取って普通に編めばいいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/16 16:40
回答ありがとうございます。
洗濯バサミで留める方法試してみます。
80cmの輪針で隙間も少なく、編んだ目が自然に左に寄ってくる感じだったので、コードの長さは問題なさそうです。
分かりやすい説明で、今度はうまく編めそうな気がします!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
サテンを縫うときのコツを教え...
-
5
TATTOO・針を刺す深さ?
-
6
毛糸の2本取り
-
7
アナログテスターの読み方
-
8
一目ゴム編みの増やし目
-
9
毛糸の帽子を編みたいのですが...
-
10
座布団の綴じ方について
-
11
パッチワークのキルティングが...
-
12
輪針でのねじれ
-
13
針が血管を流れる?!
-
14
袖ぐり 目の拾い方について
-
15
ミシンで長い距離を縫うと、布...
-
16
フープを使ってのキルティング...
-
17
縫うタイプのスナップ、裏側ど...
-
18
輪針で作り目の初めと終わりの...
-
19
ロックミシンの縫う時のコツ
-
20
まち針を外向きにとめる理由に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter