dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

床下の湿気の対策なのですが、1F部分はRC構造で2.3が木造です。よくある分譲住宅です。1Fの床下の換気はどうされてますか?

A 回答 (1件)

RCであれば特に気にする必要はありません。

が、押入がカビくさいとか、カビが生えると言うことであれば、床下換気扇や床下攪拌機、コーナーファン、調湿剤、木炭、竹炭が考えられます。

床下換気扇の場合、訪問販売の会社ですと、3台とタイマーと工事費でセットになっており、だいたい30万円前後ですが、実際には18万円くらいが良心的な値段です。横浜市の場合、生協(コープかながわ)ですと145000円でできます。

攪拌機の場合、空気を回すだけなので、よどんでいる場所と、よどんでいない場所の湿度を平均的にするにはいいのですが、根本的な湿気の対策とはなりません。これは、1台65000円~75000円程度が相場です。

コーナーファンとは、階段下や押入の下のみ、空気の流れを作るだけのものですので、価格的には5万円以内でできるはずです。

調湿剤については、いろんなメーカーから発売されていますが、どれも大して変わりません。実際には湿気を吸って、吐き出すと言われていますが、それほどの効果は期待できないと思って結構です。坪当たり15000~20000円程度が相場です。

木炭や竹炭については、調湿効果だけではなく、マイナスイオン発生や、有害物質吸着の効果もあるので結構いいとは思います。坪当たり23000~28000円くらいなら良心的な金額ではないでしょうか?

参考にしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり最終兵器は強制換気でしょうね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/27 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!