重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社でレーザープリンタが故障しているため、新たに買換え導入を考えています。
ネットワークに詳しくないので、おしえてください。
現在もそうなんですが、パソコン3台と共有する形で利用しています。

導入するプリンタは、ネットワークに対応したものとかがあるのですか?それともどのようなプリンタでも対応可能なのでしょうか?

いま、量販店で価格・機能等を考えて、キャノンのMF4410、MF4420nがいいのかなと考えていますが、問題ないでしょうか?
まったくの素人なので、ご教授ください。

A 回答 (4件)

そうです。


プリンターにIPを割り振って使用します。
要するにプリンター専用のパソコンを1台ネットに接続すると考えてください。
ネットワーク機能があるというのは、ネットワーク経由での印刷機能やLANコネクタを備えているということです。
プリンター自身ではなくても、プリンターサーバーというパソコンで言うところの外付けLANアダプタを付ける方法もあります。

IPが割り振られているということは、今のプリンターはネットワーク接続されているということですね。(考えてみたら型番を聞けばよかったですね)
なら、今のプリンターの設定(IPアドレスなど)をそのまま移す形でいいと思いますよ。
    • good
    • 0

ネットワークに対応しているかどうかは、簡単にいえばLAN端子があるかどうかです。

見ればわかります。
対応していないとは、それがないということです。カタログにも書いてあります。
あるなしに関わらず、プリンターの接続は可能です。つまりUSBで利用すればよい。なおこのときは、プリンターサーバーという機器が必要となり、ネットワークに対応することと同じになります。

ネットワーク対応のプリンターだと、このPサーバーという機器が不要となり、直接参加できるということになる。
なお、どちらも、ルーターがないとだめです。
業務用のレーザーはカラーだと思うけど、両方(LAN、USB)ついているものも増えてきている。古いタイプはパラレル接続が多かった。IPアドレスの割り当てをしなければならなかった。

わからなかったら、店員にきいてみれば、丁寧に教えてくれます。その前に知識を身につけておくとよいでしょう。
    • good
    • 0

プリンターの共有にはおもに2つの方法があります。


1つはパソコンの共有機能を使う方法。
もう1つはプリンター自体にネットワーク機能が付いている場合です。
見分ける方法は簡単で、そのプリンターがパソコンに繋がっているのか、LANケーブルで繋がっているのかだけです。

ネットワーク対応のメリットはつないだパソコンが起動していなくても他のパソコンで印刷可能という点に尽きます。あとは、レイアウトの自由度が高いことぐらいでしょうか。
デメリットはネットワーク対応のほうが高いことぐらいでしょうか。

プリンターのスペックは両面が不要でスキャナーが必要であれば、これで特に問題ないと思います。あとはどれぐらいの頻度で使用するかだけだと思いますよ。
4420nであれば直接ネットワークに接続できます。

この回答への補足

ありがとうございます。もう少し詳しくお教えください。
・プリンタ自体にネットワーク機能とは?
・LANケーブルでつながっているとは、プリンタにIPアドレスを割り当てられていると考えていいのでしょうか?(現在のプリンタにIPアドレスがあるもので)

補足日時:2010/11/18 19:13
    • good
    • 0

ネットワーク対応かどうかを確認してください。


>キャノンのMF4410、MF4420n
MF4410はネットワーク対応してません。MF4420nはネットワーク対応です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!