dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで文章を読んでいた時たまたま気になったのですが、「幅をきかせる」の「きかせる」とは元々どのような意味なのでしょうか。国語辞典にはひらがなで載っており、今はひらがなが一般的なのかもしれませんが、もともと漢字がありそうだなと思いまして…。

「効かせる」は無さそうだし「利かせる」かな、と思いGoogleで探してみたりしましたが、語源がわかりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい~m(_ _)m

A 回答 (1件)

正しくは、「幅を利かせる」です。


「幅」という言葉は、長さ的な感覚をさす意味のほかに、
威勢や、勢力、人間的な深みや広さという意味もあります。
それが「利く」または、「利かす」という使い方で、勢力や影響力がある、勢力をふるうという意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい素早い回答、ありがとうございます!(^^
「幅」自体にもそんな意味があるなんて知りませんでした。う~む、勉強になりました(・・*

お礼日時:2003/08/20 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!