
現在法人、株式会社があるのですが事務所を借りる際に、個人名義で事務所を借り、その家賃が会社の経費として認めてもらえるか・・・?をお伺いしたく思います。
理由としては、借りる際また、引き払う際に法人名義だと色々面倒な部分があると伺いました。
これは、実際に借りる不動産屋さんの担当者の方がそういっておられました。
会社の登記簿の提出や会社自体の審査などがあるそうです。
であれば、個人で借りてしまった方が簡単なのでは?と思い今回ご質問をさせて頂きました。
また、個人で借りる場合は代表取締役が個人名義で賃貸契約を行います。
この場合、この代表者の個人名義の家賃は経費として認められますでしょうか?
ちなみに、この借りた住所を新たに登記する予定です。
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますと幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人名義で賃借するなら自動的には会社の経費にはなりません。
なぜなら会社に債務が生じないからです。個人事業の場合とは異なり、代表者と会社とは人格が別なので、代表者個人の契約は会社には反映しないということです。会社の役員には会社の資本を充実させる義務があるので、経営責任のひとつとして会社のために自腹で借りたということにしかならないでしょう。実際に会社が使うのであれば、借りた個人から会社に対して転貸する契約を行えば会社に債務が生じ、会社の経費にすることは可能です。ただし、もともと個人で契約した場合、転貸や事務所としての使用は禁止されるかもしれないので、契約内容をよく確認することが必要でしょう。
なお、実在する場所であれば、そこに実体がなくても登記は可能なので、登記と会社の経費性とは関係ありません。
No.5
- 回答日時:
個人で事務所を借りる。
その事務所を法人に貸し付けて賃貸料を貰う。
差額は利益ですが、不動産所得として確定申告する義務が個人にでます。
法人は個人へ支払う賃貸料を経費算入できます。
個人で借りた事務所を法人に又貸しすることが、大家との契約違反にならないかどうかは確認しないとなりません。
個人と法人の間で「不動産賃貸契約」をしてることを証明するために契約書を作成しておく必要があります。
皆さん有難うございます。
また貸しして、利益の差額を云々といったことは一切ありません。
単純に借りる際に発生する費用をそのまま会社の経費に充てようかと考えています。
ただ、みなさんのお話を参考にすると、不動産屋さんの言っていた「法人だと面倒・・・」といっていたのが逆に感じ、そのまま法人で契約を結んだ方が簡単な様な気がしてまいりました・・・。
この辺りは、もう一度不動産屋さんとよく相談してみます。
あまり手間が掛かるようであれば、そのまま法人で契約を検討します。
色々な参考ご意見有難うございました。感謝。
No.3
- 回答日時:
経費になりますよ。
税務調査が入るかもしれませんが事務所であることを証明できれば問題ありません。
なので最低限、代表者名で借りる。居住設備をおかないなどすればよいでしょう。
皆さん有難うございます。
意見が割れましたね・・・。^^;
スムーズなのはやはり会社名義で借りるのでしょうか。
ただ、証明できれば経費で通ると・・・。
悩む判断です。
事務所は事務所としてしか利用いたしません。
仕事に必要な物しか置かないですし・・・。
この条件であれば個人名義でもいけますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 法人名義で借りていマンションの部屋を個人名義に変更したいのですが。。。 3 2023/07/19 12:32
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不登法 賃借権の登記名義人の住所が移転したときについて 1 2022/05/11 17:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約の更新について 6 2023/07/09 09:25
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主で建設業をしています。 私は専従者で主人が代表です。 令和4年度分売上高が3000万で所得 5 2022/06/22 13:06
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 会社・職場 賃貸の修繕費の負担について皆さんの意見お願いします! 1 2022/04/08 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) 今月、4年生の私立大学を卒業しました。 来月から新社会人になる女です。 実家から通える距離に会社があ 8 2022/03/28 18:09
- 不動産業・賃貸業 事故物件であることを知らずに 物件を譲りうけた貸主は、借主と 個人間の賃貸借契約を結びました。 賃貸 3 2022/10/10 22:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地代家賃の内訳書
-
運送業において運転免許更新料...
-
自宅を事務所にしている場合の...
-
建設連合の組合費について 確...
-
事業で使用目的の倉庫建設について
-
個人の賃貸料は会社で経費にな...
-
少し住居にもなっている事務所...
-
大学院学費は経費にできますか?
-
個人事業主の会計仕訳について...
-
事務所兼住宅の建築費用が、経...
-
少額な経費とは?(決算)
-
香典 取引先でもある親族に出し...
-
政治献金の経費化
-
同居する世帯の違う身内からの...
-
経理処理 PC購入時の送料は資...
-
会社の経費で社長の車を購入し...
-
設立、経費
-
中退共、建退共、特退共、小規...
-
役員の社宅について
-
作品の出展料
おすすめ情報