電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の化学論文を読んでいたところ,20 amineなる記述(にじゅうではありません。0は上付き文字です)がありました。
どなたか,この意味を教えてください。

A 回答 (2件)

前の回答に補足です。


意味としては第二級アミンであっています。
ただし、その定義としては、アンモニアの水素3個のうちの2個がアルキル基で置き換わったもの(たとえばジメチルアミンなど)であると明確に定義されています。
なので、「アミンの場合窒素の置換数なのかNH2が付いている炭素の置換数なのかサッパリ分かりません。」のいうのは間違っています(あるいはご存じないということでしょう)。
それと、現在でもよく使われる簡略的な表記法です。
ちなみにアルキル基が第三級の場合には第三級アルキルアミンといえばすむことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございました。そうですか,アルキルアミン限定ですか,すっきりしました。

お礼日時:2010/11/25 09:42

すごく古いですね。


二級アミンのことなのですが、アルコールと違い意味が良く分かりません。
アルコールの場合何級アルコールかはOHが付いている炭素の置換数で1゜、2゜、3゜などとしていました。
今は使わないのが原則です。
アミンの場合窒素の置換数なのかNH2が付いている炭素の置換数なのかサッパリ分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。こういうのってご専門の方なら常識なのでしょうが,分からない人間がWebで調べても全く分かりませんでした。いい加減疲れたところでこのサイトを思い出して質問させていただいたら,すっと答えが返ってくる。ありがたいことです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/22 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!