プロが教えるわが家の防犯対策術!

二歳になったばかりの男の子がいます。

息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると
大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい
お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを
取り上げてしまうという事がよくあります。
明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って
いう意識で横取りしてしまうんです。
(その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず
ただ見ているだけ、という場合もあります)

息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が
「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」
と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が
これで良いのか最近モヤモヤしています。

なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・

ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない
らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。

(息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、
むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを
息子が長時間独占しているような状況ではないです。)

息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で
対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを
横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして
こういう時の対応に困ってしまいます。
(「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを
取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、
それはそれで、なんだかスッキリしませんでした)

皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?

A 回答 (14件中1~10件)

遊び始めたばかりならその対応でいいと思います。


例えばもう30分以上遊んでいるなら他ので
遊ぼうかと自分の子に呼びかけたりします。
一緒に遊べるようなおもちゃなら
一緒に遊ぼうかという感じになりますし。

ケースバイケースじゃないかなあと思います。
小さいうちはある程度、親が入っていかなきゃ
いけないと思いますし、子供の事だから自由にと
考えるお母さんも、もちろんいますが
横取りする事に関して注意しないのは、
その子にとっても自分の子にとっても
いい事ではないですからね。
    • good
    • 12

2歳なら意思表示できますし、言葉も出てますよね?


「ダメ」とか「イヤ」とか言いませんか?言っても取り上げるのでしょうか?

横取りって手に持っているおもちゃを取り上げるのでしょうか?
だとしたら息子さんが泣きますよね?
泣いても無理やりに指から引き剥がすのでしょうか?
だとしたら注意しますね。

でもただ床に置いてキープしているようなおもちゃを奪われただけだったら
それは過保護で意地悪なおばちゃんだと思います^ ^;

子供なんてそーゆーものです
3歳になって「かーしーてー」が出来るようになっても
口だけで奪っていくような子はたくさん居ます。

公共の場での公共のおもちゃですから、仕方がないです。

ちなみに2歳で別なおもちゃを親子で探すっていうのも過保護だと思いました。
子供にまかせておけばいいと思います。
    • good
    • 6

はじめまして。

2歳1カ月の娘をもつ母です。
うちの娘も、今でも、いっつもおもちゃを取られてしまう側です。
兄弟もいないのもあって、とられることを経験をしたことがないせいですね。
ちょうどその頃仕事を辞めたこともあり、1歳7カ月位からよく公共の場所で遊びに行くようになりました。
毎回おもちゃを取られ、いつも、あ~っと助けて~っと言う感じで目で私に訴えていました。
私の対処は、その頃から取られちゃったね~ とあっちで遊ぶ?っていう感じです。
相手の子も2歳、3歳の子供ですから、悪意はないですし、仕方ないと思っているからです。

でもね、毎回取られてしまっていても、実は子供は成長するんですよ!
いっつも、ぱっとおもちゃを取られてしまっていた娘は、なんと、数日したら、
取られないように力を入れるようになりました。
取り合いのようになりますが、そうすると取った側の子供のママさんが
駄目駄目っと言って返してくれることが多いです。
そのママさんも、ちゃんと自分の子供は取ってしまう側の子供っと分かってるんですね。
ですから、その場合も、私もいいんだよ~っと答えるようにしています。
子供のすることですから、お互い様ですよね。

また数日すると、何と娘は取られてしまったおもちゃを、様子をうかがい、
その子が気付かないうちに、取り返しました!
子供も取られてばかりはしていないんですよ!

そのように、私は、子供だって子供なりの社会経験があっていいと思うんです。
それで、子供は成長だってすると思います。実際、娘は変化(成長)を見せました。
ですから、質問者さんのように、毎回、ママが取り返してしまっては、
ちょっと、過保護かな~と思いますね。(^^; ごめんなさい。

ただ、娘がどこにでも抱いて持っているぬいぐるみを、取らせてしまい、長い時間
返してくれないようなら、「ごめんね~○○の相棒なの・・・」と返してもらいました。
ただ、公共のおもちゃであれば、相手の子供が、5歳以上の子供であれば、○○にも貸してくれる?
一緒にあそぼ!っていってもいいかな~。とも思いますが、私は一つや二つとられても
何もいいませんね。多分、娘も嫌な思いをするでしょうから、その子から逃げていくでしょう。(笑)

子供は子供の世界があるでしょうし、今から社会にもまれて成長しなさい!というのが
私の考え方です。色々な考え方がありますので、ご参考までに。^^

ちなみに、おもちゃを取ってしまう側のママの経験は、まだ、ないのですが、
現在娘はママにべったりなので、他の子のおもちゃを横取りする位、もっと活発になってほしい。
なんて思ったりもするくらいです。(笑)
ですが、実際、横取りしたら、絶対に注意します。いけないことは、いけないですからね。
    • good
    • 10

4歳の娘の母です。

うちの子は今でも取られる一方です。
1歳の子でも人の使っているものに興味がわいて手に取らずにはいられない子、いつも取られてばかりの子っていると思います。うちの娘は思いっきり後者です。
そのころ、保育園に行っていましたが、保育園で一番最初に習った言葉は「やーだーよ」でした。これは意地悪ではなく、小さい子はまだ言葉で自分の思いを説明できないので、往々にして手が先に出てしまうので、手を出すよりもまずは言葉で、という意味でした。
今は4歳になり、だいぶべらべらしゃべれますが、それでも「やーだーよ」も言いませんし、取られて泣いたりもしません。

私はよく公共のキッズスペースで娘が取られる場面を見てきましたが、基本的にはほおっておきました。
うちは一人っ子で、家ではなんでも自分が専有できる立場にいます。だから取ったり取られたり、悔しい思いをするのは家ではなかなかできません。
なので、社会性を育てるというか、たくましくなってほしいので、そのような経験は貴重だと思っています。
確かに公園で並んでいるのに順番を抜かしてしまう子には、時々、みんな並んでいるからちゃんと並ぼうか~、と声をかけることもあります。

おもちゃを取ってしまったり、順番を守れなかったりって子供の世界ではよくあることだと思います。こどもってびっくりするほど視野が狭いこともあります。夢中になっていて周りが見えなかったり、もともと物理的に視野が狭く、大人ほどは周りが見えていなかったり。
「おとうちゃんネル」という育児マンガを描いている相澤さんというイラストレーターさんが「トイレットペーパーの芯のごとき狭い視野で・・・」と言っていましたが、そんなものだと思います。大人でも「えっ、見えてないの!?」って感じの人、いますよね。

2歳だとまだ話せないとは思いますが、単語は言えると思います。もし息子さんがいやだと思っているなら、「やーだ」とか「返して」を言えるように先に教えてもいいと思います。
    • good
    • 2

はじめまして!



 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

心の中では殴ってます(笑)それか ちょっと親どこ~~~?ちゃんと躾けてよぉ~~って言いたい(笑)
 でもそういう訳にはいかないですよね?
でも 可愛い息子が楽しく遊んでいるのを貸しても言わないで取られると親の心情として上記に書いた気持ちです(笑)

 ただ・・どれ位大きな子なのかしらね?
明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って
いう意識で横取りしてしまうんです。
 こう考えるのは年長とか小学生になったならわかりますが・・・
まだ そこまで考えないで遊んでいたら夢中になって取ってしまったって感じなのでは?

 私ならば・・
『息子ちゃん偉いね~~貸してあげれるんだね~~息子ちゃんも貸して欲しい時は貸してって言わないとダメなんだよ~息子ちゃんは言えるようになろうね~~』ってちょっぴり嫌味かましてやります(笑)
 反面教師?にしてやる(笑)

公共の場だからこそ貸し借り出来ない子は母親が傍にいて子供を見ていて欲しいものです。
 貸し借りが出来るのならば良いですが、明らかに質問者さんのお子さんの遊んでいるものを貸して言わずに取るんでしょ?
 
 このサイトでももう少し大きい子が貸して言えないの~~って悩んで頑張っているお母さんが沢山います。そういうお母さんは子供から目を離さないでそのつど自分の子供に 今小さな子が遊んでるよね?って言い聞かせたり 貸してって言わないとダメなのよってその場を躾けの場にしたりしてますよね?

(その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず
ただ見ているだけ、という場合もあります)
 これありえない・・・って気持ちになりますよ。

確かに公共の玩具です 誰の物でもないです、でも遊んでいる子のを勝手に取るのはダメですよね?
 『返して』って言い方おかしいって思うかも知れないでも 実際我が子が遊んでいるんです。
それか・・『今 この子が遊んでいるから 貸してっていってくれる?』って言いますね。 

 私は心そこまで広くないから 相手の子に遊びたい時は貸してって言わないとね~って言うか 先ほど書いたように嫌味言っちゃいます(笑)
 
 ず~~~っと遊んでいたのなら 『もう貸してあげないとね。』って施しますが、やっと手に取った玩具で遊べるって思ったとたん取られたら 言います(笑)
 息子だって前の子が遊ぶのを待ってからやっと遊べるんですからね・・・
我慢して待っていた時間がかわいそうです。
 
 ただ・・・サークルとかそういうのだったら その子の事も知っている間柄なら一緒に遊ぼうか?って誘いますが、知らない他人の子なら言いますね。
 
 確かに大きくなって色々な事があって理不尽で我慢しなくてはいけない事が出て来るかも知れない、でも2歳児にそれをこれからそういう時もあるからわからせる為に 放っておくには早すぎます(笑)
 それに 注意する事で相手の子だって学びますよね?貸してって言わなきゃダメなんだってね。

意地悪なおばちゃん?そうですか?
 それ言ったら私の方が意地悪じゃない(笑)

私は息子が違うものに興味持つようになんて持っていかないですよ。
 相手に注意するかな~~
貸してっていってくれるかな?そうしたらうちの息子もわかるからってね。
 それで息子がイヤって言ったら ごめんね~もう少しだけ遊ばせてくれる?おばちゃん息子を説得するから~~って少し遊ばせてそろそろお兄ちゃんに貸してあげようか?って施しますね。
 話せない息子の変わりに気持ちを教えてあげます。
もちろん 話せるようになったら質問者さんと同じように自分で解決させますよ。
 でも まだ話せないんだもの・・・違うものに興味を引きつけてなんでも諦めるようになっても可哀想ですしね・・・

 って・・私は自分の子と子の友達以外 あまり子供好きじゃないから余計 キツイ対応しちゃうかも(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄) なので あまりアドバイスになってないです(笑)
 でも質問者さんの気持ちはわかります。
本音は こらぁ~~~お前いくつだ?小さい子に優しくって知らないのか?親は何教えとるんじゃぁ~~~です(笑)ってここまで思わないか?(笑)でも 私はここまで思います(/ω\)
 
    • good
    • 18

私は2歳9カ月の双子です。


自分の息子たちが奪った時は叱りますし
叱る前に貸してって言うんだよとか教えますが
大きい子って何歳でしょうか。

4歳5歳ならケースバイケースでしょうか。

叱る時もあれば放置の時もあります。

ただ、返してはなんだかおかしいです。

だってそれは皆のおもちゃだから。

一度くらいは黙って見ているかな^^

自分の息子に対して、 あれーとられちゃったね>< 嫌だったねーっと
こっちで遊んでみよう^^と促すかな。

遊びに夢中で流れで さっと奪ってしまうなら黙って見てることの方が多いですが
意地悪とかなら注意しますね。

でも お兄ちゃん(お姉ちゃん)ほら見て見て? 今さこの子遊んでたよね
貸してって言った???突然とったら泣いちゃうよ?びっくりするしね
この子まだ小さいから悪いけどもう少し貸しててくれる? ごめんねー
って貸してくれたら 
ありがとーーー優しいね!!! ほらお兄ちゃん優しいねよかったね^^

っというと対外のお子さんがその後から優しくしてくれたり遊んでくれたりします。

それでも奪ってしまったりする子は 放置ですね。近くで遊ばない。
お友達でもないし別に関わりたくないというかなんというか
躾けるつもりもないですからね(^_^;)

少しだけ大きい子2歳の息子に3歳の子 とかだったら 放置か優しく教えてあげますね。

返してってのは んーーやぱりおかしい^^

自分の息子がとったとして私が怒っててもその子の親に返してって言い方は気分は悪いかも。

やっぱり子供は子供だけど親は大人ですからね。


見てーこの子まだ小さくて何歳なんだよ。っていうとだいたいの子がはっと小さい子なんだと気が付きます。
本能というか小さいというより自分より弱い物に対して そういうことをするのは
2歳ころからもう始まりますよ。
でも年齢が下だってことはあまりわからないみたいで3歳になっても2歳の子に向かって普通に会話できると思ってたり。
または兄弟がいてそういう小さい子のを奪うのに慣れていたり。

うちは双子なのでどうしても双子同士で取り合いをしますので同じように他人の子のおもちゃを取ります。
もちろん教えてますが遊びに夢中になると大人みたいにそういう頭が回らないんですよね。
貸してって言えない。
親が出て落ち着かせて ほらほら見て!っと ん?何?って思った瞬間に説明すると
落ち着いて聞いてくれるんですが いきなり注意するとびっくりして泣くかそのままの状態で奪い続けます。

4歳5歳本当なら優しい気持ちが出てもいい年齢ですが、母性が少ない子も大変多いと思います。
小さいから、優しくしてあげてね、優しいねって言ってあげることでその子の優しい面が出てくることが多いと今までの経験で感じました。

とはいえ むかつくことは多々あります(^_^;) 仕方ありませんね^^

たくさんおもちゃがあるんだから探しに行けばいいと思います。
決して自分のおもちゃではなく皆で遊ぶおもちゃですから。

自分の子に我慢しなさいっていう必要はないですよ。
嫌だったねぇ お兄ちゃん遊びたいんだって 貸してあげる?こっちで遊ぼうかとか
その嫌だったことを一度認めてあげて違う方に気をそらしてあげるのがいいと思います。
理解が出来ないんだから。
なんで僕が取られなくちゃいけないの?っと疑問を持つような年齢ならまた違いますが。

順番抜かしてくる子も同じです。
小さい子を押しのけて行こうとする子。
あ!お兄ちゃん見て見て! ほらこんなに小さい子が並んでるよ?
お兄ちゃんもちゃんと並ばないとね^^ みんな賢くならんでるよー
なんていうと並びますね。

こらみんな並んでるじゃない ちゃんと並んでくれる? って言い方は冷たいし
ドキッとしてちょうどいいんだろうけど 言った方も気分が悪いんです。私はね。

自分が気分悪くならない注意の仕方って、相手にも優しく理解してもらえる
理解してくれたら嬉しい これで注意しても気持ちがいいって感じがしませんかね^^
    • good
    • 6

息子が2歳だったのは16年前の話ですが、私は息子の様子を見てから代弁していたかな。

つまり、息子が「返してほしい。でも言えないよ」というオーラを出していたら、質問者さんのように言いますが、何であれ、先回りはしないよう心掛けていました(それでも、つい、してしまっていましたが)。

2歳でも、2歳なりに意思表示はできます。言葉こそ出ませんが、「ああ」とか「うう」とか、泣いたり笑ったり。子供自身が別なオモチャが必要だと感じたら、子供自身が探しに行くと思います。自分で工夫すると思うんですよ。それに、大人から見て理不尽な行為も、案外と子供同士では納得していたりします。その子供の可能性を引き出すために、しばらくは見守っていましたね。

特に、うちは一人っ子だったので(ちなみに私も一人っ子です)、たまには外で理不尽な目にあったほうがいいと思っていました。泣き寝入りということではなく、「私にとって理不尽なことは、必ずしもこの子にとって理不尽ではない」と自分に言い聞かせてきましたね。今でもそうです。というのは、私自身、周囲に「あなた、かわいそう」と言われて、実は自分がかわいそうだと感じていなかったことが、これまで結構あったので。

一方で、他人の子を教育することも大事だと思います。その場合、かける言葉は「返してね」よりはむしろ「貸してと言ってよ」ですね。
    • good
    • 3

自分ならほっておくかな...自分らの子どもの頃もそうじゃなかったですか?おもちゃ取られたり意地悪されたり。

そういう中で年上とか年下の子との付き合い方も学ぶところがあるというか。
親が常にしゃしゃり出てしまうのも子どもの独立心が育たないかなって。
あと2歳くらいなら玩具とられてもさほど傷つかないっていうかすぐ他のもので遊びだします。親が思うほど深刻なことじゃないし子どもの世界ではよくあることだと思うので。
あと玩具を取るという子も悪意はないんですよ、小さい子だからいいやとかじゃなくその玩具で遊びたいと思ったらそれしか目に入らないので結果取り上げることになる。
「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」
はちょっとおかしい、先に遊んだから権利があるってわけでもないし。
ここは「返して」じゃなくて「貸して」となるなら質問者さんも変な罪悪感に陥らないのでは?そのお子さんも自分が小さい子に譲ってあげたとなればお互い気持ちがいいのでは。
    • good
    • 3

良くあることですよね 


私の子供は 少し知的障害があり 小さいときは おもちゃをよく横取りされたものです
それで そのこが遊ばなくなったのを見計らって 息子が 遊ぶと 親に とられたと 先にとったはずの子がいうんです それで 白い目で見られて 私の子供は 話せなかったので もちろん 言い訳できないし 言葉をしゃべれる その子どもだって とられたっていう部分だけは 事実なわけだけど それに 私が 抗議するのも トラブルになるだろうから 黙ってるしかありません

こういう時って なんだかもやもやしますよね 
弱い立場 小さかったり わからなかったりする場合 泣き寝入りしか ないのか??? って ことです

でも こういう場合 いくら 自分の子どもの正しさを 親がわかってたとしたって 仕方のないことというのもあるのです
大げさなことだけど 生きていると すくなからず 不当な扱いをうけること 自分にとっては不本意でも がまんしなくてはならないこともあると思うのです
もちろん 自分の所有物を奪われたら とりかえさなければなりません でも 公共の場のものだった場合は 仕方のないときは 気持ちを切り替える練習になると思って私は対応することにしています

とられてしまったら とった子に  あら とっちゃったの かして っていって 貸してくれなければ 自分の子どもに  残念 おもちゃ とられちゃったね あっちのであそぼう っていって 違ったことで誘います

私の子供は 発達障害 気持ちの切り替えが苦手です でも 障害者への 社会の目って あったかいものではない場合も多いです 言葉がしゃべれなくて 年齢の割りに 幼い行動をとったり 言葉にはなってない 声をあげたりしてると 変な目でみられます 普通の子どもよりも もっときちんとしていないと認められない 場合が多いのです
だから 公共の場で 自分の子どもが 人のものを取ったりしたら 私が変わりに 謝って 子どものお手本になるように 勝手にとってごめんね おもちゃ返すね っていいます
いいお母さんが一緒の場合は いいよ 仲良く遊ぼう って 水に流してくれますけどね 
でも 子どもが それでも そのこの持ってるものをほしがった場合は その場から 離して 違ったことで 気持ちが切り替えられるように配慮します

どっちにしても 自分の気持ちのままに 人のもってるものをとるのは だめですよね
私は こういった場合は こどもに 貸して っていう練習をしてると思って 息子がいえないので 私が代弁する形で いいます

あなたが 何らかの行動を とって すっきりすると たぶん 角が立ちますよ
自分の子どもに 色々な 場面を教える機会があたえられたって 思うといいですよ
気持ちの切り替えが うまくできる子どもは 自分がほしいからって 人のものを ぱっと とったりしません
とられた後 残念そうだったら おもちゃ あそびたかったのに 悲しかったね 
っていって その とった子どもと 少し 距離を置くなり 違った場所にうつってあげるといいとおもいます ただ 子どもに我慢しなさいって いうんではなく 残念なきもちはわかってあげる 悲しいと思った気持ちを 言葉にしてあげたうえで とるのはだめだね でも あのこは どうしてもあそびたかったんだね 貸してあげよう って 少しわかるようなら 教えてあげましょう
子どもに 正義を教えようとすると ちょっと 自分がつらくなるときもあります
大きくなって歳が近いようなら 少しぐらい 取り合いのやり取りがあってもいいと 見守って きりのいいところで 声をかけてあげるといいと思います
    • good
    • 2

「何も言わずに」取り上げられるのは、ちょっとムカっとしますねぇ…。

(-_-;)

その「大きい子」の年齢にもよりますが、自分の子供が玩具を取り上げられちゃったら

「ちゃんと『かして』って言わないとビックリしちゃうよ。」等と言うと思います。

でも「返してね」とは言わないかなぁ…。

やっぱり公共の場の皆の玩具なので。

自分の子供には

「もっと遊びたかったのに残念だね。」と気持ちを肯定し

「あ!あっちに面白そうな玩具があるよ!行ってみようか!」と他の玩具を探しに行きます。


と言う訳で私の対応は、「取り上げた子に一言、言ってから別の玩具を探す」かな。

まぁ、大きい子と言っても公共のキッズスペースなら未就園児が多いのでは。

2歳~3歳だと、まだまだ「かして」は言えない子も多いですから

大人が都度、教えていくしかないですよね…。(-_-;)

あ、でももちろん、自分の子がよその子の玩具を取り上げたら

「『かして』って言うんだよ。」と教えて、玩具を返し、順番を守らせます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!