
遺伝子が連鎖している個体AaBbがあり
この個体から生じる配偶子の遺伝子の組み合わせと分離比を
求めろという問題で。
遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が20%のときの分離比は
AB:Ab:aB:ab=4:1:1:4という数になり
ここまでは理解できるのですが、
AaBbを自家受精させ、生じる次の世代の分離比を求める問題で。
遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が25%のときの分離比の答えが
どうして 41:7:7:1 になるのかがわかりません;
参考書を読んでもまったくわからなかったので困っています。
分かる方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
41:7:7:9 ではないでしょうか?
組み替え価25%ならば、
AB:Ab:aB:ab=3:1:1:3
3AB Ab aB 3ab
3AB 9AABB 3AABb 3AaBB 9AaBb
Ab 3AABb AAbb AaBb 3Aabb
aB 3AaBB AaBa aaBB 3aaBb
3ab 9AaBb 3Aabb 3aaBb 9aabb
以上で、
〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕の
比を計算してください。
すみません 41:7:7:9でした;
丁寧な回答をしていただきありがとうございました。
理解することができたので、他の問題も
チャレンジしていこうと思いますっ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検定交雑
-
相補性試験、アレリズム試験、...
-
遺伝の問題が全く分かりません...
-
再び遺伝の問題です
-
6枚のカードa a b b c dから2...
-
ショウジョウバエの赤い液
-
父親と息子の Y 染色体
-
知的や発達障害者とその血縁者...
-
虫のアルビノは存在するのか
-
ポジティブ-ネガティブ選択法??
-
flanking領域とは?
-
遺伝子に欠けが生じたら
-
どんなヤリマンでもしっかり結...
-
一般的にCis AB型とは・・・
-
遺伝子名とタンパク質名の表記...
-
なぜ 兄弟姉妹同士では 結婚で...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
くわしい血液型について(O型...
-
なんで兄弟は同じ親から生まれ...
-
平安時代にも天然パーマの人っ...
おすすめ情報